【新発売ソフビ紹介】今まで出たウルトラマンオメガのソフビを全部振り返ってみよう!【キングアリゲトータスレビューも!】

こんにちは、きためです。今回紹介する ソフはこちら。ウルトラ怪獣シリーズ海怪 怪獣キングアリゲトータスということで ウルトラマンオメガ第16話徳隊特務に 登場した怪獣なんですけれども、こちらの 怪獣ウルトラ級に登場したアリゲトータス のキングバージョンということで、元々 アリゲトータスのスーツはウルトラマンで ゲスラに改造されたということで、とても ゲスラと似ている怪獣となっています。 そしてキングゲスラからキングアリゲ トータスに戻ってきたといった感じですね 。なのでソフビ自体の造形もキングゲサラ にそっくりなんですよね。それもそのはず 。上半身のこのパーツ以外は全てキング ゲスラの金型の流用となっています。整形 色はガラっと変わっているのでそれだけで もかなり雰囲気が違っているのがいい ポイントですね。さ、タグを切って見て いきましょう。はい。今回の ナンバーリングは240番ですね。身長2 から45。そう、自分の意思で体温を操作 し、体のサイズを変えることができるん です。体重も250kmから2万8000 tまで変時代ですね。巨大家事は目と頭部 が赤く変色するということで、こちらの ソフビは巨大家事のソフビとなっています 。はい。じゃあソフビの造形も詳しく見て いきましょう。顔をドアップにしてみると ちょっとおま抜けな顔が愛嬌があっていい ですよね。唇の感じもすごいな。ゲストラ に比べてすごく口が避けていて、なんか目 の感じもちょっとスネオみたいな釣り目な 感じになっていて、それだけでもかなり 雰囲気が違いますね。そして頭の変色する 部分も綺麗なピンク色かな。メタリックな ピンク色で塗られていてとても綺麗ですね 。太表の感じはゲストラと同じく爬虫類の 質感を持っていますね。ウルトラで出てき たアリゲトータスは実際のメガネカマと いうワニみたいな類を撮影に使っていまし たからね。さあ、そして全身のトゲトゲ。 これただのトゲではなくてしっかりとトゲ の1つ1つに縦線が入っているのが細かい ポイントですね。そして腕に関してもトゲ がありヒレも付いていますね。これは ぐるっとうん、1回転できるように作られ ています。喉の部分はこれはエラかな? 水中に生息する生物の雰囲気を感じさせて くれますね。そして下半身はとても怪獣 らしくっりとした足が付いています。この 足もぐるっと1回転できるようになってい ますね。そして足の裏にはキングケサラと 同じ金型を流用しているのでライブサイン がついていた当時の6角形の名残りも刻ま れていますね。いや、本当に同じ金型を 使ってもここまで違うソフを作れるのは すごいよね。尻尾のところもほら、丸い ボツボツのついた尻尾となっておりまして 、この辺もキングゲサラの特徴と同じです ね。今回のキングアリゲトータスとても コミカルな回でしたよね。代表のぬるぬる でトライガロンやオメガが滑って転んだり してるのがとても印象的なコミカルな会 でした。あそこまでコミカルだったのは ゲドラゴ会以来かな。さあ、それではね、 最新のウルトラ怪獣シリーズが出たという ことで、今まで出てきたウルトラマン オメガの怪獣をちょっと一気に並べていき たいと思います。じゃあね、今回のアリゲ トータスを真ん中にして少しずつ遡って いきましょうか。はい、まずは記憶に 新しいウルトラマンオメガバルジネス アーマーです。この大きなバルジネス ハルバードを付属させた状態で1000円 後への低下で登場しましたね。 ウルトラマンオメガ第3のアーマー、 そしてテレビ本編の最強形態ということも あり、とても気合いの入ったソフビとなっ ておりました。さあ、続いてはウルトラ 怪獣アドバンスより爆チ細胞怪獣 エルドギメラが商品化しました。大迫力の 145mのサイズ。そしてこのギミック ですよ。肩を付け替えることによって通常 モードと強化モードを再現できる仕様に なっていましたね。うん。やっぱりね、 普通の怪獣と比べてこの大きさの差は でかいですよね。ボリューミーです。顔も 結構禍ガ々しい作りになっていて、初詮で ウルトラマンオメガを撃破した超強い怪獣 ですね。肩のギミックでもちょっと遊んで みましょう。肩をポって取るとグライムの 力をお借りしてはい。こんな感じで片側 ずつ変形させることができます。ドグリド のボツボツが付いているこのパーツをける ことによってプライムとドグリドを両方 吸収したエルドギメラの姿が再現できると いうわけです。この尻尾が口のようになっ ていてガバっと怪獣を吸収することが できるというわけです。ウルトラマン ブレーザーから始まったウルトラ怪獣 アドバンスシリーズがここまで続いて くれるのはとても嬉しいですよね。ただ その代わりにウルトラ怪獣デラックス シリーズがなかなか発売されなくなって しまったというのはちょっとね痛いところ であるんですけれども次のソフビはい怪獣 デマーガです。