【返礼品紹介】キッチングッズ|新潟県三条市_ふるさと納税

どうも、潜入おいり です。 今回は新潟県三条市の市役所に来てます。 そのふるさと納税のね。 こちら返礼品 の紹介をしたくて、 ちょっと三条市の方に返礼品を出してくれとお願いして出してもらいました。 で、他にもね、もちろんこれ以外にもたくさんあります。 たくさんあるんですけど、僕の視聴者の方はキッチングッズとか包丁とか、 興味ある人多いと思うので、ちょっとそれを絞って出してもらいました。 なので今回はその紹介をしていきます。 はい。 はい。 で、カメラマンは妻のひかりちゃんがしてます。 よろしくお願いします。 ます。 かっこよく映してね うん、きれいかっこいいね。 さすがものづくりのまちだね。 ね。 まあ、新潟県三条市来てはや半年が経ちました。 では、行きますか。 2025年上半期のベスト3。 としてこの3つだそうです。 フライパンが蒸し器になるアイテムですね。 だからこういうフライパンの上にのせてかぶせるだけで- -蒸し器になる。 あら素敵 素晴らしいアイテム。 蒸し器流行ってるもんね。 ね。
これが25年上半期一位だそうです。 で、こちら。 揚げ鍋ですね。 きれいだね。 いいサイズ感だね。 ね。 かわいいし。 で、次こちら。3位。 はい。 このステンレスザルとかボールとかバットの- -このセット。 おお。 このセットだそうです。 いっぱいだ。 お皿にもなるね。 うん。 ほら。 あとね、このボウル、この質感。 うんうん。 触ってみて。 おお。 ちょっとざらっとした感じ? そうそう。 うんうん。 だから食材がはり付きにくかったりとか。 うんうん。 これ傷もね、目立たないよね。 うん、これがこう蓋になったりとか。 うんうん。 あーなるほどね。 蓋になるんだ。 そうそう。 はい。 で、これプラスさらにもっと大きいも。 めっちゃ使いやすそう。 ねえ。 これ結構深いのよ。 うん。
あ、本当だ本当だ。 サラダ混ぜる時とか。 この大きいのは別なんだね。 この大きいのもセットもある。 あーなるほど。 だから、このセットもあるし。 これも一緒に。 あ、一緒に直せると。 これ。 このフライパンね。 個人的にめっちゃね。 うん。 いいなって思った。 おお。 深いフライパンってすごい使えるよ。 ありそうでない- 便利なんですよ。 ありそうでない 揚げるもできるし、うん。 炒めるももちろん、焼く。 なんか最強。 おー。
重さはどう? これは結構ね、重たい。 あー。 厚みがしっかりしてるから。 うんうん。 その分重たく感じます。 へe e。
いいね。 ステンレスの鍋って、ボンスター(スチールウール)とかで磨けるからいい。 気軽にね。 うん。
いいですね。 料理したくなるね。 これもね、ありそうでない。 おお。 ラーメン? あ、ラーメンもできるね。 茹でるもできるし。 なんか枝豆入れたりとか。 結構あったら便利。 可愛いでしょ? うん、いいサイズ感だね。 ここになんかのせれる。 あ、置ける。 はい。 あ。 野菜の水切りね。 これオシャレだからこのまま食卓。 そうだね。 なんかよくあるのって外側もプラスチックのが多いから、これだったらね、 あってもいい。 このままでも。 うん。
めっちゃラク こうやって、あ、パカッと。 コンパクト。 いいですね。 ぬか漬け。 ほら、ここにさ、ちゃんと穴開いてて- 余分な水分が下に出るように。 おお。 ちゃんと考えられて。 ここに収まるサイズ感。 本当だ本当だ。 いい感じに入るんだね。 うん。
えー、お家でぬか床。 うん。 あと多分きゅうりがちょうどいい。 あー。 きゅうりがシンデレラフィットのサイズ感で。 うんうん。 横長だね。 うん。
いいよね。 いいね。 ね。 軽いし。 すごい丁寧な暮らししてる感。 うん。 あるよ。 うん? はい、これ。 これ。 うん。 まあ、揚げ鍋なんですよ。 ちょっと面白い形してる。 うんうん。 今あれなんだよね、一番-気になってる。 今の一番推し。 推し。 実際、 ほんとつい最近友達の家行ったらこれを使っててめちゃくちゃ愛用してて使いやすいね。 説明するとこれは油入れて普通に料理天ぷらとかここで作るんですけど、 このサイズ感もちょうど- ちょうどいいね。 このコンロ IH とかでも、コンロに IH 対応です。 コンロにぴったりのサイズ。 うんうん。 本当に。 深さもね、いい感じになってる。 で、使い終わりましたと。 はい。 その時にこの蓋だった方ですね。 うん。 最初にかぶせてた方。 で、これを流す。 余分なカスはもう取り除かれて、これ洗って拭いて。 で、これも洗って拭いたら、 で、こういう感じ。 上と下があれだね、一緒の形。 だから、パカッって綺麗に収まる。 油って光に弱いのよ。 劣化するんだけど、ちゃんと光も遮断してる。 うんうん。 へー、あーなるほどね。 そのコンパクトさが嬉しいね。 いいよね。 個人的に一押しです。 では次。 このミルたちもね、すごい人気だそうで。 三条市ってスノーピークさん有名なんですけど。 おースマート。 キャンプで持っていきたい。 それいいね。 コンパクトになって。 三条はアウトドアのまちですね。 やっぱそういうアウトドアのキャンプ、キャンプ用品のメーカーが多いので、 キャプテンスタッグさんとかもあるし。 確かに、お店も多いね。 お店多いよね。 キャンプ用品。 キャンプできる場所も- あるしね。 キャンプ好きの方は三条に来た方がいいです。 あとこのハサミね、これもう超人気。 すごいね。 薦められた。 どういう?- 切れ味。 あ、すごいんだ。 で、こちらなんと。 なんと、お、取れた。 ついた。 分解できるんです。 あら、あ、もしかして研げ…?る? まあ、そういうことですよ。 おいり包丁じゃん。 洗いやすいっていうのもね。 あ、なるほどね。 あ、洗う、まあベタベタするもんね。 いいね。 デザインもぷいってなってて可愛い。 これ可愛い。 可愛いね。 はい。
