本田宗一郎|職人が語る人生の勝ち方|常識を疑え、自分を信じろ
俺の人生で成功したのは1%だ。残りの 99%は失敗だった。だがその失敗があっ たから今がある。そしてその失敗から7つ の法則を学んだ。誰も教えてくれない法則 だ。学校では教えない。本にも書いてい ない。だがこれを知れば人生は変わる。俺 が84年かけて掴んだ真実だ。表王君に 伝えたいのは成功の本当の姿だ。世間は 成功者を見て才能があった。運が良かった と言える。違う。全く違う。成功とは失敗 の山の上に立つことだ。そしてその失敗 から学ぶことだ。俺が静岡の田舎町で 初めて自動車を見た時、人生が決まった。 あの黒化が役者隊強音を響かせるエンジン ハ気ガスの匂い全てが俺を魅了した。その 瞬間俺は決めたんだ。いつか自分で自動車 を作る。とな。だが夢と現実は違う。15 歳で東京に出た俺を待っていたのは地獄の ような毎日だった。小、掃除雑用自動車に 触れることすらできない。周りは俺をバカ にした。田舎者の額もないや。とんな 悔しかっただが腐らなかった。なぜかそれ は夢を諦めていなかったからだ。いつか 必ず自分の手で自動車を作るその思いが俺 を支えた。やがてチャンスが来た。そして 俺は掴んだ技術を磨き、独立し、自分の道 を歩み始めた。だが、そこからが本当の 試練だった。失敗、失敗、また失敗。金が なくて飯も食えない日があった。工場が 燃えた。戦争で全てを失った普通の人間 ならそこで諦める。だが俺は違った。なぜ かそれは失敗の中に法則を見つけたからだ 。こうすれば失敗する。こうすれば成功に 近づく。その法則が少しずつ見えてきたん だ。そして84年の人生の中で俺は7つの 法則を掴んだ。これは誰も教えてくれない 。学校の先生も知らない。会社の上司も 知らない。本にも書いていない。なぜか それは現場で泥まみれになった人間だけが 気づく法則だからだ。この7つの法則を 知れば君の人生は変わる。俺が保証する1 つ1つは単純だ。だが実践するには勇気が いる。なぜなら世間の常識とは真逆のこと が多いからだ。だが恐れるな。俺がついて いる。これから誰も教えてくれない成功の 7つの法則を1つずつ丁寧に話していく。 君の人生を変える準備はできているか? それでは始めよう。第1章失敗こそが成功 への階談だ。いいか?最初の法則はこれだ 。失敗を恐れるな。失敗こそが成功への 階談なんだ。世間は失敗を嫌う。失敗し たら恥ずかしい。失敗したら終わりだとな 。だからみんな失敗を避けようとする。 無難な道を選ぶ。挑戦しない。それが1番 楽だからな。だがそれでは何も生まれない 。成長もしない。人生は変わらない。俺は それが嫌だった。だから失敗を恐れなかっ た。いや、むしろ失敗を求めた。なぜか それは失敗の中にこそ宝があることを知っ ていたからだ。俺が30歳の頃の話だ。 自動車修理の仕事は順調だった。だが、 それだけでは満足できなかった。もっと上 を目指したかった。そこで製造業に手を 出すことにしたピストン部という部品を 作ることにしたんだ。ピストン部というの はエンジンの中で重要な役割を果たす部品 だ。これがなければエンジンは動かないだ が、作るのは簡単じゃない。制度が求め られる。ミリタンに。いや、それ以下の 制度でな、俺は意気込んで工場を立ち上げ た。設備を揃えた。職人を雇った。そして 作り始めた。最初は順調だった。いい感じ で形になっていく。これはいけると思った 。だが現実は甘くなかった。作品を大手 企業に持っていった農入検査を受けた結果 は不合格理由を聞いた。制度が足りないと 悔しかっただが諦めなかった。改良を重ね た。もう1度持っていった。また不毛。何 度やっても不毛。10回、20回と続いた 。その度に理由を聞いた。