Were you in your music room? This time, we’ll be talking about a painting that everyone has seen at least once: Beethoven 🎵 It’s not just a famous painting, it was painted by a proper artist 🎨 Who is the person who painted the painting, and what kind of person is Beethoven? Well, let’s get closer to that unexpected fate🎼🎹 Please subscribe to the channel, comment, and press the 👍 button💪[🎹Notice🎹]① Our channel’s YouTube has been turned into a book🌷 Videos uploaded in 2021 are listed in chronological order! There is a chronology, character relationship chart, and video-linked QR code😲 You can purchase it from the site below! 📍https://www.amazon.co.jp/dp/4299032543 ② The famous painting motif illustration drawn by artist Wada has become a LINE stamp 💕 When Gauloises notice it, they will say, “Hehehe” and “This is…” Illustrations are also included 🕵️♀️ Click here to purchase ↓ 📍https://store.line.me/stickershop/product/21741191/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail ③ Click here for Goro’s deep good 😎 art book 📚 Darkness History of Western Painting (Black Darkness, White Darkness, all 10 volumes) can be purchased from the special website below! 📍https://www.sogensha.co.jp/special/yaminoseiyokaigashi/ ④Goro’s new book has been released📗🎉 *This is a book about mechanical watches that is as detailed as art🕰 It is a 400 page masterpiece. ! ! ! 📍https://www.amazon.co.jp/dp/4065233682 📍https://books.rakuten.co.jp/rb/16792569/?l-id=search-c-item-text-15 ⑤2023 April Mr. Goro will be holding an art course in Nagoya on Saturday, April 1st🖋 “Introduction to Western Painting from zero knowledge” Modern edition, Fauvism, Cubism edition Please check the details below ↓ ■Face-to-face lecture https://www .nhk-cul.co.jp/programs/program_1271611.html ■Online course https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1271610.html ⑥Tuesday, April 25, 2023 in Tokyo (Aoyama) Art lectures held for one year. Western painting masters no good! ? Showdown ●Da Vinci VS Michelangelo ●Cezanne VS Degas ●Picasso VS Dali And so on. ●Classroom enrollment https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1272015.html ●Online enrollment https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1272016.html ⑦May 23, 2023 (Tuesday) Art course held in Tokyo (Aoyama). Introduction to Western Painting in 90 Minutes (Modern Edition) ●Classroom Attendance https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1272020.html ●Online Attendance https://www.nhk-cul.co.jp/ programs/program_1272021.html ⑧Saturday, August 5, 2023 Art course will be held in Osaka (Umeda). Western painting masters no good! ? Showdown ● Caravaggio VS Rembrandt ● Classroom enrollment https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1228628.html ● Online enrollment https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1228629.html ✏️ Click here for the official Twitter 📍https://twitter.com/yamadagoroCH ◎For work/collaboration requests on YouTube, please DM on SNS! 🥚A little information about Wada🐣 I was good at music other than the recorder! 🎼 🎈 Cast 🎈 Goro Yamada 🎨 Planning, editing, illustration 🎨 Tosaka Planning #Beethoven #That picture in the music room #The fate of a genius composer #The series seen in textbooks #Stieler #Goethe #Humboldt #Humboldt Current #Penguin #Magical Woman #Goro Yamada #Art commentary #Education #Culture
35 Comments
Beethoven had a romance between his patron. Love this story, his portrait had a fortune to survive from Stalin. Thank God. Very interesting.
