★Please note that there are spoilers. ★ *The discussion includes many of the poster’s interpretations. Berserker is an extra class theory. “Twitter” https://twitter.com/home?lang=ja ◇List of TYPE-MOON’s games http://typemoon.com/game/ ◇List of TYPE-MOON’s anime http://typemoon.com/anime/ ◇TYPE-MOON works book list http://typemoon.com/book/ ◇TYPE-MOON works Goods list http://typemoon.com/goods/ ◇Reference materials & quotations Fate/stay night|Fate/Grand Order|TYPE -MOON #Please rate #fate #fgo
49 Comments
グランドライダーでチンギスハン、グランドアサシンorルーラーで閻魔大王本人、グランドバーサーカーで覚者はあってもおかしくない
ルーラーとバーサーカーって表裏一体というかなんか関連性あったりするのかなぁ…(・·・)
モルガンも汎人類史ではルーラーだったけど、妖精國ではバーサーカーだし…
“資格保有者”と“グランド”は別では?
ヘラクレスはグランドの資格があると確かいわれてた希ガス
ギルはグランドの複数資格が確かあった筈…
“神のグランドはいない”と言うのにテスカトリポカがおるやんけとなるかもだが、
神話体系的に宇宙人だと思う…
山に関係することが条件ではなく、グランドアサシンの候補が「山の翁しかいない」から、代打で強引に「山関連=山の翁の同類だよー」ってしただけ。テスカトリポカが該当してたのは山関連の逸話もそうだけど全能神だからってのもある。
実はオリオンは初期案だと星1だったらしい…
サラデインとかそこら辺を鯖化するのって難しいのかな。できるなら可能性は広がりそうだけど。
西王母ならグランドバーサーカーになれそう
ファミ通できのこがテスカトリポカが元々グランドバーサーカー担当してたって普通に言及した件。
まあそれはそれとして、グランドアサシンの条件、翁しか候補いなかった不明な原因はともかく、
翁とテスカトリポカの共通点的には山と関連してる説と冥界や死と深く関係ある説が良く言われてるけど、
個人的に気になるのは翁は一部6章で対ガウェイン戦で太陽を一時遮断したし、strange fakerで登場したあの翁の代理っぽいアサシンもそういう能力使えるから多分翁本人も確かこういう類いの能力持ってるで、テスカトリポカも太陽を打ち消せるスキル持ってる。
なので、『太陽ほどの光でも遮断できる』というのもグランドアサシンの条件の一つではないかと推測しています。
そこでふっと思ったけど、なんか異聞帯で山地帯を根拠とし、冥界と深く関係あって、コウモリで光遮断もできる、全部当てはめる勇者王いなかったっけ…?
まあでもあの人は今のところビースト鯖クラスの汎人類史ではない枠の可能性の方が大きいだけど
始めたきっかけはスカサハなので冠剣は同じ能登声のアルテラにしてくれめんす。
テスカトリポカは本来グランドバーサーカーで現グランドアサシンと🍄がファミ通インタビューで明言してる。のでアサシンの冠位は欠けてないのも、バーサーカーの冠位がちゃんといるのも、公式の続報を待つまでもなくとっくの昔に判明しとります
みんなグランドの称号を返却していってるからもうほぼ残ってるグランド誰おる?問題
なんというかうろ覚えの知識や裏付け無い事項を以て考察するの滑稽だな、と
太公望のグランド枠はキャスターでは?
テスカトリポカってうちは一族のイザナギ使うみたいなもんやろ。強すぎやろ
グランドアーチャーの条件は狩人も関係してるかも?
アーチャーのクラスはもともとハンターだったって聞いたことあるし
オーディールコールプロローグでゲの字が「四つ…いや三つ」と言ってたけどもしかして消した四つ目のクラスって『バーサーカー』?
『ルーラー』に対する精算を終わらせる=『ルーラー』を本来のクラスに戻す
そして四つ目の存在意義不明のクラスが『バーサーカー』だと判明するとか…?
