【潜入】【三条鍛冶集団】彫刻刀・切出小刀 矢床・喰切 園芸鋏 包丁(ZDP189.HAP40)|梅心子_梅田効作|小由製作所_小林由夫|平 木鋏製作所_平 孝行|義平刃物_細川 敬

どうも潜入おいり です! 今回の潜入先は 新潟県三条市「三条鍛冶集団」の4社。 彫刻・切出刃物を製作しております 梅心子の梅田効作さん 床・喰切鋏 そして和釘を作っておられます 小由製作所の小林由夫さん そして園芸用のハサミ作ってます平木鋏製作所の平孝行さん そして最後 ZDP189・HAP40などの包丁を製作している義平刃物の細川隆さんですね の4社へ行ってきました 実はですね 今月の9月24から9月26の3日間 インテックス大阪にて 三条鍛冶集団の製品が並び 職人も来ていただけるという展示会があります ちなみに 僕も3日間います それにね ぜひ見てる方も来てほしいなということで 今回はそのうちの4社を紹介させていただきます ぜひ
最後までごゆっくりお楽しみください それでは 本編へどうぞ 今切断したのはこれ 1つ上のサイズのは18ミリ 下のサイズ 一応もうこのカメラ 1台だけ持って そう もうすごい小さいんですよ これでもって えー パソコンなどでもみんなつながる? そうです すごいですよね 昔からあるんだけどさ菊絞りやっとこ言って これは石留めヤットコ ジュエリー・宝石かなんかの 指輪とかなんかのこう 金属にこう石を押さえるでしょう はい あの押さえる時に使うみたいな 三条でもこういうのを扱っている問屋さんいないもん 和釘の材料 ステンレス
「いくつ?」
「30あればいい」 「冗談じゃねえ」(笑) 鍋つかみ(欲しい! 伊勢の真珠筏 あの筏を組んで結束する針金 あの秋から冬、筏作るんだって その時期に必要なんだわ 多分どこもできない 作ってくんない 貝の口を開く 養殖フグって共食いするでしょ 大きくなると共食いしないように 歯を 口あけて 斜めに 1つの理由は その使う方がもう使わなくなったというのと えー そこに取り引きやっている まあ 向こうじゃなくて こちら側の取引がもう商売をやめたとなると 相手はまたどうする どこに注文していいかわからない はい そのやめたところから 私注文もらったけども 彼らやめれば どこから その先はどこなのかわからない それで消えちゃう のが多いね 職人の使う道具というのは その職人が辞めても同じような職人っていうのは使ってるから はい 途端に切れるってことはないんですよ で そういう道具というのは だいたいあっちもこっちも作ってるわけねえから だいたい決まってくるでしょう そこは作る方が逆にやめるか 使う方がやめる 使わなくなったかという違いで その道具は減っているけども 使ってる方がいる以上はまだ残るんですよ 数が少なくても 誰か作ってくんねーかって探すわけ うん それでまあ 作ってくれる人がいれば ありがたいと 和釘の注文があって 休み明けに出さればダメなんで まあ 包丁と鋏の違いっていう やっぱり これでは切れないし やっぱ刃と刃が当たられば これはまあ 最後のからくりですけどね あっ それで曲がるんですね 生花用 持ち手の形もかわいい違いますね こういうのもあった でかい これは東北の方ですよね でっかい(笑) それでもね この砥石ちょっとね 今まで使ったのより切れすぎるんで 全体薄くなりがちなんですよ だから HAP40とかZDP189みたいな 割と硬い 硬くて粘りがある鋼種だったら 多少薄くてもいいんだけど SLDとかあんまりそうい あの粘りけがない 僕 そもそもまずZDPとかHAPとか硬いやつを扱っているところが そもそも珍しいなと思うんですけど 細川さんが最初というか 最初はね あの親父たちがもう何年前だ 40数年前には HAP40という鋼が日立作ってるのに あ これだったら それで複合材ができれば それで包丁を作ると非常に長切れする まあ ちょっとね サビは出るんだけどね まあ なるべく研がなくても すぐ包丁を作れるだろうということで 始めたんですよ はい で それから私がうち入ってしばらくしたら このZDP189という鋼が出て 最初は硬くて普通の40トンプレスじゃいけないだろうと思ってたんけど そうしたら その山陽利器の営業マン 「包丁は鋼なんてこんな数mmでしかないんだから 40トンでも抜けるんじゃないの?」 って言われて 抜けたんですか ? 抜けました こっちの茶色の方は別の鋼材ですか 別の鋼材 HAP40 HAPとZDPって僕らの中だったら硬いTOP2みたいな その2つで比較したら どっちがどうっていうのはあります HAPの方がどうとか おそらくね使った時の感触が まな板があった時に硬いって感じるのはHAPの方だと思う ええ はい なるほど 単純に硬度は同じなんだけど はい あの刃物用の鋼材として作られたZDPとは もともとの あの 工作機械なんかで使うエンドミルとか で ハイス鋼とあって そこから粉末冶製法で作った粉末ハイスなので 元の鋼の性質が違うわけですよね はい 多分切った時の感触は ZDPの方が優しいんじゃないかな なるほど あとに一つ違いがあるとすれば ZDPの方がクロムの量が高い んで錆びにくい HAPだとクロム量5%くらいじゃなかったかな 成分表を見ると 日立のやつはそうですよね 納品先って海外ですか 今ね 国内の問屋さんとかブローカーの人を通じて 8割くらいが海外じゃないかなあ そうなんですね ちなみに 義平刃物のその義平の由来って何ですか うちの祖父が弟子入りした親方の 親方のお父さんですね 時代は源義平 源頼朝とか源義経の9人兄弟が有名ですけど その中の9人兄弟 長男が源義平 どういう理由で 彼が名前を付けたのかまでは不明です さすがにもう江戸時代後期になっちゃうから 記録が残ってなくて それが時代とともに源が取れて 義平だけうつようになったらしいんですね 祖父が その親方からの商標を引き継いで独立したころから なんかみんな今度ヨシヒラと読まずに 