【地獄先生ぬ~べ~】リメイクアニメが大流行、だが成功するのは一部のみ..【YAIBA】

どうも皆さん。今回はリメイクアニメについてだよ。 ここ数年リメイクされるアニメって一気に増えたよな。 大体が90 年代のアニメなんだよ。大の大冒険あたりから始まってルーに天身だったりヌー平だったりだったり うるせえ奴らにランマ1/2 魔法騎士レアースのリメイクも決定してるし自体は止まらない感じがあるんだ。 90 年代じゃないけドーマンキングもありましたね。 世代的に私は直撃世代で懐かしいアニメがリメイクされるっていうの配信春テンションが上がるんだけど同時に大丈夫かって気持ちも生まれるんだ。 成功してる作品はごくわずかですもんね。 リメイクアニメの多くはリメイクしますっていうニュースが 1番話題になってい放送が始まると 1 話は話題になってもその後は一切話題にならないことが多い。 最近で言えば地獄先生ヌーペとかそんな感じやったな。 ヌー平は主人公を沖合両太郎さんが演じるってことでリメイク前と変更がないことに話題になったけど 2 話以降はほとんど話題にならなかったんだ。 なんで何や? 今回はそれをちょっと考えていきたい。最近のリメイクアニメの中で成功したと言えるのは大の大冒険くらいだと思うんだ。 結構話題にもなってましたよね。 90 年代のアニメの多くが原作通りにやれてないことが多い。原作の最終話までアニメがたどり着かないことも多かったんだ。 台の大冒険はまさにそんな感じよな。 うん。46 話で打ち切りになっちゃったんだ。当時の視聴率が悪かったとかそういう感じじゃなく番組改編の煽りを食らった形だったみたいだね。 めっちゃ中途半端なところで終わるんよな。 これ私さ、リアルタイムで見てたわけじゃなくて再放送で見てたんだ。夏休みに。 ああ、やってたな。 夏休み毎回楽しみで見てたんだけどいっつも中途半端なところで終わるなって何度も思ってたんだ。 子供時代のりさん打ち切りだったっていうことを知らなかったんやな。 そんな大の大冒険が原作通りにしかも最後までアニメ化するリメイクする意味があったと思うんだ。 なるほど。それが重要ってことか。 あえて昔の作品を作り直して今やるそこに意味があるのかっていうのは大事で今やると魅力が失われる作品もあると思うんだ。 その時代だからこそってのもありますよね。 地獄先生ヌーペはまさにそれだったと思う。時代に負けた コンプライアンスか ヌー平って原作も最初のアニメもセクシーな要素が結構あったんだ。 しかも小学生がメインキャラだからね。 今の時代は難しいよな。 そういうセクシーシーンの封印という部分はヌー名の魅力の 1 つがなくなってしまうし、それに加えて時代による違い、作画の雰囲気の違いも大きい。 キャラクターデザインもかなり違うもんな。 あの時代のアニメって今のアニメに比べると作画の色も暗いし荒ら々しい部分はあるんだ。でもそれがホラーというジャンルと合ってたんだよね。 デジタル作画になったことで失われてしまった部分よな。 令和の時代に平成初期のアニメをやる上での大きな違いは作画の雰囲気の違いも大きい。綺麗すぎる作画が作品自体の雰囲気と合わないこともあるんだよ。 難しいところやな。本当に うるせえ奴らとかは逆にかなり明るい色合いをあえて使ってビビットな雰囲気でガラっと急アニメと変えてる感じもあったんだ。 逆にそれぐらいした方がいいのかもしれへんな。 台の大冒険は100話。うるせえ奴らは 46話。ある程度100 を取ってしっかりやった方がいいとは思うんだ。 ちなみにヌー平の索は全49話の作品だっ た。でもリメイクはニクールでやろうとし てるが故えに変に店舗も上がっちゃってて メインキャラの登場がかなり早くなってる 。昔の4クールが当たり前の時代とは違っ て放送枠が短いのは厳しいところやな。 ルロ2検身なんかは3期も決まってるんだ 。作画自体は綺麗だけどでもその綺麗な 作画と演出の物足りなさもあってあまり 話題にならなかった。思い出補正みたいな のもあるんやろうけどな。それもかなり 大きいんだよ。リメイクアニメは旧アニメ のファンも対象にして制作してる。でも その思い出補正というハードルを超えるの はなかなか難しい。30年近く前の作品だ と雰囲気もガラっと変わっちゃって声優も 変わってなんか違うって感じも生まれるよ な。昔の有名な作品をリメイクする。これ アイデアとしては悪くないと思うけど実現 してなおかつ成功させるのは相当ハードル が高いと思う。それでもやり続けてますよ ね。 何かの動画で言った気がするけど、リメイクアニメは企画が通りやすいんだと思うよ。 ああ、すでにヒットした有名で名度のある作品やもんな。 原作もすでに何万分も売れてる。そういう実績がある作品はお金を出す大人も安心だしね。 あとは世代ってのもあるやろうな。 私と同世代の人たちだったらアラさ、アラフアラフィクいになってて会社だったらそこそこ偉くなってる。 偉くなったからこそ自分が思い入れのあるアニメを企画として通しやすいっていうのもあるんやろうな。 あともう1つ裏事情があってさ。 え、何?そんな裏があるん? パチンコだよ。 パチンコ? 昔のアニメってさ、権利関係がすんごいやこしくなってることがあるんだ。 ああ、会社とかも絡んでたりしますもんね。 そうなるとパチンコで映像を使えなかったりするんだ な。なるほど。パチンコとして出すための最アニメかってのも一部ではあるんやな。 パチンコだけじゃなくとかもそうだね。 90 年代くらいのアニメはその辺りの権利関係がごちゃごちゃになってる作品も多くて、その辺たりを 1 度整えるって目的もあると思う。制作会社自体がなくなっちゃったりしてますしね。 きちんと権利関係を正して最アニメかリメイクして有名 IPはグッズやパチンコCM なんかで行かせるようにするうるせえ奴らのラムちゃんなんかは 9点のCM キャラとかにもなってるくらいなんだ。 リメイクしたからこそなんやな。 そういう大人の事情が絡んでる作品も一部にはあるのかなって思うよ。 権利を整理して旧アニメの権利をゲットしたついでに新アニメを制作配信するとかね。 権利関係ってゴタゴタしてたアニメも結構あるからな。 ただリメイクするならするで中途半端じゃなく大の大冒険みたいに原作通りにラストまでやるのが意義があると思うんだよね。 中途半端が1番あかんな。 ヌーペーとかもニクール予定だけどどこまでやることやら。 ヌーペー原作は30巻くらいやるからな。 [音楽] 刃は2 期が決まったし、リメイクアニメの中ではヒットした方と言えるのかもしれないね。 夕方アニメでやってましたけど、今のキッズたちにどれくらい受けたんやろうな。 その辺りも気になるところだよね。キッズだけじゃなくリメイクアニメでどれくらいの新規装をつめたのかっていうのは分かりにくい。 まあでも話題にならなかったってことはそういうことなんやろうな。 旧アニメとリメイクで比較しながら見るのは 1 オタクとしては面白いところではあるんだけどね。 鋼の錬金術師とか言い例えよな。 90年代、2000 年代初期は原作のあるアニメでオリジナルストーリーを入れまくるのは当たり前だったからね。 その文化がほぼ失われてしまったのは残念やけどな。 ワンピースとかその頃から続いてるアニメだけど、そんなワンピース自体が Netflix でリメイクされることも決まってるんだ。 ああ、そういえばすっかり忘れてたわ。 ワンピース自体が初期はオリジナルストーリーも多かったし、作画がひどい時期もあったからなるべく原作になおかつ変な引き延ばしもなくってことなんだろうね。 リメイクする意味はあるってことやな。 おそらく今後もリメイクは続くと思う。特に 90年代の人気のあるアニメはどんどん 何があるかな? ゆ拍書とかは可能性としてあるかなって思うけど振り返ると意外と新アニメとかリメイクやってるんだよね。エヴァとかセーラームーンとかさ。 ハンターハンターも前にリメイクしてたな。 スラムランクは映画がヒットした流れで テレビアニメでやったところもリメイク するっていうのはあるかもしれないけど 1990年代の意外と有名はすでにIPの 再利用リメイクや新アニメ が作られてるんだとなると2000年代 初期かシャーマンキングはすでにリメイク 済みスクライドはデジタルリマスター 総編みたいなことをしたし 意外と思いつかないな この辺りの年代のアニメのリストを 振り返しそう だなってのがあんまりピンとこなかったん だよね。ダッシュベルとか 終盤は原作に追いついちゃってオリジナル展開だったし、今にやってる段階だからタイミング的にはありえるかもしれないね。あとはネウロとかなんか意外と思いつかへんな。スレイヤーズとかオーフェンとかはちょこちょこ新アニメとかやってますし。次にリメイクが決まるのは一体どの作品か。みんなの予想をコメント欄で教えてね。 ほなまた次回。 [音楽]