鯖によっては「生前から弱体化してる人」もいるらしいし、
鯖化するとその条件に当てはまる人なら「生前の肉体を持つ」はなかなかしっくりきそう?
グランドアサシン、山が条件って言われても山がどうした?って感じだしやっぱ死を司るみたいなものの方が条件としてはしっくりくる
太公望はキャスターだったらグランドだったって言う自称だし別にグランドライダー候補ではない気がする
なんかアサシンクラスも指定できるとかそんな話なかったっけ?デマかもだけど
あるいは冬木式がハサンしか基本的に召喚出来ないからなのもあるかもだけど
アサシンという名前だけあって、グランドアサシンは死にまつわる逸話を持つのが条件っぽそうですよねぇ
冠位弓は他の候補でヘラやケイローンであってほしい
死なないことが冠位の条件なんだとすれば、グランドセイバーは武蔵ちゃんでは?
彼女は常にレイシフトもどきをし続けて武者修行しているならばどの時代場所にも武蔵ちゃんは存在していると言えるしその末に剣聖として完成した宮本武蔵が冠位を戴くためにアラヤが武蔵に冠位条件を満たさせるための旅があのレイシフトもどき説。
人から神になったわけでもないと思われるテスカトリポカが冠位になるのも不思議なんだよね。神はイレギュラーで召喚されても冠位にはならないだろうし・・・
冠位の資格がある英霊は各クラスに複数いる、グランドサーヴァントは現界している状態で、ある危機に対して各クラス一騎(最後の考察でいくと被る可能性もある?)現界する。この辺の設定をよく混同してる人たちが多くて、議論するときに〇〇クラスには既に🔸🔸が居るから…みたいな論調で話されるから、そういう人達に是非見て欲しい解説だった。
冠位キャスター資格持ち
・魔術王ソロモン
・マーリン
・マーリン/Prototype
・ギルガメッシュ
・太公望
・安倍晴明(?)
キャスターだけ多すぎ案件
ほんとに考察しかないのだけど、人類悪の獣の中にはLRに別れてるものもあるのなら、冠位側も同じような形があるのでは?
7つ目のクラスは、冠位レベルでは本来は「エクストラクラスがランダム」で、例えば6つのクラスどれもメタを取れないビーストが出現した際のカウンターであり、その必要とされる性能でクラスが決定される枠なんじゃないかな?
だから条件さえ揃えば、グランドルーラーかも知れないし、グランドバーサーカーかも知れないし、グランドアヴェンジャーかも知れない
ORTが英霊システムをパクったみたいな解釈してる人いるみたいだけど…タイプムーンの雑誌を読む限りORTは英霊システムを改竄して自分を英霊に無理やり組み込んだからクラスに関してはあくまでシステムが判断したのかそうなるようにしたかはわからないがシステム判断ならORTがグランドに匹敵すると判断したってことなる。そうなるとORTはクトゥルフの外なる神や旧支配者より強いってわけだ…魔王を除いて…。後はORTはそもそも地球の抑止力ではなく太陽系を含む、宇宙の抑止力だから規模が違うが秩序を守るという点で冠位の条件をクリアしてる説っていうのはあったな。
本当にORTってやってることが、狂ってると思います。
エクステラでアルジュナがグランドアーチャーって名乗ってた気がする
冠位のサーヴァント見てると、偉業が伝承と化してる鯖が多い気がする
2部7章のオルガマリーの夢の中でグランド7騎と戦闘する時バーサーカーがテスカトリポカのシャドウなのは本来彼はグランドバーサーカーだよという示唆だとファミ通インタビューできのこが言ってる。
加えて数年前のインタビューでは他クラスのグランドは複数名候補がいるがアサシンのみ翁以外該当者無しで空席状態とも言われてた。
そして7章でテスカトリポカがアサシンだった事は無いので、アサシン霊基の彼はカルデアに召喚されるにあたって依頼される形でそうなってるのかと。