何が悪いのか 徹底的に調べた。金がどんどん出ていった 。収入はゼロ。夜も眠れなかった。家族に 申し訳なかった。周りからはバ鹿にされた 。やめろ。無理だと。だが俺は諦めなかっ た。なぜかそれは失敗の度に何かを学んで いたからだ。この方法ではダめだ。こう すれば少し良くなる。1つ1つ問題を潰し ていった。そしてついに合格した。その時 俺は泣いた嬉し涙だった。だがそれ以上に 気づいたことがあった。俺は失敗は永久に 失敗ではないということだ。失敗は次への 階談なんだ。失敗から真べばそれは成功へ の道になる。この考え方が俺の人生を変え た。俺はよくこう言っていた。成功は 99%の失敗に支えられた1%だとな。 これは本当だ。俺の成功は全て失敗の上に 成り立っている。だが大事なのは同じ失敗 を繰り返さないことだ。同じ失敗を何度も する奴は反省していない証拠だ。失敗し たらなぜ失敗したのか徹底的に考えろ。 原因を突き止めろ。そして次は同じ失敗を しないように工夫しろ。俺はよく木のりの 話をした。猿が木から落ちる。それには2 つの理由がある。1つは満心や油断から 落ちる。これはダめだ。もう1つは新しい 技を試して落ちる。これは尊い。人間も 同じだ。満心や油断から失敗するのはただ の怠け物だ。だが新しいことに挑戦して 失敗するのは成長の証だ。その失敗を 恐れるな。君は今何かに挑戦しているか? それとも失敗を恐れて何もしていないか。 もし何もしていないならそれが1番の失敗 だ。失敗のない人生なんて何もしない人生 と同じだ。歴史がないようなものだ。いい か?失敗を恐れるな。挑戦しないことを 恐れろ。失敗は成功への階段だ。1段ずつ 登っていけば必ず頂上にたどり着く。俺が 保証する。これが誰も教えてくれない成功 の第1の法則だ。第2章技術より大切な ものがある。次の法則はこれだ。技術だけ では何も生まれない。思想があって始めて 技術が生きる。世間は技術を重視する。 特に俺たちのような製造業ではな、良い 技術があれば成功すると思っている。だが 、それは半分しか正しくない。俺は技術者 だった。技術には自信があった。だが、 ある時気づいたんだ。技術だけでは人は 動かない。社会は変わらない。大切なのは その技術を使って何をするか、なぜそれを するかという思想なんだ。俺はよくこう 言っていた。思想さえしっかりしていれば 技術開発そのものはそう難しいものでは ない。技術はあくまでも末端のことであり 、思想こそが技術を生む母体だとな。これ は本当だ。技術は手段に過ぎない。大切な のは何のために技術を使うかという目的だ 。その目的が明確なら技術は自然とついて くる。俺が大切にしていた思想がある。 それは3つの喜びだ。作って喜び、売って 喜び、買って喜ぶ。この3つが揃って始め て仕事は成功する。作る側だけが喜んでも ダめだ。自己満足に過ぎない。売る側だけ が喜んでもダめだ。商売人の傲慢だ。買う 側だけが喜んでもダめだ。それは続かない 。3つが揃って始めて本当の喜びになる。 この思想があったから俺たちは良い製品を 作れた。常に買う人のことを考えた。この 人は何を求めているのか、何に困っている のか。それを解決するために技術を使った 。ある時工場に水を綺麗にする設備を作っ た。当時はそんなことをする会社は 少なかった。金もかかる。利益は減る。だ が俺はやった。なぜかそれは水はみんなの ものだからだ。汚い水を流せば火流の人 たちが困る。それは間違っている。だから 金がかかっても水を綺麗にした。これが 思想だ。利益より大切なものがある。それ は人としての正しさだ。世のため人のため に働く。その思想があれば技術は生きる。 俺は若い技術者たちによくこう言った相手 の人の心を理解する人間になってくれとな 。