この怪獣はニュー ジェネレーションウルトラマンではちょく 出てくるかなりメジャーな定番怪獣ですよ ね。今までも何度か再販されていて今回は ね塗装がガラっと変わっているということ で話題になりました。まずはね、この角の 部分がオレンジから金色になったことや このお腹の部分の塗装範囲が広がったこと 、あとこの目の部分が今までより優しく 可愛い雰囲気になりました。あとはね、 この爪の色が手足でそれぞれ分けられて いるという点でこんな感じでオメガ バージョンになって再登場したそフビです ね。タグの部分の背景もオメガ仕様に変更 されています。はい、こちらも何度も再販 されているソフビ深海怪獣グミラですね。 深海怪獣グビラ今回紹介したキングアリゲ トータスと2つが同じ深海怪獣なんですよ ね。同じシリーズで深海怪獣が2体出て くるって面白いですよね。このグビラもね 、通常のグビラで登場したり、オカグビラ としてリメイクして登場したりと色々 天夜ワンやなキャラクターではありますが 、それだけ根強い人気がある怪獣ですね。 はい。そしてこれは衝撃的でした。メテオ 怪獣トライガロン。味方枠でデラックス ガングも発売されている怪獣がテレビ シリーズ本編放送中にウルトラソフビー シリーズとして登場するのはいつもとは 違う慰例の販売となりました。そしてお 値段が低価1100円とお高くなっており その分自体の造形も通常のものと比べて ボリュームアップしているという感じに なっています。ちゃんと値段相当の作りも されておりテレビ本編放送中にもうすでに 遊べるということで僕は今回の発売の仕方 結構いいかなと思いましたね。はい。 同じくメテオ怪獣レキネス。こちらも 1100円でかなり大ボリュームで発売さ れました。同じ体型の怪獣デマーガと比べ てみるとほらこんな感じで一回り大きい サイズ感と豪華な塗装で通常のソフと差別 化が測られているんですね。ほらこんなに サイズ感が違う。今回はね、せっかく怪獣 が味方についてくれるというお話なので、 そういった怪獣はこのように優遇される べくして優遇されているといった感じです ね。そしてモンスター。これはウルトラ マンデッカーに登場したモンスターガを リメイクして再販したものとなっており、 整形色がガラっと変わって少し明るめの赤 になっていますね。まだまだあります。 ウルトラヒーローシリーズからウルトラ マンオメガトライガロンアーマーが登場し ました。このようにごつきトライガロン クローが一体型になった状態でソフ化され ました。お次は可愛い怪獣ゲドラグです。 このショッキングピンクの大毛が全身に あわれていた毛並めの細かい造形のそフと なっておりまして、オメガのソフビの中で は1番ど派手な色の怪獣ですよね。色は ゲドラゴが1番派手ですが、1番面白い形 をしているのはこの怪獣伝説ジャジ大ヘ主 の見です。このね、形のインパクトだけで もすごいですよね。大きく口を開けた状態 の頭から尻尾の先に至るまで本当にヘビ。 ここに分発線はありますが、一切稼働し ないソフとなっています。お次は人層怪獣 テリジラス。これ僕オメガの中で1番 かっこいい怪獣だと思っていて、古代の 恐竜テリジノサウルスが元となって デザインされた怪獣です。この色に近い グレイ色のボディにメタリックピンクが 生えますよね。デザイン自体はバスター系 の怪獣を改造して作られたような作りに なっています。お次は無重力怪獣ペグノ瀬 ですね。エキネスが初めて本格バトルをし た敵怪獣となっています。この大きい翼の 腕、ペンギンみたいな体が特徴的な怪獣 ですね。もはやちょっと懐かしくなってき ました。水星独獣ドグリドです。 ウルトラマンアークに登場したリビジラを 改造したスーツでデザインされた怪獣なん ですけれども、この気も可愛い感じが とても特徴的。夏の1台イベント、 ウルトラヒーローズエキスポサマー フェスティバルでも大きなジオラマで オメガと戦っている姿が展示されていまし たね。そしてこれも面白いソフだ。宇宙 高獣バグセクト。これは2個で1つの商品 というウルトラマンデッカーのソフィア ソルジャー以外の試みの商品ですね。この ように本当に小さいサイズのソフビが セットになって発売されており、でも 小さいながらに細かい虫っぽい造形も ちゃんと作られていて複眼の部分も薄紫の メタリック仕様で塗装されています。 ちまっとしていて可愛いよね。はい、次は 市話怪獣ですよ。熱線怪獣グライム。はい 。こんな感じで鼻先のドリル、そして全身 にも細かいドリルが散りばめられている 造形となっており、ウルトラ怪獣 アドバンスとしてのギミックはこの2速歩 の状態から頭を付け替えることによって4 速歩状態を再現できるというギミックに なっています。