昔どっかでエルキドゥがバーサーカーで召喚されたらヤバい…みたいな設定聞いた気がするからグランドバーサーカー来るとしたらエルキドゥだと予想
最近セイバーのグランドはアーサー王以外にもヤマトタケルもいけそうな気がしてきた
こうも数が少ないと必要な要素より、必ずしも必要ではない要素のほうが面白い予想が出そう。オリオンから武芸や戦いとの関わりは必要なさそうとか
ロムルスの召喚がゼウスに対抗する決め手になった経緯が少し違う気がする
(前提条件)ギリシャ神話唯一の最高神であるためゼウスは無敵
①ロムルス・クィリヌスが召喚され、ゼウスにローマ特性を付与
②ローマ特性付与によりゼウスはギリシャ神話の最高神から、ローマ神話の三主神の一角(ユピテル)に格が下がる
③対するクィリヌスもローマ三主神の一角のため、ようやく勢力が拮抗してまともに戦えるようになる
ローマ特性付与はネタじゃなくて、ちゃんとした意味があったんだよなぁ
ノアが酒に弱く呑んで服を脱ぐは実際の逸話から来ている。
大洪水のあとぶどう酒を呑んで酔っぱらい全裸で寝てしまうノアの話
グランドセイバーがアルトリアかアーサーじゃないとやだやだやだやだやだやだ
テスカトリポカはデイビットと組んでる時はルーラーだから関係ないのでは?
初出のインドではグランドレベルの霊基からグランドクラスと見られただけですし。
結局こっち側にグランドライダーが来るのかどういった扱いになるのかいまだにわからん
オルガさん強すぎでは
表のグランドとエクストラの裏のグランドがあるとか?
バーサーカーが元々エクストラクラス説は確かに同意
バーサーカー自体が詠唱を追加することで任意にクラスを選べるというのがそもそもルール違反を利用したものかも。
英霊の能力の底上げとか狂って理性が無い状態で使役出来るってのが便利だから呼ぶ事が多いってだけで、
マスター全員が正規の詠唱だとバーサーカー以外が呼ばれるか、
もしくはそもそも御三家が構築した大聖杯側で何か細工があってバーサーカーは必ず呼ばれるかだと思うと納得
その場合、正規クラスは聖杯戦争自体の目的からして不都合な可能性が高いから正規側こそルーラーはありえる
裁定者や調停者呼んだ陣営にはあんま利点が無い(Apo時空のルール違反除いて)し、聖杯戦争自体の目的を邪魔するかもしれないのでね
ただし疑問なのは、そもそも七騎存在するという事そのもの。
stay night時空およびZero時空で、根源への到達を目指してる御三家は別として
外様の魔術師には自陣営以外の六騎の鯖を消滅させると聖杯(小聖杯)が手に入る事に表向きはなっている
またFake時空がちゃんと整合性取ってる前提として考えると、
本当ならセイバーが召喚されないはずだった=六騎で聖杯戦争自体は成立するということになる
つまり単純な願望器として使う為の贄としてなら六騎で十分で、
根源への到達というイレギュラーな使い方をするのに足りないから1枠足したとかそういうアレかも。
グランドライダーの資格は『生命の方舟』という概念だと思うぞ。
ノアは言うまでもなく、太公望もコヤンを特異点ごと宙に打ち上げたでしょ?
グランドルーラーとかあれば、ギルガメッシュに可能性があるのではないかとAUO推しの期待。「法を敷く者」とか「裁定者」という感じで・・・。
そもクラスの括りにハマらないレベルの存在っぽいが。
グランドの解説なのに殆どただの英霊紹介に成り下がってるのが残念。
ヘラクレスはアーチャーで召喚されていた場合、冠位の資格を持つってどこかで明言されていたから星座は違う気がする
バーサーカーの語源になったベルセルクを持つベオウルフは冠位は持ってないんだろうか?
翁がアサシンの語源だから持っててもいいと思うんだけどなあ