それが哲学だ。技術者はとく技術に 溺れる難しい技術を使いたがる。自分の 技術を見せたがる。だがそれは間違いだ。 大切なのは相手が何を求めているかを理解 することだ。俺はこうも言った哲学な技術 は狂気であるとな。技術はモハの剣だ。 使い方を間違えれば人を傷つける。社会を 壊す。だから技術を使う前にまず哲学を 持て何のために技術を使うのか。それを 考えろ。君は今何のために働いている?金 のためか生活のためか。それも大切だ。だ がそれだけでは虚しいもっと大きな目的を 持て世のため人のために働け。そうすれば 仕事は楽しくなる。やりがいが生まれる。 としてその仕事は必ず成功する。俺が会社 を作った時目的は明確だった。世界一の 自動車を作る。そして人々の生活を豊かに する。その思想があったからみんなが 頑張れた。技術は大切だ。だが技術だけで は何も生まれない。思想があって始めて 技術が生きる。これが誰も教えてくれない 成功の第2の法則だ。君も自分の哲学を 持て何のために生きるのか、何のために 働くのか、それを考えろ。そうすれば君の 人生は輝き始める。第3章1人では何も できない。3つ目の法則はこれだ。自分の 限界を知れ。そして他人を信頼しろ。世間 は成功者を見てあの人は1人で成功したと 思う。違う。全く違う。1人で成功した 人間なんてこの世に1人もいない。俺も そうだ。俺1人では何もできなかった。俺 には技術があった。だが経営は苦手だった 。金の計算も苦手だった。人を動かすのも 下手だった。だからいつも金がなかった。 良い製品を作っても売り方が分からない。 どんどん赤字になる。夜も眠れなかった。 このままでは会社が潰れるとな。そんな時 1人の男と出会った昭和24年夏のことだ 。八跡の残る東京。バラック小屋での 出会いだった彼の名はここでは言わない。 ただこの男が俺の相棒になった。いや、 相棒以上だ。運命の出会いだった。初めて あった時、俺たちは数分で生きと合した。 なぜかそれはお互いに足りないものを持っ ていたからだ。俺には技術があった。だが 経営ができなかった。彼には経営の才能が あった。だが技術は分からなかった。完璧 な組み合わせだった。その場で俺たちは 決めた。技術は俺がやる。経営は彼がやる 。一切口出ししない。完全に役割りを 開けるとな。そして俺は彼に全てを任せた 。会社の実員も社員も全て彼が持った。俺 は1度も見たことがない。それでいいと 思った。なぜかそれは俺が自分の限界を 知っていたからだ。俺には技術しかない。 経営は彼に任せる。その方が会社はうまく いく。これは簡単なようで難しい。多くの 経営者は全てを自分でやろうとする。部下 を信用しない。任せない。だから会社が 大きくならない。だが俺は違った。自分の 限界を認めた。そして他人を侵害した。 その結果会社は大きくなった。彼は本当に 優秀だった。俺が技術開発に集中している 間、彼は会社を守った。金を集めた。販売 を作った。俺が無茶なことを言っても必ず 実現してくれた俺が会社の印を見たことが ないと言ったらみんな驚くだがそれが信頼 というものだ。疑わない。任せる。それが できるかどうかで成功は決まる。そして彼 もまた俺を信頼してくれた。技術のことは 一切口出ししなかった。20年間1度も 口出ししなかった。それがどれだけ難しい か分かるか?だが、ある時初めて彼が口を 出した。それは俺が間違った方向に進んで いる時だった。彼は静かに言った。君は 会社の社長として行くのか、それとも技術 者として残るのか、どちらかを選ぶべきで はないかと。その言葉で俺は目が覚めた。 俺は社長だ。会社全体のことを考えなけれ ばならない。自分のこだわりだけで 突っ走しってはいけない。俺は彼に言った 。