フクロウモフモフ on October 21, 2023 8:16 pm ピーチリバーサイドの意味不明というかチグハグ感は、どこかで感じたなーって思ってたけど艦これアニメの一期だわ3話で友人キャラが死んで4話でギャグ回やったのと似た気持ち悪さがあるそしてそれらの究極系が100ワニの最終回からの広告ラッシュだろうねキャラや世界観に浸ってるのに、水を差されたみたいな不快感が低評価になる要因なんじゃないかな?
シジュウカラ on October 21, 2023 8:50 pm 原作からして時系列シャッフルで進んでいく話なんだけど、1巻の1話目から前回のあらすじが登場してえ?え?巻数飛ばした?って混乱した忍殺。ある意味掴みは良かった
ジンクス on October 21, 2023 10:41 pm ハルヒはシャッフルでこそ観るべき価値があるとさえ思ってるが、世の中の評価が低すぎる感じ。伏線張るような演出だから、時系列で観ると逆に違和感感じる。
4bit on October 22, 2023 12:59 am 私は「桃華月憚」だけは話数逆順が効果を上げていたと思っているので弁護したい。(制作サイドは自分たちで判ってなかったフシがあるが…) 終盤、ストーリーの拘束力でキャラのコミカルな描写が減りギスギスと陰鬱になっていくはずのところ、話数逆順にしたおかげで悲壮な終局から楽しい日常に回帰していくのが嬉しく、キャラに愛着が増していった。あと副産物的に「如何にしてこのような状況に至ったか」という謎が解けていく流れにもなっていた。時系列順であったなら、わりと普通な伝奇物語のひとつに過ぎなかったと思う。 ピーチボーイなんちゃらの方は、本当に論外のうんこ。「桃華月憚」の制作者が「後の作品がやれば桃華月憚のマネになる」と言っていた正にそれ。意味も分からず、なんかかっこよさそうだからやってみただけのやつ。
キーラック on October 22, 2023 1:27 am プリンセス・プリンシパルはシャッフルの成功例だったと思う最初にどういうことやってるか。2話からは仲間になる話、各キャラに焦点が当たった話。最後にきちんと続き物の話て〆るだったし
たかまる on October 22, 2023 3:32 am 単話で区切れる話なら全体をシャッフルしても問題ないんだけど長編をシャッフルする意味はないわな盛り上がりどころを前に、でちょっと思い出したが確か90年代のOVAロードス島戦記の1話が物語中盤にあるドワーフの大迷宮の話だったまぁ原作小説だとドワーフの大迷宮はカットされててどこにも載ってないんだけどね
狂男爵、偽 on October 22, 2023 4:28 am ネタバレですが、君の名はは時系列シャッフルの名作ですね!時系列シャッフルというか、最近はというかここ何年かはタイムリープものが多い気がします。僕のいない街は割と個人的に微妙でした。各種メディア展開して実写化までしましたが売れたんでしょうか?
古花彰良 on October 22, 2023 5:11 am 同じマガジンR(現:月マガ基地)の白聖女と黒牧師も、中盤からシャッフルありましたね。聖女様との出会いを説明するために、ほぼ最新の話を持ってくるとは思いませんでしたが。
松茸っぽい椎茸 on October 22, 2023 5:13 am ハルヒの次回予告では、一見ふざけているだけに見えるハルヒの「次回第⚪︎話」というセリフが、実は本来の話数を伝えているという小ネタ次回予告というメタな場においても、ハルヒだけは(おそらく無意識に)時系列シャッフルされた世界の本当の姿を見ているという事なんでしょうハルヒは制作側の原作理解度がすごく深い作品でしたね
岩下真大 on October 22, 2023 9:40 am ハルヒ一期の良かった点は、作品にあっていたということもあるけど初っぱなの朝比奈ミクルの冒険を除けば、それぞれのキャラクターの正体や思惑が出揃うキャラ紹介が終わるまでの間、キャラが当たり前のように出てくる別ストーリーを「憂鬱」に挟み込まなかったことと「孤島症候群」の後編やってから前編やるような真似をしなかったこと作品に会わない上に上記を両方やったピーチボーイはそりゃ失敗する
新星サトル on October 22, 2023 11:41 am ピーチボーイ、作品やキャラクター自体はかなり良いと思っていて最後まで視聴したんだけど、完走した感想が、「時系列順で見たらもっと面白かっただろうな」て感想だったので、本当に自分で首絞めてる。
hummer0anvil on October 23, 2023 12:32 am ゲームだとエドワード・ランディゲーム始まるといきなりクライマックスの大乱戦で巨大ボスと戦わされる、ボスを撃退するとなぜこんなことになったのか一からストーリーが始まる
ガルバルディΩ on October 24, 2023 12:01 am バッカーノやデュラララは原作からしてのだけど、ひだまりスケッチは性質上(というか当時の原作ストック的に)シャッフルしても問題なかったけど、流石に原作1話の内容は1期1話でやれよって思ったな桃華月憚はヤミと帽子と本の旅人の時も時系列シャッフルが不評だったのなんでまたやるのかねと
23 Comments
ピーチリバーサイドの意味不明というかチグハグ感は、
どこかで感じたなーって思ってたけど艦これアニメの一期だわ
3話で友人キャラが死んで4話でギャグ回やったのと似た気持ち悪さがある
そしてそれらの究極系が100ワニの最終回からの広告ラッシュだろうね
キャラや世界観に浸ってるのに、水を差されたみたいな不快感が低評価になる要因なんじゃないかな?
