【海外の反応】『日本では料理の平均レベルが高すぎて、もはや日本人独自の評価感覚がある』日本の飲食店のレベルと日本人の舌が肥えすぎて、もはや口コミが当てにならないと話題の反応集

[音楽] 最近海外のSNSで東京の外食文化は他の 都市とは全く違う。東京は遠くまで行って でも食べる価値のある店があるっていう 常識を壊す町なんだ。東京ではおそらく今 あなたが立っている場所から徒歩にふ県内 に行く価値のあるお店があるという外国人 の投稿が海外で共感の嵐となっています。 海外では特にアメリカやヨーロッパでは 外食の攻力に大きなバラつきがあるのが 普通でレビューで高評価の店ですら外れと いうことも珍しくありません。しかし、 東京では駅の立ち食いそ麦屋や路ジ浦の 小さな定食屋でさえ高い水準の味と サービスが当たり前。これには素材の こだわり、職人意識、そして店ごの激しい 競争があるためでさらに料理人でなくとも 木に出すものには責任を持つという考え方 が強く、どの店でも味性接客に高い基準が 標準となっており、それを間の当たりにし た外国人たちは日本の職文化に驚愕して いるようです。実際コメント欄では東京や 他の日本の都市でやばいのはちょっと路ジ に入るだけでミシュラン球の店に出会え るってこと。昨日適当に入ったラーメン屋 があってGoogleにすら乗ってない店 だったけど人生で1番美味しいラーメン だった。まさにその通り東京だけじゃなく て日本全国どこ行ってもご飯が美味しい 都会でも郊外でも山奥でも外れがないなど また琢間に共感コメントが殺当し大きな 盛り上がりを見せています。また日本の 飲食店の口コみに関して地元の人たちは Googleの評価を結構真剣に見て るって聞いたよ。星4とか物インフレは ないんだって。2から3点台の間に本当に すごい店があるらしいや。適当なお店が 美味しいのはレストランの数が多いから じゃなくてむしろ多すぎる中でも質が保た れてるから。それって普通は質がばらける のに日本は文化的な基準が高すぎるのが 理由なんだよと。日本色のレベルが高い あまりレビューをあまり信用しなくても いいというコメントがある一方、日本色 って課題評価されすぎがあんまりされて ない人向けて感じと逆に課題評価だという 声が上がるとそれだよ。日本色の繊細さは ジャンクばかり食べてる人には分からない などと日本のシェフや職文化を絶賛する声 が集まりは大となっています。そんな海外 の反応がこちら。 東京の外食文化は他の年とは全く違う。 例えばロサンデルスの10倍もの レストランが東京にはあるから、トップ 10とかベスト50みたいなランキングに はあまり意味がない。東京はわざわざ遠く まで行ってでも食べる価値のある店があ るっていう常識を壊す町なんだ。東京では おそらく今あなたが立っている場所から 徒歩に噴県内に行く価値のあるお店がある 。レストランの数が非常に多いから たまたま入った店がめちゃくちゃ美味しい 確率がとても高い。だから遠くにある有名 店リストを参考にするんじゃなくて今いる 場所の近くをGoogleで調べてみる方 がいい。 観光で東京に来るならミ知らんガイドや友人のおすすめさえも一度捨ててみるといい。その時夜中が空いた場所の周りを調べて入ってみる。それが 1 番の楽しみ方。写真たまたま入った出口内そばのお店。 東京や他の日本の年でやばいのはちょっと路ジに入るだけでミシュラン球の店に出会えるってこと。下調べもアドバイスもなしでただ歩き回うのが楽しい。本当それ日本って普通の ML がすでにめっちゃ高いからスマホ年で適当に入ったを見せるも普通に美味しい。 ここに長く住んでてもおすすめの店を聞か れると答えるのが難しいんだよね。初めて 来る人にはそれがなかなか伝わらない。 マジで百貨店とかショッピングモールの 最上会にあるレストランでも十分美味しい よって言ってもみんなYouTubeに出 てきた店で外国人で1杯の店を探した。で 結局適当な地下鉄の駅で見つけたラーメン 屋の方が何時間もかけてネットで調べてっ た人気店よりずっと記憶に残るんだよね。 探しながら色々試すのってすごく楽しいよ ね。 札幌の空港にあるラーメン店の実験が有名で並んでたけど並んでたのはほぼ日本人そのワクワク感も含めて楽しめた。