📗The second edition of the channel’s official BOOK has been released🤗 The contents of the 2022 distribution episode are summarized in chronological order in an easy-to-understand manner ✨ Purchase at bookstores nationwide or from here 👇 https://amzn.asia/ d/4bp43dV The cover of “Cute Irene” is a landmark ☝️ Now on sale 🎉 Please subscribe to the channel, press the 👍 button, and comment 💪[👀Notice📚]① Our channel’s YouTube has been turned into a book 🌷 Up until now Videos are posted in chronological order! There is a chronology, character relationship chart, and video-linked QR code😲 You can also purchase from the site below! 2021 version https://www.amazon.co.jp/dp/4299032543 🎉 2022 version is also available 💕 https://www.amazon.co.jp/dp/4299047400 Please buy it 🙇 ②Wada Masterpiece motif illustrations drawn by artists are now available as LINE stamps 💕 Includes illustrations that will make Gauloises go “hehe” and “this is…” when they notice them 🕵️♀️ ⚠️Until December 31, 2023 It will be on sale ❗️ Please buy it during this period 🙇♂️ Click here to purchase ↓ 📍https://store.line.me/stickershop/product/21741191/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail ③Goro’s deep 😎 art Click here for the book 📚 You can purchase Dark History of Western Painting (Black Darkness, White Darkness, 10 volumes) from the special website below! 📍https://www.sogensha.co.jp/special/yaminoseiyokaigashi/ ④Goro’s new book has been released📗🎉 *This is a book about mechanical watches that is as detailed as art🕰 It is a 400 page masterpiece. ! ! ! 📍https://www.amazon.co.jp/dp/4065233682 📍https://books.rakuten.co.jp/rb/16792569/?l-id=search-c-item-text-15 ⑤2023 April Art course will be held for one year in Tokyo (Aoyama) from May 25th (Tuesday). Western painting masters no good! ? Showdown ●Da Vinci VS Michelangelo ●Cezanne VS Degas ●Picasso VS Dali And so on. ●Classroom enrollment https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1272015.html ●Online enrollment https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1272016.html ⑥January 13, 2024 (Sat) Art lecture held in Nagoya (NHK Cultural Center). “Introduction to Western Painting in 90 Minutes” (Classical Edition) Classroom Course https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1279528.html Online Course https://www.nhk-cul.co.jp/ programs/program_1279521.html ✏️ Click here for the official Twitter 📍 https://twitter.com/yamadagoroCH ◎For work/collaboration requests on YouTube, please DM on SNS! 🎈 Cast 🎈 Goro Yamada 🎨 Planning, editing, illustration 🎨 Tosaka Planning 🖼 Image quotation 🖼 Wikimedia Commons #World’s Most Dangerous #Introduction to How to Look at Western Paintings 2 #Cute Irene #Goro Yamada #Art Commentary #Education #Culture
20 Comments
NHK BS世界のドキュメンタリーで放送していた「フェルメールに魅せられて」は感動的でした。アムス国立美術館で開催するフェルメール展のために、世界中の美術館からフェルメール作品を借りる交渉をするという内容。作品の中にはフェルメール作とは断定されていないものもありその議論が面白い
相関図で欲しいーーーってなった。
緑内障の点眼薬と言えば「サンピロ」ですか?副作用の充血と暗黒感が独特ですよね。でも、イレギュラーな副作用で老眼の改善が面白いですね。(;^ω^)
概要欄から購入しました!!このチャンネルのおかげで美術好きになって美術館も行くようになった初心者です!
これからも応援させて下さい♥️
2冊目発売おめでとうございます!!このチャンネルを観て「知識ゼロからの近代絵画入門」を買い今まで親しみのなかった絵画に対して大いに興味がわきました
そこでお願いなのですが「森鴎外」を取り上げていただけないでしょうか。今昨年12月に毎日新聞出版から発行された「よみがえる森鴎外」を読んでいますが、彼の文豪としての側面しか知らなかったのですが、「文展」の審査委員や初代の「帝国美術院」の院長だったのを知りました(以前取り上げられていた原田直次郎と意気投合し二人で洋画普及へも尽力)
是非文豪と日本の西洋絵画の関係を五郎さんに説明して欲しいです
この秋は展覧会の当たり年ですね。先週金曜日に国立博物館で「大和絵展」と「南山城の仏像展」観てきました
東京在中ではないので「キュビスム展」(西洋美術館)や「ローマ展」(東京都美術館)まで1日では手が回りませんでしたが 展覧会名や美術館名は間違っているかも (;^_^A
我が国の美術館の方が経済が良くないせいで、渋チンの様な気がしますね。美術のために綿の下着と塩むすびで頑張ってもらいたいものです。
白内障の検査もした?
視野検査今日やってきました。途中でわからなくなって、適当に押していましたが、合格しました。
古典ギリシア語のしくみが届いた。no1シリーズはどうやってわかるの
町田市の国際版画美術館にブブノワの佐々木千代の版画をくれと言ったらやらんと言われた
皆様 いつも楽しく拝見させていただいております!今度、ジャンレオン・ジェローム『人類に恥を知らせるため井戸から出てくる』という画を取り上げてほしいです。あれはいったいどういう状況なんでしょうか?
4:42 江戸以前の木版本、中国の古い本には宋大字本みたいにやけに大きな字の本があるのは、このせいだったんですねえ。
五郎さん長生きしてくれ
第一弾の本持っているので嬉しい!発売おめでとうございます!✨
発売おめでとうございます!
緑内障持ちのデザイナーです。
色校正は校正紙じゃないとダメですが、文字校正ならPDFを貰ってPC+外部モニターがおすすめです。
モニターは最低でも27インチ位がいいかと。自分は42インチで作業してます。
(大きすぎるとモニター上部を見るので首が痛くなるので注意です)。
最近は高精細な4Kモニターが沢山ありますが、
目の疲れにくさを重視するならあえて4Kになる前ぐらいのドットが粗いものの方が良いかもです。
第2弾発売おめでとうございます。私はアメリカ在住ですので第1弾はオンラインで購入しましたが、第2弾は丁度一時帰国をしていて丸善で見つけ購入しました。本屋で本を買うっていいですね。最近はキンデルとかオンラインなのでカウンターで本を見つけると巡り合った気がして嬉しかったです。私は本来音楽家なのですがパンデミックのお陰で山田太郎氏のYouTubeに出会い美術にも興味が出て人生の楽しみが膨らみました。これからも楽しみにしています。
買いました!面白いです。
ぜひ日本美術史のほうも、お願いします。
五郎さんが書斎室で調べられてるところを、定点カメラ置いてみてみたいです。
どれだけ苦労されてるか伝わる気がします📝