Why did the two become popular in Germany? We will introduce the history of Japanese anime in Germany, an explanation of the recently held Japanese anime event “Dokomi”, and the reactions of local German fans. *This is a pretty sloppy translation that was translated using translation software from a German comment I saw on the internet, and added samurai language to it! Related videos https://youtu.be/zMuBwtx9JRw https://youtu.be/Id5C375UBLU https://youtu.be/wgj53QwQUYA https://youtu.be/3DtXWJfMH-A ・VOICEVOX: Shikoku Medan: Zundamon: Tsumugi Kasukabe: Amaharashi Haou: Ritsu Namine: Kotaro Shirakami: Ryusei Aoyama: Chibi-style old man BGM https://youtu.be/bJ-ldzTkJEA Song: Tobu – Candyland [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds Free Download/Stream: http://ncs.io/candyland suport by : NoCopyrightSound Quote https://meiji.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8541&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1 https //www.facebook.com/GermanyInJapan/posts/1055160851313691/ https://www.dokomi.de/ja #Overseas reaction #Slow explanation

24 Comments

  1. タツノコプロのアニメは本当に良かったなぁ~~。懐かしい。
    セーラームーンは実写版が思いがけず良かったな。アニメ版はしらん・・・。
    おにまい。初めて知りました。これは見てみなくっちゃね~~~。コメはこれでおにまいぃぃ~。(おしまい~)

  2. 全世界が日本化したら世界平和になるのにな(白目)

    逆に言うと日本に何かあったら日本産アニメが壊滅するかもしれんわけで、海外の人らは発狂せんやろか?とも心配になる

  3. あ~・・・ドイツは南北じゃなくて東西な。
    戦前の国家社会主義ドイツ労働者党による極端な民族至上主義と特定民族根絶運動への反省から
    ポリコレへと転換したつもりがおにまいではじけちゃったと。(苦笑)

  4. マッハゴーゴーゴーは元々日本人が描いたアメコミ的な要素があったし、
    アメリカでウケるのもわからなくもなかった。

  5. おにまいって体と心の性別の違いによる葛藤を描くポリコレ向けアニメじゃなかったっけ?

Leave A Reply