What if a vacant lot measuring 10,000 tsubo suddenly appeared in Ginza, Chuo-ku, Tokyo, a place that is said to have the highest land prices in Japan? This is a true story, and I tried to depict the self-interest and confusion of the people surrounding this vacant land. This channel mentioned in the video[Disappearance of the Water City]What is the beautiful scenery of the Shuto Expressway Central Circular Route, which was once a river? https://youtu.be/XxLNTONbkr0 Ueno Part 3 https://youtu.be/0dehOG0nBFw Reference materials: NHK NHK Special “Great Edo” https://amzn.to/3ZDmN8l NHK Building Ieyasu Edo https:/ /amzn.to/3ZJBgQg Director Mikio Naruse “Ginza Makeup” https://amzn.to/3teGbwd https://narasige.hatenablog.com/entry/2020/07/20/124157 http://kakuyodo.cocolog-nifty .com/blog/2017/04/post-99cd.html https://seisyuu1.com/2020/10/22/edo-tokyo-kobikicho/ https://www.ginza.jp/history https://www .ginza-machidukuri.jp/column/36/ https://www.oldtokyo.com/aerial-views-of-tokyo-c-1940/ https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/202771/ https //twitter.com/chocoramastudio/status/1021724636780814336 http://hamachan77.web.fc2.com/tetudou-ima-3-1.htm http://blog.livedoor.jp/kamejii7/archives/3659972.html http://www.cinema-st.com/road/r005.html https://sengoku-his.com/1449 https://books.google.co.jp/books?id=N0EEAAAAMBAJ OJM Twitter, Production I tweet something every day, such as inside stories… https://twitter.com/OldJapaneseMem1 Researching the “great people” who created Japan Please also check out Mercury Goten (subchannel)! https://www.youtube.com/channel/UCocjlgMY5fBum6V1sUW1EOQ #Ginza #Sanjukenhorikawa #old days

41 Comments

  1. 中央区に引っ越して数年経ちますが全く知りませんでした。が、シネパトスは本当によく通っていたので点と点がつながった感じがします😮

  2. これは実話であり、となってますが ぜーんぶ実話ではないでしょう?まさかね ごじょうだんでしょ いまどき

  3. 新作待ってましたー!毎回楽しく拝見させていたいてます!
    ケンさんの声が耳心地良いのでもう見た動画は寝落ち用にも活用させてもらってます

  4. 東京温泉に入った事のある最後の世代かな。昭和50年代は普通のサウナとなっていましたね。
    営業職だったので時々、昼間から入浴を楽しんでいました。
    有名タレントとか某上場企業の有名社長も普通に入浴していました。
    渥美清や田宮二郎と一緒に風呂に浸かっていました、
    特に田宮二郎氏とは自殺の二日前に一緒に湯船に浸かっていたので印象深いです。

    銀座の土地柄で、有名人でもプライベート時は気が付いても知らん顔でした。
    彼らが入浴に来るのはその雰囲気が心地よかったのでしょうね。

  5. 東京生まれの東京育ちの当方でも知らなかった事柄がちりばめられていて、なかなかの労作! 17:52で登場する堀雄二氏(三船敏郎氏とは東宝の同期)は、1961年にTBSテレビで放送が始まった「七人の刑事」にレギュラー出演されていました。大変懐かしい俳優が登場するとは思ってもいませんでした。有り難うございます!

  6. 高校の頃、地球座はロマンポルノでお世話になりました。
    地下に入るところを交番に見つかると…帰宅を促されましたね。

  7. いかがわしさ猥雑さがない街はつまらないですな。「再開発」とやらでおじさん達の居場所がどんどん失われて行く

  8. 芝居街、料亭街という事は色街だったという事です
    なので風俗街になっても何もおかしくはないのです
    銀座と言うと今は東京都心に入りますが江戸時代は江戸の場末でした
    銀座八丁目交差点にあった芝口門は江戸の南端です
    三原橋に最近まで成人映画館があったのを若い人は知らないでしょうね

    銀座とは並木通りは飲み屋街、木挽町は風俗街と東海道の街道両脇は地方の宿場街的な雰囲気があったんです

  9. 毎度素晴らしいレポート、ありがとうございます!
    戦国時代まで遡った銀座の歴史、面白いです。

    シネパトス、閉館間際にデトロイト・メタル・シティ観に行った記憶が。
    街にも光と闇があり、お陰で味わい深いものになるはずなのに、
    猥雑さや闇のない街、綺麗で治安は良いですがなんだか味気ない。
    銀座もつまらなくなりました。

    いまや銀座を往くのは6割方外国人。
    せめて日本のトップブランドの街である品格を失わないでもらいたいものです。

  10. 三原橋地下街には一柳さんのおでん食いたさに20年くらい通ったなあ、 「味は一流、名は一柳」の看板が懐かしい。常連客に松竹や東宝の関係者が多かったな。

  11. 東京温泉は許斐氏としさんが開設、クレー射撃協会の初代理事長!2代目は麻生たかきち!つい最近まで麻生太郎さん!大陸では慰安所経営を委託されていたらしいね?従軍慰安婦に関しては詳しい人物だったんだろうね。

