Dangerous! Before you know it, you’ll find a missing main character that no one talks about! “Golden Bat”, an immortal and extremely powerful hero who kills in an instant! Approaching the mystery! It’s dangerous! It’s so nostalgic! TV anime roots episode[slow explanation]What kind of TV anime was it in the Showa era? 1967 (Showa 42) – Early domestically produced TV animation in Japan!! Do you know any TV anime from the Showa era? Dangerous! It’s so nostalgic! We will explain the Showa era TV anime based on the background and episodes. What kind of TV anime were watched by the children who supported the Showa era? Subscribe to the channel https://www.youtube.com/channel/UC9dCAvswN-ts7XScH9x4EFw?sub_confirmation=1 “VOICEVOX: Kyushu Sora” “VOICEVOX: Shikoku Medan” “VOICEVOX: Ryusei Aoyama” “VOICEVOX: Kenzaki Meo” “VOICEVOX: Himari Meimei” This channel is not a channel that aims to infringe on copyright or portrait rights. Therefore, the copyrights of texts, images, videos, etc. posted on this channel belong to the respective rights holders/organizations. If there is a problem with the published material, please contact the rights holder directly. After confirmation, we will take immediate action such as correction or deletion. #Showa #slow commentary #nostalgic #anime #gold #golden bat #paper story #mystery solving #bat #TV #commentary #final episode #Superman #night routine #hero mode

29 Comments

  1. 数十年ぶりにナゾーの掛け声がロンブロゾーだと知ったが同じ制作陣の妖怪人間ベムのベム変身の掛け声もナゼかウガンダー!という不思議なものでした。ウガンダ共和国?まさかカレーを飲む人じゃないよねw

  2. 暗闇バットが日本にチョッカイを出す韓国人に見えるのは私だけ?でもハカイダーと同じ位好きなんだよね~。😊

  3. 1967年アニメ版を「踏襲」した、と言うが、千葉真一主演の実写版の方が先に公開上映されてるのに、それがなぜ「踏襲」なんだ。踏襲したのはアニメの方だろ? 日本語勉強してね。
    「黄金バット」も「妖怪人間ベム」も、韓国の東洋放送と共同制作(作画のレベルが低く、度々訪韓して作画指導したが)だったから、画風が当時の日本アニメと比べ異質になったとか。
    ナゾ―の言葉「ローンブローゾ」は、イタリアの精神科医(頭蓋骨を300以上解剖)という説があるが、あれは「lone brother(ローン ブラザー=孤独な兄弟よ)」と言ってるのだとか。実はナゾ―と黄金バットは、同じ古代アトランティス?生まれの「兄弟」で、悪と正義に分かれた兄弟を嘆いて、ナゾ―は「lone brother」と言っているのだ、とか。
    あくまで、実はそういう「裏設定」があったんだ?と言う「忘れられた噂」ですけど。 動画の最後の方で、ナゾ―とマゾ(マゾ―と言ってるし)が混同されてるぞ。
    ハリウッド映画、燃える骸骨の「ゴースト ライダー」は、この黄金バット参考にしてる?と思うけど、そんな訳はないかぁ。すんません。

  4. まだ小学校低学年の頃には自転車で駄菓子屋さん近辺をまわる紙芝居のオッチャンが居った。家に帰ってもオフクロが連れ込んだオトコが酒かっ喰らってテレビ独占してるから語り口調が絶妙なオッチャンのお話しを聴いてたわ

  5. ありがとう😂
    懐かしい  紙芝居 待って 共有 おっちゃんおばちゃん あらがとう。なん門北門 感激感激 ありがとう😂

  6. 1966年実写版封切り時、渋谷の映画館に父親と見に行きました。全く予備知識無しでいきなり連れて行かれ、"金色の骸骨が出てきて笑うんだぞ(モノクロ作品でしたけど)"と言われてめちゃくちゃ怖かった。ドリルの付いた棺桶が岩を砕いて出てくるシーンしか覚えてませんが、どうして骸骨なのか尋ねたら"骸骨じゃなくてミイラだよ。元は普通の体だったんだけど長い間眠っていたからその間にミイラになったんだ"と。
    父が見ていた紙芝居がそう言う設定だったんでしょうね。
    今思えば父は少年時代紙芝居で見ていた黄金バットを見たかったのでしょう。
    何年か前にネットで見ましたがバットのデザインがかっこよかったです。

  7. 紙芝居を観たことは1度しか無い。
    逆算すると昭和49年頃になる・・・・
    あそこの公園に来ていたよと話しには聞いたのですが・・・・
    今、公園で紙芝居をやったら「不審者扱い」されそうですね。
    時代が寛容だったのかも、自由だったのかもしれません。

  8. 妖怪人間ベムと同じ第一動画製作作品。
    キャラクターのデザイン、背景画の色使い、丁寧な出来の素晴らしさが強く印象に残ります。
    それと、いつも思うのですが、ヤマトネタケルくんの着ている青い不思議な服は、一体どのようにして脱ぎ着しているのか?🤔不思議です。。

  9. 再放送で黄金バット観てた筈なんだけど内容は全く覚えてない。
    虚覚えで歌は覚えてる。
    小1の時、その日担任が不在で帰りの学活は隣のK先生が自クラス終わった後に来るとの話があり、じゃ少し遅くなるなと外眺めながらフッと♪おおごんばーっとと鼻歌歌ってたら誰かが〇〇くん〇〇くんと俺の名前を呼ぶ声が聞こえ、振り向いたらK先生が鬼の形相で睨んで立っててビンタされた。
    K先生はガリガリに痩せて頬のコケた年配の女性であだ名が黄金バット。癇に障ったんだろうが小1の俺には意味わからず何で叩くんだよ!と思ったのは覚えてる

  10. チェーザレ・ロンブローゾ(Cesare Lombroso、1835年11月6日 – 1909年10月19日)は、イタリアの精神科医で、犯罪生物学の創始者

  11. 当時、見ていたけどストーリーを全く覚えていない。高笑いとオンブロゾーンしか記憶にない
    小林修さんの高笑いに対応できるのは川村万梨阿しかいない

  12. おやじが角材削ってシルバーバトン’(色は生木)を作ってくれたんだよなぁ…
    解説が途中からナゾーとマゾがこんがらがってマゾーになってますよ。

  13. ナゾーが無意味に発するローブローゾって、犯罪生物学の始祖であるイタリアのチェザーレ・ロンブローゾに起源があるのかなと大人になってから思った。
    顔で犯罪傾向が分かるとした今から言えばトンデモな理論を唱えた学者だがナチスも賛同していたとかで、ナゾー=ナチスの残党説を裏付けるのでは?

  14. 当時テレビは白黒だったから「東映まんがまつり」で見た蝙蝠が飛び交う黄金バットOPのカラーの美しさには子供心にも感動しました。

  15. 乾物屋さんのオロナミンの看板の隅っこにバットのイラストがはいっていたのを思い出します。後番組の飛雄馬やフジテレビの鮎原こずえもあったなぁ(大塚製薬がスポンサーの番組)バカボンは居酒屋の装飾で見つけました。ところでミラーマンのバージョンってありましたっけ?

Leave A Reply