👻 In 2024, masterpiece remake anime such as “Hell Teacher Nube” and “YAIBA” will be released one after another! However, behind the scenes, there is a clear difference between “works that succeed” and “works that fail”… In this video, we analyze five conditions for a successful remake anime. We will thoroughly explain the mechanism of attracting new and old fans! #Hell Sensei Nube #YAIBA #Remake anime #Anime industry #Conditions for success ▼Major remake works to examine: Hell Teacher Nube (2024) ・YAIBA (2024) ・Urusei Yatsura (2022) ・Lupin the Third Part 6 (2021) ・Fullmetal Alchemist (2009/2017) 📊 5 major conditions for remake anime “success” ✅ Condition 1: Universality of the original work・Theme that remains relevant even when times change・“Hell Teacher Nube” → Bullying, friendship, knowledge of monsters・“YAIBA” → Adventure, growth, historical romance ✅ Condition 2: Modern production and drawing・The expressions from 30 years ago cannot be accepted・New action expressions that make full use of CG technology・Modernization of character design✅ Condition 3: Balance between new and old fans, “use” elements for original fans, explanations that are easy for new fans to understand, consideration for voice actor casting ✅ Condition 4: Review of distribution strategy – Don’t rely only on TV broadcasts – Simultaneous worldwide distribution on Netflix, Amazon Prime, etc. – Promotion using SNS ✅ Condition 5: Ingenuity in episode selection – Careful selection of classic episodes – Correction of elements that do not match modern values – Improving the tempo of the story 🔥 Characteristics of failed remakes × Just a “digital remaster” × Too few changes from the original × Not enough consideration for new fans × Not enough promotion 🎬 Check out the latest trends in the anime industry by subscribing to the channel! ▼https://www.youtube.com/channel/UCeN939EIn1h6sAbTs3naLRw 💬 Let me know in the comments! ・Which remake anime do you think was the most successful? ・What masterpiece anime would you like to see remade next? ・What was the point of disappointment in the remake?

Comments are closed.