Please subscribe to the channel http://urx.red/Zgf8 Letter submission form https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6 Starting this month, Toshio Okada’s seminar will be canceled on the last Sunday. So today we delivered on September 10, 2017. We will upgrade the commentary video about the different world reincarnation thing. Released as a pre-series before watching the thorough explanation of the limited release video “Mushoku Tensei” released on August 1st. Please enjoy. *This video is clipped. (Excluding BGM) Recorded on July 21, 2023 Sub-channel started @ Toshio Okada 2nd channel https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q Toshio Okada seminar mail order department sells goods doing! https://otaking.stores.jp/ *****************************[Information]Lecture by Toshio Okada We have prepared a variety of courses for you to enjoy. Choose your favorite course and enjoy. 1. People who want to see videos from the past year[YouTube Toshio Okada seminar]30 days 590 yen (tax included) https://bit.ly/3BCJ3BX 2. People who want to watch live broadcasts of premium broadcasts (after school)[YouTube Toshio Okada Seminar Premium]30 days 2,390 yen (tax included) https://bit.ly/3BCJ3BX 3. People who want to watch a lot of past videos, including after school People who want to search and see only their favorite themes[Toshio Okada Archive]30 days 2,160 yen (tax included) / 1 year 12,960 yen (tax included) https://bit .ly/3hHQ5fh[YouTube Toshio Okada Seminar Premium]30 days 2,390 yen (tax included) https://bit.ly/3BCJ3BX 4. People who want to enjoy audio Voicy “Listening Toshio Okada Seminar” Monthly fee / 600 yen (tax included) https://voicy.jp/channel/2258 Click here for details https://bit.ly/34Mtlae ***** ******************************************** Toshio Okada was born in Osaka. He founded Gainax, an anime and game production company, and left the company after serving as its first president. He has been a lecturer at Rikkyo University, the Massachusetts Institute of Technology, and a visiting professor at Osaka University of Arts. He is the author of many books such as “Evaluation Economic Society”, “Smart Note”, and “The Law of Life”. Twitter: https://twitter.com/ToshioOkada #OTAKING #Toshio Okada #nerd #otaku #Toshio Okada Seminar
25 Comments
おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(2024/7/31まで)→https://youtu.be/HAcjaafs9xc
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
※リンク先はプレミア公開後有効になります。
【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
https://bit.ly/34Mtlae
金貨8万枚はストーリはアレだけおんなのこが可愛かったから許す
キャラが可愛いかどうかで評するわ
スタートレックTNGやVGRのホログラフィックは異世界ものnに近いシナリオがありましたね。キャサリンがガリレオと活劇したり、ピカードがハードボイルドを気取ってみたり。
異世界ものの歴史で異世界テンプレの基本形と言える異世界チートハーレムの最初はアニメ制作会社AICの「神秘の世界エルハザード」だと思う。
異世界転移のきっかけがトラックに牽かれたとか今よくある安易なものではなく涙なしでは観られないかなり凝ったシナリオだし、異世界チートといってもそのチート能力はストーリー上の問題解決には役に立つが戦闘には一切役に立たないというこれもかなり凝ったモノだった。今あるテンプレ型異世界モノより面白いかもしれない。あとこの作品がハーレムものなのは異世界ものだからというよりAICだからである。AIC作品は総じてハーレムものである。
マークトゥエインだっけ?
アーサー王の時代に行って拳銃作って無双しながらマーリンと対決するやつ
あれも異世界もの?
アニメでは「薬屋のひとりごと」に期待しています
小説では「妹のいる生活」が 面白いと思います
クリンゴン語が重要なキーアイテムになるダコタ・ファニング主演の映画
「500ページの夢の束」(2018)はなかなか面白かった。
クリエイティブ系の何にでも言えますが、作る側のハードルは下がっているけど、
その分供給過多になっちゃう感じですよね。で需要側も探すのが大変だから、
アニメ映画とかちょっと話題になると、一気に需要をかっさらっちゃう。
作り手としては見つけて貰うハードルが高くなっている上に、
無料で大量に玉石混交の作品が投稿される状況なので、
それを儲けに変えるマネタイズが凄く大変。
ラブ・シンクロイド面白かったな
異世界転生ってダンバインもですよね
あれが1番面白かった
モンティホール問題は司会者がハズレと知っていて選んでいる時点で、確率が変わってしまっているのでは?
「異世界居酒屋のぶ」も2018年にアニメ化しましたね。
鈴木土下座衛門がなぜ???
悪役令嬢モノもいいぞ
ランドオーヴァーシリーズとか好き
アニメ、映画、アイドルなどは、メインタイトルものは、まだ無いかもしれませんが、異世界ものの作品の中の要素として出て来るものはありますね。転生ものも、人間以外への転生も何でもありになってますね。スライム、蜘蛛、剣、自動販売機、エトセトラ。本当に多様です。アニメ原作、コミック原作としての供給源になってますものね。
この前驚いたのがすでにISEKAIがオタクの間では世界語になってるということ😂外国人の漫画orアニメオタクの人達が英語で話しながら合間に「ISEKAI」聞こえてくるのが面白すぎた😂
岡田さんもとうとう異世界物に狂い出したか…
異世界物のゴミ作品乱造は日本アニメに良くないと自分は思ってるがね。
異世界でテレビ放送に近いことをしている要素があるのは「現実主義勇者の王国再建記」の序盤ですね。
大本が経済活動なので領民喰わせるためにグルメ要素もあるはなしです。
ルチ将軍 「CV:神谷明」1300
イセスマはこの楽しみ方が正しい楽しみ方ですよね。
SFだってスポ根ドラマだって似たようなもん
宇宙世紀だって異世界
岡田さんは 異世界じゃ無くて ノンフィクション作家として ガイナックス アニメ制作現場を書いてください! 待ってます! 王立 ナディア 全話 本当の制作現場の不都合な真実 商標登録とか知りたい!!!
余計なディテールを省けるのが異世界ものの良い所だと思います。
ミステリの大御所、綾辻行人さんと有栖川有栖さんが以前、「毒物のリアリティなんてどうでもいいよね。そこを描きたいわけじゃないし」というようなことをおっしゃっていましたが、それと同じだなと。
ただ、ディテールが魅力なのにそこを省くケースも起こり得て、それが異世界ものへの揶揄に繋がっているのかなと思ったり。