  12. 三原橋地下街、懐かしいなぁ。
    浪人時代に予備校サボって地球座でポルノを見てて財布を落としてねw、映画館の人が拾ってくれて財布に入ってた学生証記載の実家の電話番号に連絡くれてね、おふくろにメッチャ怒られたっけw

  13. その土地の一部に闇市を作り、挙句は不法占拠して、登記までしたのが在日朝鮮人達だったと聞いた気がします。
    そして、それらの多くを壊滅させたのが、バブル崩壊でした。

  14. 面白かったです。3代目の東京生まれの婆さんですが、子供の頃に東京温泉って言う名前を聞いたことがあったように思いますが、中身はハッキリ理解してなかったです。

  15. 都下で学生だった頃、バイクでお台場に行くのによく通っていました。
    通り過ぎるのは一瞬でしたが、何故か起伏があり奇妙な雰囲気を醸していたので印象に残っていました。
    その後汐留を通るようになってあまり見なくなりましたが、そんな事になっていたんですね。
    既にオリンピックの頃とも世の中が変わってきたように思います。今後、自分が馴染んでいる場所もどんな姿に変わっていくのか…ふと考えてしまいました。

  16. 巨大な土地と言えば、横浜市の綾瀬通信基地が返還され、突如260haという2度と出ない広大な空き地が突如横浜に出来た。
    なのに行政は、それをTDLモドキなどと言うバカな箱物を作ると言う。
    市長も議会議員も市民も何故反対しない? 馬鹿なのか? 緑深い森林公園にすれば、100年後は明治神宮レベルの数倍規模の自然公園が出来上がるのに、馬鹿な行政だ。

    260haの森があれば、震災時の火災旋風も防げる。テントを張るだけで住める。トイレは土の地面を掘り簡易トイレに出来る。水は人工池から汲める。地下に災害備蓄基地を作っておけば、相当な被災民を収容出来る土地になる。
    三菱が箱物企画を強行すれば、日本一の企業の癖に良心の無い企業になる。

  17. 0:16: 🏢 銀座に突如現れた1万坪の空き地の謎と人々の反応
    4:13: 🏢 1612年に形成された30件堀川は、都市の水飲を司る機能と江戸城防衛のための外堀の機能を担っていた。
    8:17: 🎭 銀座は江戸時代から芝居小屋が集まる街であり、芝居を見に集まる富裕層の社交場となりました。
    11:29: 🌉 三原橋は関東大震災後の復興事業で鋼鉄製の橋に書き換えられ、昭和21年には繊細な欄干が失われています。
    15:21: 🏢 銀座に突如現れたバタヤプラグは、貧困層が集まり住み着いた地域でした。
    19:48: 🏢 東京温泉の建設と経営者の活動についての情報やスパイ活動が紹介されている。
    23:30: 🏢 三原橋は子供が近寄ってはいけない場所、東京温泉と地下街が持つワイシャツ。
    Tammy AIで要約できました!ご参考になれば幸いです。

  18. 良く使っている東銀座、銀座一丁目にこんな歴史があったとは!
    今回も素晴らしい解説でした。
    大変勉強になりましたm(__)m

  19. 東京は江戸、東京とスクラップ&ビルトを繰り返し今に至ったことが、よく分かりました。
    東京温泉の由来など、知らないことをよくまとめてくれています。ありがとうございます。

  20. バタヤの集まり『アリの町のマリア』は浅草辺りだったっけ
     なうよたっあ巻く浮に宙で備不記登しかし う貰地土に座銀らか様神が吉堪津両

  21. 8:10 芝居の大道具製作に木材は必需品で、立派なものを作ろうとすればするほど量も質も大きさも必要だ。演劇が盛んな私の出身大学の裏に材木屋があったのを思い出す。

  22. 東京温泉ね!あの場所が旧競馬馬券場に早変わりして、その場外馬券場が昭和60年ごろまであったが、急にWallbuildingという名で、長っぽそいビルに変わり、今に至る訳です、現在銀座三原橋付近、地下鉄通路開通前には、三原橋映画館と言う小さな映画館が橋の下に、ヒッソリあった。でも昭和60年台、日比谷線開通で長い連絡通路工事で三原橋は姿を消されることになった。

  23. 。この進駐軍連中は横須賀米海軍基地から国鉄で有楽町に来て降りるので、有楽町の旧日劇前には進駐軍専用のインフォメーションセンターが有り、無料で銀座地区の地図や、ガイド表を配り両替屋も備えていた米軍専用のサ-ビスセンターでした。1970年前にそのセンターは消え去り、その代わりアメリカンファ-マシ-と言う英語で薬や処方箋を扱いのが国際ビル内に有った。アメリカの台所小物用品も売る、店で1975年頃まで有ったが姿を消した。僕の小学校が銀座の側に有り、当時銀座にはチンピラはウヨウヨしており、靴磨きの人から場所代と称し巻きあげていた時代でした。 そんなチンピラが一掃されたのが東京オリンピックからです。

  24. 初めて拝見しました。素晴らしい動画ですね。懐かしい風景も沢山出てきて引き込まれました、有難うございます。

Leave A Reply