こちらですよ皆さん。 知ってる方も多いんではないでしょうか? 有名だね。 ニッパー型爪切りで有名の諏訪田さんですね。 諏訪田製作所という。 うんうん。 箱がね、かっこいいんだよね。 うんうん。
諏訪田さんのところですね。 (爪切り) うちの実家でも大活躍してます。 優しいんだよね。 爪に。 すごい。 爪の断面。 うん。 あー。 ツルッツルになる。 切れ味。 本当-いいから。 いいね。 いや、それは本当。 もうびっくりしちゃった。 体験してほしいよ。 切った後さ、触るだけでさ、なんか違うの。 ツヤツヤしてる。 他のやつ使ったら、なんかザラザラに感じるようになっちゃった。 もう戻れない。 じゃあ次こちら。 まあ、卵焼き器なんですが。 うんうん。 卵1個で作れるみたいなのが売りですね。 細長い。 あーあ、あーなるほどなるほど。 三条市、包丁メーカいくつかありますが、その一つで下村さんとことか、まあ、 忠房さんのとこ、あとでパン切り紹介しますが。 はい。
包丁ももちろん出てます。 柄が可愛い色だね。 ダマスカス(積層鋼) 美しい。 はい。 これはすごい技術。 すごい。
丸直さんというお箸だったり、こういった木のスプーンだったりとか、 で、注目して欲しいのがこちらなんですが、これ八角形になってるじゃないですか。 これ、ここ八角形なんですよ。 で、こっからここ十六角形なんですよ。 うんうん。 で、ここまた八角形なんですよ。 つまり、ここの手で持つところを持ちやすくするために十六角形にしてます。 あら。 めっちゃアップって取れるかな。 こっからね、面が増えるの。 で、こっからまた面がなくなる。 ここの範囲が十六角形。 うんうん。 見えますかね。 見えてると思います。 ここの境目。 ちょっと手に乗せてくるくるしてみて。 あー、わかる、わかる。 うん。 すごいよこれ。 オシャレだね。 海外のレストランでもね。 あ、そう。 使われてるって。 このスプーンかっこよすぎない? かっこいい、好きなんだよこれ。 パリかどっかのレストランで。 薄いね。 木でこんな薄いの? ないよ。 形もおしゃれでおしゃれ。 いや、欲しいね。 あと、それも柄のデザイン。 うん。 柄って言っちゃった。 柄って言ってっちゃったね。 包丁の柄でもこういう 丸直さんが包丁の柄作ったらちょっとすごそうだよね。 ね。 いや、オシャオシャなのができそう。 ではこちら忠房さんパン切り包丁 パンくずが出ないパン切り包丁 特徴が波刃はここだけなんですよね。 ここはまっすぐ直刃です。 だから正直パン切りって ここの波刃が必要なのってハード系。バゲットとかフランスパンと か、そういったのはやっぱ波刃の方が切れるんですよ。 でも、
柔らかいパンは波刃よりも切れる直刃の方が絶対切れるんですよ。 そうだね。
使い分けることもできるし、最初はやっぱ食パンでも周りの耳が硬かったら、 最初のきっかけ作りでここは使った方がいいので、最初きっかけを作って、 あとはこれでグーッと来て。 考えられてますね。 マツコさんでもね、 紹介してあ、そうなんだ。 3年か 4年待ちみたいな。 あ、すごい。 それが返礼品で受け取れる あら。 じゃあこういったカトラリー はい。 おしゃれ。 ちょっとマットな感じもあれば、ツヤの出た感じもツヤツヤだね。 いいよね。 これでもてなされたいね。 うん。 私こっち推し。 マット推し。 マット上品高級感ね。 写真撮る時も反射で入っちゃうからね。 あ、そうそう、こっちの方が綺麗に見える。 はい。
ってことでまだまだあります。 返礼品今この場にはないんですが、 やっぱ新潟といえばお酒なんです。 日本酒は日本酒も返礼品としてあって、この福顔さんのこのね、 もう一押しこれ青いやつブランデー樽で貯蔵した日本酒。 あらブランデーの香りがする? する。
わぁ。 飲んでるこの人。 えー。 全部美味しい。レベル高い。 私のは! 近いから買い行こ。 あと有名なのでいうと三条って五十嵐川っていう川が流れてるんですけど、 そこの五十嵐っていう日本酒、同じく福顔さんのですね。 とんかつ三条とかね、行ったね。 言ったね。 三条来て、初日か次の日に行ったよね。 うん。 美味しかったね。 ボリュームもたっぷり。 あれは。 お米は新之助。 新之助。 いや、これが大好きなお米です。 新之助新之助美味しい。 あとル レクチエ。すごい新潟では有名な洋梨、 ル レクチエのお菓子とかすごい美味しい。 枝豆はもう枝豆大国ですよ。 びっくりしたね。 新潟の枝豆。 ビールに合う。 全然ね。 今まで食べたことないあ。 あとこれこれこれ。 これ辺なんですけど、 まずこれね、欲しいんだよね。 うんうん。 燻製。 あーなるほど。 かわいいしね。 かわいいね。 で、あとバーベキューこういったセットもありますし。 うんうん。 こういったこれはすごい使いやすいと思います。 あ、これ七輪。 しかも煙があまり出ないように工夫されてるの。 直接炭に油が落ちない構造のため、煙の発生を約 90%カット。 すごいこれ。 いいね。 使ってみたい。 バーベキューをしちゃいたい。 すごくいいと思った。 いいね。
まあ、 すごい魅力的なものがたくさんあります。 ぜひ三条市の返礼品いかがですか? いかがですか? ということで、以上です。 値段とか知りたい方、どうしても時期によって変動するとのことなので、 その時その時で変わるみたいなんですが、 ぜひ概要欄に貼ってあるリンクから見てみてください。 光ちゃんが一番なんか可愛いなとか気になったのあった。 僕らまだしばらく新潟県三条市で色々包丁のメーカー訪ねたりとか、 発信をしてまいりますので、今後ともOIRIをよろしくお願いします。 それでは今回の動画も少しでもいいなと思っていただきましたら、 是非グッドボタンとチャンネル登録よろしくお願いします。 それではまた次の動画でお会いしましょう。 ありがとうございました。