日本人も流行り物ってやっぱ好きだよね。 もし並んでる列に日本人が多かったらその列に並ぶべし。外国人ばっかりだったら逆方向に逃げろ。 それは確かに正しい。 ただブラブラ歩いてるだけじゃいい店には出会えないってとこが何点ルの 7 階とか地下とかにあるからさ。地元の人の情報があるとめちゃくちゃ助かる。 盾に探すのになれないとだめだよね。ビルの入り口にある飲食店の写真付き案内版をちゃんと見るのがポイント。 とはいえ適当に入っても大きく外さないのが東京のすごいところ。本当に美味しかった店のいくつかは誰かに案内してもらわないと絶対たどり着けなかったが地下にあった寿司屋今でも思い出すくらい。 東京のビュって20から40 回建てが普通だから1から2 ブロック内にあるお店やサービスの数が他の年と比べてた違いなんだ。ほとんどの場所がন।内にあるのがすごいよ。 人生で1 番美味しかったステーキ六本に伸びる六の店だったよ。 今はもうないけど中野にあった小さな家族経営の餃子や 30年東京に住んでる中で1 番美味しかった。観光できた人がそこを偶然見つける確率は 0 に近かったと思う。でも本当にそうだよね。適当に歩いてピンと来た店に入るっていうのが東京で 1番いい食事の仕方だと思う。 昨日適当に入ったラーメン屋があって Google にすら乗ってない店だったけど人生で 1番美味しいラーメンだった。 確かに日本は平均的なレベルが高いけど、 それでもおすめを参考にする価値はあると 思う。たまにとんでもない当たりがある からね。今回の旅で食べた中でダトに 美味しかったとんか上野駅の池中モールで たまたま見つけた店だったよ。深夜近くに 帰り道でフラット入った店が相撲の地元用 のちゃん部屋だった。あれは紙レベルだっ たな。人生で食べた中で最高のインド料理 の1つはおバーク屋敷のフードコートに あったランチの店だった。 駅の中のフードコートでもレベル高いし、ファミマのサンドイッチです。は、めちゃくちゃ美味しい。 遠い。毎日違うレストランで 10 年間外食してもほとんどの店で美味しいものが食べられる。本当にすごいし、探せば探すほど面白いよね。 それが東京の素晴らしいところだよね。さっき奥さんにも話してたけど、ロサンゼルスってどこ行くにもええから目的地行ってまた A に戻るって感じ。でも東京ならフラッと歩いて渋谷で最高のラーメンに出会ったり、恵で最高のリスニングバー見つけたりできる。 東京の食員めっちゃ好きなんだよね。 東京ってバス停の裏にあるような小さな屋台でも世界レベルの料理が出てくる町。見た目だけで店を判断してだめな本当にすごい場所。 これ何回も聞いたことある。次郎は夢の中で寿司を握るのドキュメンタリーの後にある東京の人がこんな風に言ってた。うちの地元の寿司職人も彼と同じくらいまいよって自慢でもなくただ事実としてね。 ニューヨークの中心で200ドル約3万円 払っても東京のランダムな店で20ドル 払って食べるレベルには届かないよ。これ は東京に限らないよ。日本中の中規模以上 の街ならどこかしらの小道に家族経営のお 寿司屋さんや蕎麦屋があって世界のどんな 日本料理レストランよりも美味しい 1000円くらいでちゃんとしたご飯が 食べられる場所がいっぱいある。2023 年に娘たちと東京行った時も適当に入った 蕎麦屋で1人400円くらいだったけど超 率高かった。 博多駅前の地下にある餃屋も奥さんと言って最高だった。車がで入るような店は大体美味しい。 まさにその通り。東京だけじゃなくて日本人国行ってもご飯が美味しい。都会でもでも山奥でも外れがない。 また日本での飲食店の口コみについて料理の平均レベルが高すぎて独自の評価感覚があるんだよね。他の国だとすぐ星 4.8 とか付けがちだけどそもそも料理を評価するない人が多い。 東京の人たちは本当にうまいもんを知ってると口みを鵜呑みにしなくてもいいという声も上がる中日本職は課題評価だと投稿する人が現れるも日本職の繊細さはジャンクばかり食べてる人には分からないなど日本の職文化を消賛するコメントが集まっています。 日本で外食する時すごいのが GoogleMapで評価4.0 以上の店ってもう行列かや必須ってレベルでも 3.5とかの店でも欧米で 4.5 超えてる店より全然うまいことあるんだよね。 