赤いマフラー?のベートーヴェンのペンって羽がついたペンだとずっと思ってましたが…ただの勘違いなのかな、私の。
山田さん元気になってよかった
もうダメだ、視聴前からオカシイ😂🎉
若い時の画を見ると,西洋人としては童顔で,カワイイ系だったような気がする。
音楽室の常連であるベートーヴェンの肖像画が4回もリテイクして描かれたのは草😂普通肖像画にリテイクなどなくモデルはずっと座ってるものだが、耳が完全に聴こえなくても作曲していたベートーヴェンをドイツ一🇩🇪の天才作曲家の感性が放っておかないせいで本人が長時間座っていられない落ち着きがない性格だったのと、この絵画が特別だからこそ本人も頑張って4回も座って描いた絵なんやな😊
後ろにBGMが流れるのも格調高くいいですね!よく耳にするクラシック音楽ですが、
残念ながら曲名が思い出せません。。。((+_+))、でも五郎さんの解説を邪魔しない良い
企画です。
何より、良いだから、大好き♥️
若い頃から激モテ業界のトップランナーだったのに、絶望的にモテなかったのが面白い。ひょっとしたら若い頃に遊び過ぎて、婚期を逸したのかもしれないけれど。
寄贈したの太っ腹すぎる
だよが多くて聞きずらい。
アウシュビッツに送られてもこの絵を守ろうとしたなんて、、、すごい思い入れがあったんでしょうね、、、
山田久々に見たけど生きてたンだな。テレビ出演しなくなッたからしンだと思ッてた。
コメントを書くみなさんも造詣が深くて、ずーっとずーっと読み続けてしまうのですが、さすがに多くて一度に全部は無理でした。時間をかけてゆっくり楽しみます
m(_ _)m
クレメンス・ブランターノ ベートーヴェンの肖像画を描いてクレメンス😊
西郷輝彦ににてる
うんちくがすごい
それは、ぼくが小学生時代にありました。ベートーベン
ワダさんありがとうございます❗
「思いもしなかったモノの見方、考え方を与えてくれる」
僕が他人の言説に触れる最大の動機です。
五郎先生と同じで僕もそんな事、考えもしなかった。
あんなに何回も数え切れない位見てきた筈なのに。
いやー改めてビックリ&thank you very muchと云う感じです。
これからも当チャンネルを楽しみにさせて頂きます。
音楽室の肖像画の中でこれだけが妙に迫力あるんだよねw
誰もが見た事がないけど殆ど誰も知らないストーリーに感動しました。
ワダさんナイスチョイス!
そう。自分の手を汚して物を作る愉しみが・・・。
まぁ、それはそういう感じの世界かもしれないし。
私が言う事ではないですね。私は自分の手で物を作るのが楽しいですけど。
あぁ、もう一つがナポレオンというブルボン朝の誰かの盾の騎士のロードバランサーのバリエーションなんですかね。
このベートーヴェン画が観たくて友達巻き込んで学校の音楽室を駆け巡ったのが忘れられない。
モーツァルトより目力あって魅力的。
不機嫌そうな顔はメイドが作った食事がマズかったからと言うのを何かの雑学で聞いた事がある。
モーツァルトのは夫人の再婚相手のデンマーク人だったな
カツラじゃないのか
赤軍だろうが
クレドまでわかるのか〜
C.F. Peters は現在もあって、Edition Peters は広く使われています。Edition Peters は有名な作曲家の作品のfirst edition を作曲家自身が校正した楽譜で知られています。これは1930 年代に始められたUrtext (原典版)以前からの事です。
学生の頃、ベートーヴェンの楽譜はEdition Peters を必ずと言われてました。
いつもとてもためになって、楽しい番組をありがとうございます。
出征前の絵を見て号泣してしまいました😢
そのベートーヴェンを教えて育てたのが【アントニオ・サリエリ】です!!もう一度言います!!【アントニオ・サリエリ】!!モーツァルト毒殺の犯人た言われてきたが、本当は毒殺するどころがモーツァルトを褒め称え彼からも愛されたい聖人です!!可愛い趣味と味覚を持った天使です!!
フランツ・リスト、フランツ・シューベルトをも教えた方です!!
俺の知ってるベートーベンの肖像画が世の中から消えてる
夜中になると目が動くという都市伝説のある絵
12:40あたりの大事な事言ってる音楽が何気にベートーベンで無く、ビゼーのカルメンだった件😂