音読みで「ぎへい」って読まれるようになったらしくて まあ それでそのまま「義平(ぎへい)刃物」 そっちに合わせて むしろ 今またね ヨシヒラとかヨシヘイとか そっちの訓読みで言われることも多いんで だから電話で話し 屋号を言っても え って言われることも多い だから 俺もそれをまあ聞いて どんな人物だったんだろうと思って うん 県立図書館に行ったら 歴史のそういった人の人名辞典があったので それで見たんですよ 源家の棟梁の子どもの 急にいた子どもたちのうちの長男で 自分が指揮とってやった戦は勝ったんだけど その帰る途中に親父が捕まったという報告を受けて 助けに行って 自分も殺されたっていうふうなのが書いてありましたね なんかね 源平合戦かなんかの歌の中には義平のことが出てくるらしいんですよ はい でも 普通に学校の小学校 中学校で習う日本史には出てこないですよね そう思って調べてみたら 戦争で 戦争で合戦で 亡くなったって 書いてあって その由来がわかんないんですよね うーん だから 馬の刻印も使ってますけど その馬の由来もわかんないんですよ あ そうなんですね 馬のやぐらのマークに 昔は鳥居のマークが入ってたんですよ それが今は「本」 ああ そうなんです でも今馬のマーク打つのは黒打ちだけ ただ だから売れる売れないともかくとして zdpを手がけたことで やっぱりそうやって注目されて それで従来やっていたHAP40だとか 昔ながら使っている青紙2号とか 使った人たちからわりと評判らしくて やっぱりzdpやったことで そうやって うちの商品全体とか うちの技術を見てもらえるということが大きいですよね やっぱりその角砥をのりの違い あれいくらハイカーボンとはいえあそこまで まあ うちの場合は硬度HRC67まで出さないで 65で止めてますけど zdpは それこそ商品化して売りに出すときに角砥に乗るのかってことで あの当時はまだね 今ほどいろんなセラミック系の砥石ある時代じゃなかったので とりあえず黒幕でやってみたら ちゃんと研げたんでね 65で抑えてるんですね 67は出してもいいんだけど 包丁だから そこまでいらない そうするとあれだよ あれやらんと駄目なんだ サブゼロ あれやると67まで上がる だから うちはサブゼロをかけてないんだけど 本当ですけどね ありがとうございます はいということで いかがだったでしょうか 梅田さん 小由さん平さん 細川さん 貴重なお時間ありがとうございます 梅田さんのね この白引という刃物 こちらは 正確な線を描くために使われる刃物で 鉛筆でしゃっと書くよりも 鋭利な刃先で筋をつけるので 非常に正確な寸法が書けます この白引は 絶対手に入れます 欲しい 試し取り用の刃物としても すごくちょうどいいなと思うんですよね あと 小由さんの鍋つかみ これはね 動画中もありましたけど これ見たときに 僕はもうね 手に入れるって思ってました だからね その場で買いました 僕はやっとこ鍋ユーザーなんですけど 今までのこの銀色のやつ使ってたんですよ でもね この小由さんの鍋つかみは 渋くてテンション上がりますよね はい で 平さんのハサミをいくつか手に入れました 早速 愛用させていただいております あの将来 僕ね 盆栽にハマることは間違いなく感じてまして 絶対僕ね ハマる世界だなと思うんですよ まだ来てないだけで。 なので この子たちは将来大活躍すると思います 細川さんのzdp 189だったり hap40の包丁 在庫の関係で すぐには購入できなかったのですが いずれ絶対に手に入れます もう 硬度のやや低めのzdpとか聞いたら使いたくなりますよね 皆さん わかります その気持ち。 はいということで 細川さん 心待ちにしております 本当に楽しいお時間をありがとうございました では 最後に そのイベント情報についてお伝えさせていただきます 今回 取材させていただいた4社様の商品が生で見れるイベントがございます それが 2025年9月24から9月26の3日間 インテックス 大阪にて 日本の魅力を世界へをテーマにした展示会があります そこで 新潟県三条市のメーカーが何点か出展されておりますので 生でこの商品を見たいよって方は ぜひご来場ください 僕も3日間といますので ぜひね お気軽に声をかけてください 皆様に会えることを楽しみにしております 展示会の詳細については 概要欄を載せておきますので ぜひチェックしてみてください それでは 終わります 今回の動画 少しでもいいなと思っていただきましたら ぜひ グッドボタンとチャンネル登録 よろしくお願いします それでは また 次の動画でおいしましょう ありがとうございました♪

[To the four blacksmithing groups]Craftsmen from Sanjo City, Niigata Prefecture. 00:00 Carving knife, cutout knife 07:26 Yaboko, Kukiri 23:09 Japanese nails 32:00 Gardening scissors 40:28 Knife (ZDP189. HAP40) ▼Umekoko https://kajidojo.com/meister/baishinshi/ ▼Koyu Seisakusho https://kajidojo.com/meister/koyoshiseisakusyo/ ▼Hira Kishika Seisakusume https://kajidojo.com/meister/tairakibasamiseisakusyo/ ▼Gihei blade https://kajidojo.com/meister/giheihamono/ ____________________________________________________________________________________________________________� https://school.orangepage.net/articles/11397/ ・”Learn the secret to sharpening your knife” ← Articles written by a customer https://www.repro.jp/column/archives/5113 ▼Consultations, work requests✉️⤵︎ ✉️oiri.kitchen@gmail.com (Knife sharpening, giving lectures, cutting instructions. I’m currently taking part in filming, radio, and media appearances) ◎Media appearances: “Out x Deluxe” ・ “Oh! My God!” ・A place that Tokoro’s school doesn’t teach you! ・”Yamashita Tomohisa’s Superhuman Limit” ・”A slow and easy routine” ・NHK “I tried to get hooked on the swamp” ・”9windows” ・”Yojigojidays” ・”Asapara!” ・The radio is creaking – Shu-doo  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼Introduction I love knife.[Radish Radish_Wig Peeling World Record Holder (Guinness Certified)][Knife Concierge]- Knife Sharpening and Cutting Advisor◎ “Knife and Cooking” Oiri’s Knife Love https://school.orangepage.net/articles/11397/ ◎28 years old (1996/10/11) ◎AB Type | MBTI: Architect (INTJ) ◎Japanese Culinary Instructor at Tsuji Cooking School → Knife Sharpening → Freelance (resident of Sanjo City, Niigata Prefecture) Origin: Hamamatsu, Shizuoka Prefecture Favorite things: apples, soba, sake, bean daifuku favorite vegetables: eggplants, fish, swordfish likes cut-out ingredients: gizzards, eggplants, and enoki mushrooms like cutting; When slicing fish with belly bones Hobbies: camera, DIY, health like sports: table tennis, tennis like actress: Miyazaki Aoi Favorite scriptwriter: Sakamoto Yuji What he doesn’t eat: processed meat[Conviction]”Increasing the population to sharpen”. I believe that spreading “sharpening” will lead to happiness for society and people. Dream: Building an “experienced” knife museum. They create programs that invite guests, such as Ametalk and Tetsuko’s Room. With the theme of “The joy of cutting your life,” we bring the difference in taste and the joy of cutting to the world. Continuing to convey the importance of cutting tools, whetstones, and food. I’ll publish a book. Working with schools and companies to spread the joy of sharpening knifes.  ̄ ̄ ̄ ̄ ▼Related videos[Knife questions]Solve your problems | Theory https://youtube.com/playlist?list=PLDLf0xilEA8NIA3EpXB7rzYCyLuRCvMZP[Infiltration Project]I went to ◯◯! https://youtube.com/playlist?list=PLDLf0xilEA8Nj_sBAW1dxacJL2MWhbiCy #Niigata Prefecture #Sanjo City #Sanjo pr

1 Comment

  1. これは面白い動画ですね、まさか4社を一本にまとめるとはとても見応えのある動画でした。
    それにしてもZDP189は九州佐賀県の吉田刃物が有名すぎて新潟でも作っていたとは正直知らなかったですよ。
    HAP40は富山の祐成で見ましたけど、もしかしてOEM頼まれているんですかね?