▼Sanjo City return gift https://furusato-sanjo.jp/?gad_source=1&gad_campaignid=15619592828&gbraid=0AAAAAoVwKUFTGIP5x_06D0tS xm3rOIyeb&gclid=CjwKCAiAz_DIBhBJEiwAVH2XwIOPKxyzfw2QVr9t37JM7Bgw4zJg-n99JsmMz4ofjz2hT2c5NRKhzhoCkGoQAvD_BwE ___________ ▼Consultation, job request✉️⤵︎ ✉️oiri.kitchen@gmail.com (Knife sharpening, lectures, cutting instructions. Filming, radio, media appearances, etc.) ◎Media appearances: “Out x Deluxe” ・“Oh! My God!” ・Things that Tokoro-san’s school doesn’t teach you! ・”Tomohisa Yamashita’s superhuman limit” ・Mezamashi TV “Kirabito” ・”With a slow and easy routine” ・NHK “I tried listening to the swamp” ・”9windows” ・”Yojigoji days” ・”Asapara!”・Radio Kishiwada・Shuichi ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼Self-introductionI love knives.[World record holder for daikon wig peeling (Guinness certified)][Knife concierge]- Knife sharpening/cutting advisor ◎ “Encounter with knives and cooking” Oori’s love of knives https://school.orangepage.net/articles/11397/ ◎ 29 years old (1996/10/11) ◎ Blood type AB | MBTI: Architect (INTJ) ◎Tsuji Culinary School Japanese cooking instructor → Knife sharpener → Freelance (living in Sanjo City, Niigata Prefecture) Birthplace: Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture Favorite vegetables: Eggplants Favorite fish: Cutlassfish Favorite ingredients to cut: Gizzard, eggplant, enoki Favorite cutting process; when cutting the belly bones of fish Hobbies: Cameras, DIY, health Favorite sports: Table tennis, tennis Favorite actress: Aoi Miyazaki Favorite screenwriter: Yuji Sakamoto Things she doesn’t eat: Processed meats[Belief]”Increase the number of sharpened people”. We believe that spreading the word “sharpening” will lead to the happiness of society and people. Dream: Build an “experience-based” knife museum. Create programs that invite guests, such as Ame Talk and Tetsuko’s Room. With the theme of “Life’s joy of cutting,” we deliver the joy of cutting and the different flavors that come with cutting to the world. Continuing to convey the importance of knives, whetstones, and food. Publish a book. We work with schools and businesses to spread the joy of knife sharpening.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ #Niigata Prefecture #Sanjo City #Sanjo pr