4 以上って観光客のレビューが多いってことでもあるよ。日本人ってどんなに美味しくてもなかなか高評価つけないんだよね。自分の経験では星 3イコール値段騒のクオリティ 4 以上期待以上が良くてサービスもいい。またはその逆星 4.5 以上は本当に少なくて本当にすごい店だけつまり日本では星を公平につけてるってこと 1か5だけじゃない。 これは食べログに限った話ね。 GoogleMap の評価は観光の影響でかなり偏ってる。 マジでそう。タベログで3.3 はかなりいいし、3.5なら超あたり4 超えてたらほぼ伝説レベル。日本のお客さんってめっちゃ最点厳しいんだよね。 日本のレビューって本当面白い。ランドの店をレビューしてた日本人の投稿に予想通りにまずかったけど値段的には妥当星とかあって笑った。 逆に今までで1 番美味しいラーメンだったけどどこに並べばいいのか分からなかった星さみたいなのもある。 地元の人たちはGoogle の評価を結構真剣に見てるって聞いたよ。星 4とか5 のインフルはないんだって。以下は 3000 台の間に本当にすごい店があるらしい。どうか 2.8 の店とか言ったらマジで衝撃受けるかも。 東京では料理の平均レベルが高すぎて特自の評価感覚があるんだよね。他の国だとすぐ星 4.8とか付けてがちだけど。 そういう国のレビューってそもそも料理を評価するない人が多い。東京の人たちは本当にうまいものを知ってる。星 5分の3でも行く価値ありって意味だよ。 前提にはちょっと反対。確かに東京の職のレベルは世界一だけどやっぱり差はある。食べログ見れば地下鉄で [音楽] 30 分かけて行く価値のある店は普通にあるしとか東京駅周辺に名店が集中してるのも事実。 東京が恋しいのはレストランの数だけじゃなくてクオリティも含めてなんだよね。 外食のことを考えると本当に東京が濃しくなる。ドイツだと値段が高い割に普通かそれ以下のクオリティが多くて外食したいって気持ちにならないんだよな。 俺マジで置いてる。あれこれリストを集めても全体のクオリティが高すぎてあんまり意味ないんだよね。地元の人に 1番好きなラーメン屋どこ?って聞いたら Aの近くのとこって帰ってきたよ。 たまたま入ったのに最高だったって経験がどれだけできるかでその街が本物のブルメとしかどうか判断してる。 [音楽] ランダムなお店が美味しいのはレストラン の数が多いからじゃなくて、むしろおすり 中でも質が保たれてるから、それって普通 は質がばらけるのに日本は文化的な基準が 高すぎるのが理由なんだよ。なんでそう なってるんだろう?文化的な理由?それと も都市低格の違いとか。専用種国と比べて レストランや場輪を開くための手続きが 日本の方が簡単なんだよね。それに加えて 文化的に質の高いものを求める意識が強い から適当な料理を出すとすぐ化され るってのもある。東京のレストランの 99% は和食権。つまりどれも似たようなもんってことでもある。 日本色って課題評価されすぎ味覚があんまり宣伝されてない人向けって感じ。 それがくだよ。日本職の繊細さは高クトスコーシロップ付けで育った人には伝わらない。 だから言ってるの。それがまさにポイント。その繊細さってのが課題評価されてるんだよ。味の幅が狭いんだもん。 自分はHFCSもジャンクも一切取らない 視点で話してるけど、それでも他の料理の 方が味の多様性は圧倒的にあるよ。味の 多様性が高いってことは逆に繊細さと 愛するんだよね。味がいっぱい混ざってる イコール繊細じゃない。例えるならワイン は全部似たような味で繊細。パンタは色々 な味があって多様性がある。でもそれが 洗練されてるとは限らない。なんか日本の 料理がこっんだよね。作る時にちゃんと 気持ちがこもってる感じがする。 日本人って直に対してこだわり強いからね。 これは日本の文化と人々のクオリティの証拠。働くことに対する姿勢が違うんだよね。だからどの店でも基本的にレベルが高い。理想的な話だけどこういう文化が世界中に広がったら最高だと思う。 本当その通り。東京だけじゃなくて日本中がそう。お客さんを騙したりまずい料理を出すのって日本の文化にはないからちゃんとした文化が今もある国なんだよね。 [音楽] [音楽] です。