原作からして時系列シャッフルで進んでいく話なんだけど、1巻の1話目から前回のあらすじが登場してえ?え?巻数飛ばした?って混乱した忍殺。ある意味掴みは良かった
ひだまりスケッチは一度時系列通りで見てみたい。
ハルヒはシャッフルでこそ観るべき価値があるとさえ思ってるが、世の中の評価が低すぎる感じ。伏線張るような演出だから、時系列で観ると逆に違和感感じる。
カブトボーグを一話から見てください。必ず第一話から見てください()
進撃の巨人はマーレ編から時系列が分からなくて混乱した
私は「桃華月憚」だけは話数逆順が効果を上げていたと思っているので弁護したい。(制作サイドは自分たちで判ってなかったフシがあるが…)
終盤、ストーリーの拘束力でキャラのコミカルな描写が減りギスギスと陰鬱になっていくはずのところ、話数逆順にしたおかげで悲壮な終局から楽しい日常に回帰していくのが嬉しく、キャラに愛着が増していった。あと副産物的に「如何にしてこのような状況に至ったか」という謎が解けていく流れにもなっていた。
時系列順であったなら、わりと普通な伝奇物語のひとつに過ぎなかったと思う。
ピーチボーイなんちゃらの方は、本当に論外のうんこ。「桃華月憚」の制作者が「後の作品がやれば桃華月憚のマネになる」と言っていた正にそれ。意味も分からず、なんかかっこよさそうだからやってみただけのやつ。
プリンセス・プリンシパルはシャッフルの成功例だったと思う
最初にどういうことやってるか。2話からは仲間になる話、各キャラに焦点が当たった話。最後にきちんと続き物の話て〆るだったし
制作者だけが理解して、視聴者を置いてけぼりにしてる時系列が多いですね。
単話で区切れる話なら全体をシャッフルしても問題ないんだけど
長編をシャッフルする意味はないわな
盛り上がりどころを前に、でちょっと思い出したが
確か90年代のOVAロードス島戦記の1話が物語中盤にあるドワーフの大迷宮の話だった
まぁ原作小説だとドワーフの大迷宮はカットされててどこにも載ってないんだけどね
フェアリーゴーンも回想が時系列シャッフルみたいな状態だったな
ネタバレですが、君の名はは時系列シャッフルの名作ですね!時系列シャッフルというか、最近はというかここ何年かはタイムリープものが多い気がします。僕のいない街は割と個人的に微妙でした。各種メディア展開して実写化までしましたが売れたんでしょうか?
同じマガジンR(現:月マガ基地)の白聖女と黒牧師も、中盤からシャッフルありましたね。
聖女様との出会いを説明するために、ほぼ最新の話を持ってくるとは思いませんでしたが。
ハルヒの次回予告では、一見ふざけているだけに見えるハルヒの
「次回第⚪︎話」というセリフが、実は本来の話数を伝えているという小ネタ
次回予告というメタな場においても、ハルヒだけは(おそらく無意識に)時系列シャッフルされた世界の本当の姿を見ているという事なんでしょう
ハルヒは制作側の原作理解度がすごく深い作品でしたね
それ町は時系列シャッフルだけどギャグ話が中心だから全然シャッフルしていることに気づかなかったな
ハルヒ一期の良かった点は、作品にあっていたということもあるけど
初っぱなの朝比奈ミクルの冒険を除けば、それぞれのキャラクターの正体や思惑が出揃うキャラ紹介が終わるまでの間、キャラが当たり前のように出てくる別ストーリーを「憂鬱」に挟み込まなかったことと
「孤島症候群」の後編やってから前編やるような真似をしなかったこと
作品に会わない上に上記を両方やったピーチボーイはそりゃ失敗する
BACCANO! は本当に名作だったねぇ
アイザックとミリアが凄く可愛かった
ハルヒはシャッフルしてても面白かったですね。
やるとしてもやっぱり日常アニメならともかく冒険ものやバトルものには向いてないでしょうね。
ピーチボーイ、作品やキャラクター自体はかなり良いと思っていて最後まで視聴したんだけど、完走した感想が、「時系列順で見たらもっと面白かっただろうな」て感想だったので、本当に自分で首絞めてる。
ゲームだとエドワード・ランディ
ゲーム始まるといきなりクライマックスの大乱戦で巨大ボスと戦わされる、
ボスを撃退するとなぜこんなことになったのか一からストーリーが始まる
良い子の諸君! 個人が思いついた「誰も考えてないすごいヤツ」は大抵「誰か考えて検討した結果あかんかっただけのやつ」だぞ
プリンセスプリンシパルは初めは困惑が大きいけど最後まで見るとシャッフル効いててすごく好き
バッカーノやデュラララは原作からしてのだけど、ひだまりスケッチは性質上(というか当時の原作ストック的に)シャッフルしても問題なかったけど、流石に原作1話の内容は1期1話でやれよって思ったな
桃華月憚はヤミと帽子と本の旅人の時も時系列シャッフルが不評だったのなんでまたやるのかねと