Looking back, I was surprised at how many robot animes there were in the last four years… I realized there were a lot of them that I hadn’t watched. 11pm #Anime Column #Robot Anime

    43 Comments

    1. ロボットアニメをみる。

      体が闘争を求める。

      ACのアニメが作られる。

      新なロボット時代の黄金期がくる。

    2. あれ…そういえばエウレカセブンハイエボって完結したんだっけ?
      思い出せない…
      言われるまでゴジラSPがロボットアニメと思ってなかったわ。ジェットジャガーに凄い愛が注がれた、いい作品だった。

    3. 昔はサンライズだけでアホみたいにロボアニメ作ってたからね。ザンボット3とかイデオン、ダンバイン、エルガイム、もう地獄だらけだ…。
      その後はサンライズ作品はイマイチで(コードギアスはロボット要素少なめ)、別会社がエウレカセブン、アクエリオン、グレンラガン、ガルガンティア、ファフナーとか作った。まあ、内容が面白いなら何でも見るんじゃない?
      ちなみにマクロスは歌が宇宙を救うお話なので、ロボットアニメではありませんw

    4. 完全新規ロボアニメは幾つかあるのはわかりますが、企画側もそうですが視聴者側もその新しいロボアニメを育てて無いような気もする。(育てる気が無いに近い)
      次から次へと消費される世の中だからなかなか1つの作品が育つ迄待ち続けるのは難しいのも理解できますけどね。
      後リアル系のロボットアニメは背負もので羽生えると終わったって感じますね。

    5. グリッドマンユニバースの「合体竜人!ダイナゼノン!バトルゴー!」が最高すぎてDXダイナゼノンを買ってしまった
      もうすぐ届く予定なんで楽しみ

    6. 一作あたりが短くなってることも考えるとまあ70年代~80年代初頭に比べるとまあ・・・って気はしないでもないけど。
      でもまあつい最近また増えてるのは隣国含めて玩具やプラモの需要が高くなってるのかも。
      まああとそもそも当時ロボアニメ好きな人たちがプロになって、ロボアニメが少なくなってたことに危機感を覚えてまた増やそうとしてるのかも。

    7. 好みのロボアニメが減ったと言うのは確かに感じる。クソデカロボ同士が派手にぶっ壊れながら戦うようなアニメはなかなか無い。CGでヌルヌル動いて決めポーズ、攻撃を受けても一切壊れない、パイロットは座って叫んでるだけ、みたいな別にロボに乗る設定が無くても成立する作品は明らかに増えたかなと。

    8. こうして作品名並べてみるとガンダムや続編もの以外で当たったロボアニメってないな。サクガンやリスナーズやブルバスターみたいなのを幾ら作られても困るわけで・・・

    9. ロボアニメ以上に衰退したと言われ
      まぁ…ファンさえも間違いなく衰退したと思っていたロボゲージャンルも

      AC6みたいなヒット作は出るのですよ
      何かが噛み合えば状況や印象はあっという間に変わる

      ロボアニメの衰退期うんたらなら
      90年代のがよっぽどでしょ
      エヴァ出るまでガンダムさえヒットしない冬の時代よ

      新規の新作は作られ続け
      ガンダムは最高益を出し続け
      過去作のリバイバルも出る
      これでどこが衰退なのか

    10. ロボットアニメはどうしてもおもちゃ会社の商品展開がメインなことも多いから
      売れないおもちゃにならないように続編だったりシリーズものがが多くなっちゃうのかな
      別物で新しいものをやりたいと言ってもシリーズものでやらされたり

    11. 「ロボットアニメ懐古厨」の言わんとする「ロボットアニメ」とは、ほぼ「昭和ロボットアニメ」/「ヒーローロボットアニメ」であるので、形態がアニメというだけで、それは特撮ヒーローものと大きな差はないと思う。「ロボット」が当たり前に存在する世界が舞台の世界に入れないんだろうね。見る側がベースに持っている知識が、あのころとは大きき違うので、そういった、ゆるくてアバウトなヒーローロボットアニメが見たい人々には、受け入れられない部分もあるんでしょう。

    12. 「数が出てるから『隆盛』」
      ってのは、
      「いまネットで『暇アノン』がおおぜいいるから暇ゾラ氏は今やネットのカリスマ・偉人だゾ」
      ってレベルの雑な物言い。

      ・1クールっきり
      ・後世に誰も語り継がない
      ・リアタイ視聴者以外に一切広がらず
      ・オタ層以外の一般世間的知名度も無いに等しい
      ・進取の気風も独創への貪欲さも薄く、新たな「轍(わだち)」を刻むものは皆無