1 Comment

  1. こんばんは。
    お疲れ様です。

    ふと、思ったのは、四角い揚げ鍋の濾し網
    もう少し深いと良さそう。
    濾すのは、熱々の油の方が濾し易いから
    あふれ防止で少し深めの方が良いかも。
    (リードペーパー挟むとより細かい濾しができるし、その方が炭化物が混ざっての油の劣化が少なくなる)

    後、どうなってるか解らなかったけど
    濾し網の部分がシノワの濾し網と
    互換性があって交換できると良いと思う。
    家庭で使っててまず交換が必要になる場合は
    少ないと思うけど
    ゴシゴシこすり過ぎて破れる場合もあるし

    中華屋としては、濾し網の上にザーレン状の
    パンチングメッシュの濾し網が付いてると
    良いと思う。
    単純にザーレン替わりだけど
    揚げた食材を、蓋の鍋、濾し網、リードペーパー、パンチングメッシュの順に
    重ねてそこに揚げた物を乗せると
    油を無駄にせずに油切りができるし
    (うちは、ザーレン、シノワ、寸胴でリードペーパー挟んだ物が常備してるけど)

    木のスプーンは強度が心配だけど
    軽くて温かいから、ご年配の方には良いかも。
    うちのお袋も亡くなる前は金属スプーンで
    アルミの小さい物でも(デザートスプーン)
    重かったみたいだから

    ステンレスフライパンは自分も気になるw
    中華鍋も気になるけど、高くて手が出ないし
    (ステンレス系の鍋は、牛蒡や蓮根等の鉄分と反応して黒ずむ野菜を調理する場合、めっちゃ助かる。最悪現場ではステンレスボールを使う場合もあるくらいだし。(ランチスープの場合、ステンレスボールで作る事が多い。こちらは鍋だと使い過ぎてて縁に焦げが付いててスープに剥離して落ちる為
    ))

    ちょっとだけの卵焼き鍋もいい感じ
    お弁当の場合、一人分だと作りすぎに
    なる事が多いから需要は高いかも

    ザル、ボール、パイ皿?のセットは
    あると便利
    パイ皿は切った物を置いておいたり
    それこそパイ皿として使ったり
    ハンバーグ等をちょっとトースターや
    オーブンにかける事もできるし
    (ただし、パイ皿に色が付く可能性があるけど)
    場合によっては、キャラメリゼや
    刺身の炙りなんかのバーナー仕事に
    使えるし