ま、正直ちょっとこの4速 歩行状態っていうのは無理があるかなって いう気もするんですが、この頭部の 付け替えギミックの他にもこんな感じで 爪先をランダムに動かすことができるよう になっていまして、僕としてはどっちかと いうとこのギミックの方が楽しい。さあ、 もう画面がパンパンになってきましたが、 お次はウルトラマンオメガレキネス アーマー。これも大きなレキネスカリバー を持った状態でのソフカとなりまして、 このレキネスカリバーを持っている手が めちゃくちゃでかく造形されているのが ちょっと面白いポイントですね。でもこの デザイン、赤色と青色の退避がザスーパー ヒーローっていう感じでこのデザイン結構 好きなんですよね。さあ、そしてウルトラ ヒーローシリーズウルトラマンオメガ。僕 が持ってるやつは口の部分の印刷がずれて しまっていて、ちょっと塗装ミスっていう 感じになっちゃってるんですが、これと 同じソフビはウルトラマンオメガが放送 する前にウルトラマンオメガソフビ& メテオスターターセットという初回限定 生産びで登場しましたよね。ウルトラマン オメガのソフビに加えてオメガメテオメガ カラーバージョンにスターター ガイドブックが付いてくるという スペシャルナセット。これが600円で 売られていたからすごいお得価格でしたよ ね。今はもうさすがにゲットできないかな 。そして最後イベントや公式ショップ限定 でウルトラマンオメガスペシャルカラー バージョンが登場しました。全身が クリアレッドラム整形になっていて、お 出かけの時のお土産にぴったりな限定装備 として販売されました。はい、以上が現 段階で出ているウルトラマンオメガのふビ たちになります。次に発売されるソフビは 11月1日に発売されるウルトラマン オメガ大決戦セットといって第3のメテオ 怪獣ワルジスが早くもソフビ化となりまし た。トルトセットでオメガスラッガーを手 に持ったバージョンのオメガもソフで立体 化されているのでいち早くゲットして レビュー動画出したいと思いますので チャンネル登録高評価の方もよろしくお 願いします。ということで今回の動画は 以上になります。最後までご視聴 ありがとうございました。さよなら。

This time we will be introducing the new Ultra Monster series, the Deep Sea Monster King Alligator Tortoise! Let’s take a look at all the Ultraman Omega soft vinyl series that have been released so far! Please subscribe to the channel and give us a high rating![Video Table of Contents]00:00 King Alligator Tortoise Introduction 02:56 Valgenes Armor 03:14 Eldogimera 04:18 Demarga 04:53 Gubira 05:20 Trigalon 05:52 Rekinesu 06:18 Monsuagar 06:28 Trigalon Armor 06:39 Gedrago 06:53 Giant Snake 07:11 Terrigilus 07:30 Pegnos 07:40 Dogrid 07:59 Vag Sect 08:24 Grime 09:04 Rekinesu Armor 09:24 Ultraman Omega 09:36 Starter Set 09:54 Omega Special Color ver. 10:06 A huge gathering of soft vinyl ⚡️ Videos that allow you to enjoy Ultraman to the fullest are delivered every day ⚡️ We deliver videos that are irresistible to Ultra fans, including events, explanations, and toy reviews! Subscribe to the channel and let’s have fun together! ! ⚡️ULTRAMAN videos delivered daily⚡️ We deliver videos that Ultraman fans will love, such as events, commentary, and toy reviews! Subscribe to our channel and join the fun! Nikkapokka Kitayama[X/Twitter]https://x.com/KITAYAMAyoutube

2 Comments