Equipment used 3D printer: https://amzn.to/47D35fO Filament: https://amzn.to/3sJn1P1 Lipo battery: https://amzn.to/3MKyyV2 Battery charger: https://amzn.to/3MMl1MJ Previous video: https://youtu.be/E34Y1y6vcVI Twitter: https://twitter.com/NiwakaraAge BGM (in order of appearance) MDK – Press Start MDK – Critical Hit Everen Maxwell – A Day at Sea [NCS Release]
    MDK ft. Nick Sadler – Phoenix MusMus Audio
    [にわから]CV: Ofuton P (COEIROINK: https://coeiroink.com)
    [にわ花 ]CV: Tsumugi Kasukabe (VOICEVOX: https://voicevox.hiroshiba.jp) For inquiries about product reviews, collaborations, sponsors, etc., please use the email address in the channel overview. #Rulesless JCJC Time Attack #Mini 4WD #mini4wd

    42 Comments

    1. 米…米か?かもすぞーって感じに見えたぜ…からの >□< ンアッー!!
      前輪の配置が速さを追及してる感あって好き

    2. 私は2022年に居ます
      シャーシを載せ替えます
      シャーシを載せ替えます

      努力の痕跡が垣間見えて涙無しには見られないよ……

    3. ずっと挑み続けるこの姿勢すごい。
      前回動画を見られてなかったのでいきなり壁走りとかいうロマンワードが出てきてビックリした!すぐ見に行きます。

    4. 4:51 この見た目が某シミュレーションゲームのアメンボハックカーを思い出して懐かしい…
      そして変形による突っ張り不足ですがXのどこかに薄く縦素材を追加して対策してしまうのも良さそうですね(ウェーブでほぼ突っ張っていないため)

    5. ア〇パカさんがモーターのジャイロモーメントに着目してロールを抑えていましたこのマシンに搭載すると凄いことになりそう

    6. お疲れ様です。 今回もまた独創性溢れるマシンの検証、楽しかったです。
      ところでルール無用JCJCタイムアタック四天王の他の御三方のコメ欄では述べてましたので
      てっきり、にわからさんにもコメントしていたと思い込んでいて「あれ?」って思い
      過去動画を見直して来たところ、自分の勘違いでした。

      ではそれが何かと言うと、「四角形の対角線はどの辺よりも長い」と言う事と、もう一つ
      「正方形や長方形では不可能でも、台形や三角形なら可能な事例も存在する」と言う点です。
      実際にローラー上下間隔を25mm程度で幅を114.5mmに設定したマシンをLC内で傾けようとしても「対角線〜」の件で述べたとおり、絶対にロールさせる事は出来ません。
      これはおそらく、にわからさんも実感されておられるかと思います。

      ただ、ウェーブをスムーズに抜ける必要性から、ローラーステー(シャーシを含む)を
      しならせると、やはりLC内で本来の上下ローラー対角距離を維持するのが困難となります。
      実際に映像で確認すれば、ほぼ全ての実験でLC内でロールを発生させていますよね?

      今から25年も前に私が開発した15ms 6ローラー四駆のtype MarkIIという立体LC攻略
      マシンはFローラー幅が114.5mmもありましたが、10連続ウェーブも走破可能でした。
      勿論15m/s以上の速度域でもLCでのCOは、ほぼ皆無という安定性でした。
      唯一の弱点と言えるのがバンクで、極稀に吹っ飛ぶという点のみですね。

      この様に「コース幅一杯のローラーのマシンはウェーブを抜けられない」といった過去に
      定説とされていた固定概念を、まずは疑って再検証するのも一考かと思いますよ?
      因みにこれを実現可能にするにはFローラーステーには後退角が必須となる上に
      ローラーベースの設定が最重要となりますし、RローラーにはOリングローラーを
      装着しなければLCの安定性は確保出来なくなりますが…。 毎度の長文、失礼しました。

      今後の新作に大いに期待してますよ。 頑張って下さいね。 それではまた!

    7. かなり可能性を感じるシャーシ
      十分に突っ張り、剛性を確保しつつ、ウェーブを突破できる
      条件だけ見れば、最高なはずでは?

    8. バッテリーとモーターの載る四角が身体に見えて、それから放射線状に伸びるのが脚に見える……私ならこの車体には『 カニ 』に見えるからCancer(キャンサー)って名付けると思います。
      横向きに走ってる感じだし🤣

    9. 開発思想が格好ええ😊
      ローラーと車輪を同じ脚につけたら、ローラー幅が稼働する時に、車輪が横滑りして減速してるんじゃないのでしょうか。
      平面で動くローラーは単独にして、レーンチェンジで動くローラーの脚に車輪を同乗させたら😊

    10. 面白かったけど、「右」と「左」ってのがどっち側を指してるのか分からなくて混乱した。
      でも面白かった。

    11. 初めてこの動画を見るのでルールが分かりませんが、フレームの形状を現在の>ー<(←進行方向)から<-<にするとどんな変化があるでしょうか。気になります

    12. 自信と失敗を繰り返すにわからだからこその見ごたえ!

      自信しかなく、失敗したら即「すまんかった」と言うあの人と違うからこそ動画を見たくなります♪

      次の自信と失敗と…

      そして自信作を楽しみにしてます♪

    Leave A Reply