#Overseas Reactions #The standard of Japanese restaurants is too high #There are many restaurants, but the quality is not bad Recently on overseas social media, there was a comment, “Tokyo’s eating out culture is completely different from other cities. Tokyo is a city that breaks the conventional wisdom that there are restaurants worth going all the way to eat there. A post by a foreigner saying, “In Tokyo, there’s probably a store worth going to within a two-minute walk from where you’re standing right now” has caused a storm of sympathy overseas. In the comment section, people wrote, “The crazy thing about Tokyo and other Japanese cities is that you can find a Michelin-rated restaurant just by walking down an alley,” “There was a ramen shop I randomly went into yesterday, and it wasn’t even listed on Google, but it was the best ramen I’ve ever had in my life,” and “That’s exactly right. The food is delicious not only in Tokyo, but everywhere in Japan. Immediately, sympathetic comments poured in, such as, “Whether you’re in the city, the suburbs, or deep in the mountains, you can’t go wrong.” It’s become a huge hit. Here are some reactions from overseas. Thank you very much for watching. I look forward to reading comments from viewers every time! I would like to learn your opinions on the content of the video, including the pros and cons. (All comments are from actual comments. No comments created by AI) Table of Contents ↓ 0:00 “There’s no need to *search* for a delicious restaurant in Tokyo.” 2:05 “You can find a Michelin-rated restaurant just by walking into an alley.” 3:53 “Where was the best place to eat food in my life?” 6:26 “You can’t go wrong not only in Tokyo, but also in the suburbs and deep in the mountains.” 7:01 “The average level of food is so high that I have my own sense of evaluation.” 9:09 “It’s crazy that there are so many restaurants, but they’re all delicious.” 10:23 “Japanese food is overrated! ”➡ Actual post ↓ https://x.com/yongfook/status/1987808891669975470?s=20 Click here for other videos → https://www.youtube.com/channel/UCCs_DExiZohsTOV0WdIWOVw[References, citation sources](There are no AI-generated comments on this channel, all comments are actual comments) Reddit Youtube X (Twitter) Tiktok Facebook etc. 〇About YouTube’s channel monetization policy This video is an original content that has been restructured and modified using a 2ch (5ch) thread as its motif. We add effects with BGM and sound effects to avoid repetitive content. In addition, each video is created by hand, so it is never automatically generated or mass-produced. 〇About comments We may delete, report, or block comments that are abstractly defamatory, so please be aware of this. The videos on this channel are not intended to be defamatory. 〇About copyright *Photos and videos used in this video are used within the scope of quotation. Rights belong to each right holder. If there is a problem, please contact us directly as the right holder. We will take immediate action. This video is not intended to be a copyright infringement or defamation. If you have any problems, please contact us. 〇Materials (images may be images) ・Illustration AC ・Video AC ・Irasutoya etc. 〇Voice VOICEVOX: Mochiko-san (cv Asuha Yomogi) VOICEVOX: Ryusei Aoyama VOICEVOX: Shikoku Medan VOICEVOX Nemo VOICEVOX: Tsumugi Kasukabe VOICEVOX: Torataro Shirakami VOICEVOX: Takehiro Kurono VOICEVOX: Ameharu Hau VOICEVOX: Susumatsu Shuji VOICEVOX: Zundamon VOICEVOX: Ritsu Nami VOICEVOX: Kenzaki Meo VOICEVOX: Ameharu Hau VOICEVOX: WhiteCUL VOICEVOX: Shuji Susumatsu VOICEVOX: Sourin Kirigashima VOICEVOX: Tsurugi Chubu VOICEVOX: Kotoeinia Doba Syndrome Sound Effect Lab