      …これを「隆盛」とか言われても。

      往時のロボアニメ界が「全盛」と呼ばれたのは、オモチャとのタイアップという「悪魔の取引」と引き換えに、漫画原作に依らないスタジオオリジナル作を、作り手たちが曲がりなりにも1年もの間、次々と送り出し続ける…という、今からしたら驚くような、荒っぽくもエネルギッシュな市場がちゃんと回っていたから。
      そしてその中で、次代のシーンを切り開きジャンルとして定着して行ったような、斬新な新機軸がいくつも創り出されて、それが次代へと息づいて行ったから。

      もちろん、粗製乱造・玉石混交だったのは百も承知。むしろ「石」だらけ。これはあらゆる創作ジャンルの宿命。
      が、そうした乱作の「スケールメリット」の中から、後世へと語り継がれ、その新たなコンセプトがエピゴーネンとなって受け継がれるような、「玉」群が誕生し得た。
      そしてそれが、アニメとかマンガとかゲームとか、ひいてはオタク系界隈そのものの、嗜好や方向性にも影響をもたらして行って…。

      夜中だかネットだかだけで、オタだけが見てオタだけの中で閉じて回って、3ヶ月で雲散霧消するようなタイトル群。
      そんなのがどれだけたくさんあろうが、世に爪痕を残せはしない。

      もっとも、少子化にビジネスシーンの変化に、そもそも社会全体の志向や思考の激変に…と、日本ではアニメに限らずもう往時の様な「ものの流行り方」なんての自体が有り得ないわけだけどさ。

      結局、「スイタイ」だか「リューセー」だかいう状態の定義付けの水掛け論になりそう。
      狭く偏った「界」内での、特殊な嗜癖と思考に於いては、暇ゾラの如き輩も「隆盛」だか「カリスマ」だかとして君臨してるわけで。

    13. シンカリオンとかアースグランナーみたいに小さめのお子様向けのロボアニメが今でもちゃんとあるのがうれしいわ
      水魔女も深夜じゃなく夕方にやったのは偉い
      お子様のハートにロボの良さをがっちり刷り込んで新しいロボオタを養成するのだ!

    14. 地上波で地方に限ると、見られる作品数が半減する感じがします。あと、タイトルだけではロボットのイメージがわかないのもある感じです。

    15. ガンダムを見た事のない人達が多いとか、ガンダムは人の愚かさ、戦争の虚しさを伝えるものだと、それを理解できない人が増えたとも取れる。某海賊漫画の様に安い考えしかしないまるで日本人であるかのような人たちの方が増えた気がする。

    16. 衰退して欲しい連中が
      「衰退してる!」
      って叫ぶ、一種の願望投稿だよ。
      マスコミがやるとプロパガンダになるやつな。

      悪くすると個人の投稿に見えるだけで、誰かが組織的にやってるおそれまである。
      ネットのネガティブキャンペーンは業者使ってやるからね

    17. エルドランや勇者みたいなのが出て来ない辺り伸びてはいないと思う
      まあ長編オリジナルアニメがそもそも衰退してるけど、衰退論の論拠ってそこだと思う

    18. 作品数に関してはグレンダイザーの旧作が放送していた1970年代より圧倒的に多いよな。むしろ特撮がその頃は2桁あった年もあるから作品数を基準にしたら特撮が40年以上衰退している事になるw
      グレンダイザーがフランスでは「ゴールドラック」というタイトルで放送されて大人気だったというのは聞いてたけど、Zとグレートはどうなんだろ?

    19. メックカデッツの名前が出たことに驚きました
      Netflixオリジナルの海外作品が数のひとつに数えられるとは思わなかったので
      しかしロボアニメの波は海外で起こっていると思いますし、近年の国内作品も海外志向が強い気がします
      メックカデッツのようなオリジナルロボ作品が海外で生まれること自体が異常なことです
      日本がやらないからグレンダイザーやボルテスVが海外資本で作られるわけですから

    20. 昔は大人が子供にオモチャを買い与えたものだが、今は子供が減り、アニメを観て育った大人が自分のために金を出している。
      今金を出している世代が居なくなったらどうなるだろうかという意味では、衰退しているのかもしれない。

    21. 4クールアニメと1クールアニメを比較する場合、「年間作品数」は4で掛け算してやらないと不公平だと思う。

    22. この動画で取り上げているシリーズ物以外だと個人的にはバック・アロウが好き。
      本命だった別アニメの前座としてなんとなく見てたけど、Gガンダム+ギアス+ガンソードの良いところを混ぜ合わせた感じが好きだったなあ。
      同時期にやっていたアニメに埋もれてしまったけど…隠れた名作。

    23. 何となく盛り上がりが地味に感じるんだよね
      コードギアスとか、グレンラガン級のでかい新規IPヒット作が出て、派手に盛り上がって欲しい

    24. ビルドダイバーズ系はホビーアニメ!

      グリッドマンは巨大ヒーローもの!!

      そして「ゴジラS.P.」はゴジラを話題にしやがったSFミステリー作品の皮を被ったアニメ!!

      これらはロボットアニメではありません!!

    Leave A Reply