Isn’t Bray Wai the most fun game in the world? #Waiting for comments #pppppp

44 Comments

  1. そもそもジャンルとしてスポーツくらいには弱いからなあ。パワフルな演奏ならドラゴンとかが客を飲み込む演出とか、繊細な演奏なら川のせせらぎが〜みたいなんじゃなくて演奏する曲が第九なら第九が流れてる戦闘シーンにいきなり変わるとかくらいぶっ飛んでればワンチャンあると思うんだがな

  2. チープさが足らん
    連載だと特に重い話が多くてリタイアしたわ。まとめて読んだら意見は変わりそうではある

  3. 面白かったよね〜
    でもすげぇ読みにくかった
    次の連載はもうちょい読みやすくなれば良いけど、この癖の強さが味でもあるから難しいね

  4. 新連載の魔法少女漫画が面白い PPPPPPはジャンプ向けを意識して音楽漫画にバトル要素入れたのが無理があったね

  5. 途中でジャンプ買わなくなっちゃったから気づかなかったけどそんな結末を迎えていたのか。
    不穏な終わりは大好きだからまたちゃんと読んでみようかな

  6. PPPPPPは序盤の音楽学校に入学して相弟子になるところくらいまで見ました。
    今、気になって読んでる漫画をある程度読み進めたら買ってみようかなと思っていたのですが打ちきりになっていたとは…
    中々面白くて、少年漫画にしては綺麗な絵柄(一昔前の花とゆめみたいだなと思いました)だったのでジャンプらしくないなと言う印象もあったし、アーティストのぶっ飛んでる感覚世界ってこんななんだろうなって思ってたので残念です。
    本当は天才が封印された理由もしっかり描きたかったんだろうことが、解説からでも感じました。

  7. 書店で面白そうな作品だなって思って調べたら何だこのサムネ?!買わなくて良かった!…のか?代わりに別の買お…

  8. 見てないからわからんのだがラッキーが二重人格であることはそれが出る前に推察される要素はあったんかな?
    何の前振りもなく最終回で実は二重人格でしたってんなら自分には受け入れられんな

  9. 言い方すっごい悪いんだけど、頭悪いと楽しめない作品
    小説的な感じで見ればすごい面白かった
    ただ漫画読んでる人って全員が小説とか好きなわけじゃないから途中で脱落者が多くなっちゃったのもあるなぁって感じ

  10. ジャンプ買ってるけどスルーしてた印象としてはドーン!みたいな1枚絵めちゃくちゃ多いなー、絵が平面的だなーって思ってた

  11. (良い意味で)一貫性の無い視点や価値観の作品において、キャラクターに共感・理解するには、様々な価値観や思想を持つ多数の人の視点を想定できなければいけない訳で
    他の作品に比べて、読者側の経験値がある程度無いとまさに『読んでて疲れる』『感情移入できない』という状態に陥りやすい
    『漫画』に求めるものがキャラクター(特に主人公)と自身の同調性ならば、それには全く適していない作品だなと感じた
    俯瞰的に作品を捉え、自身で解析する事を求めるならば逆に読み甲斐のある作品だとも思う

    主人公は最終的に救われて報われなければならない、という良くある価値観の否定が作品の主題だったなら、徹頭徹尾テーマに沿っていると感じた

    最終話の唐突さは、打ち切りならしゃーないな、と

  12. この動画みてからコミックで読んだのですが、(私の理解力が足りないだけかもしれないけど)、8巻(最終巻)の意味?が本当に分からなかった…
    後、ラッキーが最終的に悪役?みたいな扱いになってたのが個人的に…
    世界観とかキャラは好きでした

  13. 成長、変化。それはいい。ただあの突然の豹変ではそうは描けていないでしょう。

    やはり『凡才』とは違った『天才』ならではの、はっきりとした別の人格の発露か、あるいは単にページが足りなくなってそうせざるを得なかったのか、のどちらかだと感じる。

Leave A Reply