46 Comments

  1. 味の好みは人それぞれだから、美味しい不味いのレビューはあまり当てにならないけど、清潔か不潔かは大体レビュー通り。詳細に汚さが書かれているお店は間違いなく汚い。

  2. Googleのレビューって「料理」の評価じゃなくて「お店」の評価だからね。
    味だけじゃなく、見た目や店の雰囲気、接客態度全てが評価対象になってる。
    特に日本は情操教育で減点方式を採用してるから基本的に辛口になりやすい。
    加点は基本無い
    だからゲームレビューとかでも点数荒れやすいから日本人のレビューだけ非公開になってる事もある。

  3. そうかな。。。
    たとえ近くにあっても蕎麦屋は立ち喰いでないところを選んだ方がいいと思う
    あと鰻屋もノーチェックで一番近いところに入るのはリスクあるような

  4. 評価サイトの点数はなんの参考にもならんので見てない
    でもグーグルマップで飲食店関係のザックリした単語で表示される機能は便利なのでそこだけは凄く助かってる

  5. 食育の差じゃないかなぁ。家庭で出される食の水準。地域ごとの豊かな食文化。外食はそれ以上のものを求められる。
    でも、今後はどうなんだろうか?

  6. いや、東京の下町は特にぼったくりとか違法になった生ものそのままとか怪しい店多いから外国人はマジで気をつけた方がいい。
    日本人の恐ろしいところは世界規模で優等生ぶって”優等生のまま“人心を操り騙す能力に長けてることや…。

  7. 日本の飲食店がどこもレベル高くて口コミ見る必要無いのは確かにそうだけど
    日本の風俗店のレベルは逆に低すぎるし口コミも全然アテにならんしで自分なりの攻略法を見つけるまでずっとハズレを引き続ける罰ゲームなの何とかしてほしい

  8. こういう文化が世界に広がったら最高←押し付ける気なんてないけど、日本人が日本人としてなんとなく持っている食と職への責任感をこういってもらえるのは嬉しいなって

  9. 別に好きな物食えばいいじゃん
    コテコテ粉もんのスーパージャンクでも
    懐石みたいな繊細物でも
    次郎ラーメンでも
    鯛出汁ラーメンでも
    何でも有るから(笑)

  10. 日本では中途半端な「安い・早い・美味い」は巨大資本に淘汰されるから、逆説的にその辺にある店でも資本系と同等以上のグルメが担保されてるのよな…。

    まぁでも多分、これは日本ほどの街の密度と食へのこだわりと安全性が無いと不可能なガラパゴス文化だとは思う。

  11. 海外と比較すると良い治安もこれらを助けているんよね。治安と安くて美味しい多様な食事が良くて移住する外国人もいるのも頷ける

  12. これはある、評価基準に個が出すぎていて内容が「私はこれが良かった」にしかなってないから9割以上の高評価レビューが参考にならない
    低評価レビューの「私はこれが悪かった」の方がまだ参考になる

  13. 日本人の丁寧さと清潔さ、当たり前の教養が表れてるだけ。でも海外経験のないグローバリストたちはそれに分かっていないまま、どんどん東京を国際化してる。だから東京の飲食店のレベルもどんどん下がってる。移民や留学生がホールもキッチンも回してたらそりゃ味も落ちる。
    それでいいんか?

  14. 塩コショウぶっかけてとか、マイ一味唐辛子常時携帯の自己調味の文化圏の人はつらいと思う。
    和食のバリエーションは微妙で、醬油ぶっかけたら殺される気合のものがある。

  15. 日本人からしたらぼったくり以外の何でもない店に外国人の行列できてるの見ると悲しくなる。
    もっと安くて美味い店星の数ほどあるのに、よりによってなぜそこを選んだんだと

  16. 料理人が作るならそりゃ美味いだろってのが日本での感覚なんだよな
    チェーンもその料理人と戦わなきゃいけないから当然レベルが上がる

  17. そして、反対に外国人が高い点を付けすぎる!て怒ってる層がいるって記事になっててワロタ😅
    確かに贅沢なんだろうな、世界的には。

  18. 今はコンビニのチルドラーメンですら随分旨いからね。
    逆に調べて行った店で感動することが少なくなった。そのへんの店とたいして変わらないから。

  19. 海外だと1点~10点の色んな店があるけど日本だと6~10点の店が多い っていうようなイメージある
    1点とか5点出すような店はすぐ潰れる