俺は社長としているべきだろうとな。 そして自分の考えを変えた。それが正しい 判断だった。これが信頼というものだ。お 互いに尊重し合う。お互いに補い合う。 それができれば1人では不可能なことも 可能になる。君は今1人で頑張っているか 、それとも誰かと協力しているか。もし 1人なら仲間を探せ。自分にないものを 持っている人を探せ。としてその人を信頼 しろ。任せろ。疑うな。それができれば君 の可能性は無限に広がる。俺が世界の本棚 を作れたのは優秀な相棒がいたからだ。彼 がいなければ俺は何もできなかった。それ を認めることが成功への道だ。自分の限界 を知れ。そして他人を信頼しろ。これが誰 も教えてくれない成功の第3の法則だ。第 4章人の心が分からない奴は何もできない 。4つ目の法則はこれだ。人の心を理解 しろ。それができなければ何もできない。 世間は技術があれば成功する。頭が良けれ ば成功すると思っている。違う。1番大切 なのは人の心が分かるかどうかだ。俺は よくこう言っていた。人を動かすことの できる人は他人の気持ちになることが できる人であるとな。これは簡単なようで 、非常に難しい。多くの人間は自分のこと しか考えない。相手の気持ちなんて考え ない。だから人が動かない。仕事がうまく いかない。だが相手の気持ちになれる人は 人を動かすことができる。なぜかそれは 相手が何を求めているか、何に困っている か分かるからだ。ただし1つ大切なことが ある。俺は相手の気持ちになれる人という のは自分が悩むということだ。相手の立場 に立つ相手の気持ちを考える。そうすれば 自分も苦しくなる。相手の悩みが自分の 悩みになる。それが辛い。だから多くの人 はやらない。だがそれをやらなければ人の 心は分からない。人を動かすことはでき ない。俺にも忘れられない経験がある。 ある時、外国から来た客人を両亭に招待し たその人は酔っ払って吐いてしまった。 汚い話だが事実だ。女中が洗面期で受けて 便所に流した。その中に入れ場が入ってい た。大変なことになった。入れ場がなけれ ばその人は困る。みんなが困っていた。誰 が取りに行くのかと便器の中だ。誰も行き たくない。当然だ。だが俺は言った服を 脱いで便器の中に入った。そして入れ場を 探した。見つけた。綺麗に洗った。消毒し た。そして俺は自分の口に当てた。みんな が驚いた。何をするんだとな。だが俺は 言った。大丈夫。もう尿はないよとな。 そしてその外国人にいればを渡した。彼は 泣いて喜んだ。周りのみんなも目を向いて 驚いた。なぜ俺はそこまでしたのか?それ は相手の気持ちになったからだ。入れが なければ彼は困る。恥ずかしい思いをする 。それを想像したらいても立ってもいられ なかった。これが人の心を理解するという ことだ。自分のことは後回しだ。相手の ことを第一に考える。それができれば人は 動く。俺はよく度なっていた雷親父と呼ば れていた。部下を叱るのは日常差半事だっ た時には手が出ることもあった。だがしっ た後俺は必ず反省した。怒りすぎたなとな 。そして頭をかいて謝った。すまなかった とな。ル部カたちはそんな俺をしってくれ た。なぜかそれは俺が彼らのことを本気で 考えていたからだ。怒るのも彼らのためだ 。成長して欲しいからだ。俺は決して悲劇 はしなかった。平等に接した自宅に部下を 呼んだことは1度もない。なぜかそれは エコひが組織を壊すことを知っていたから だ。人の心を理解する。それは相手の立場 に立つことだ。相手の気持ちを考えること だ。そして自分が悩むことだ。それが できれば人は動く。君は今周りの人の 気持ちを考えているか、それとも自分の ことばかり考えているか。もし自分のこと ばかりならそれを変えろ。相手の立場に 立て、相手の気持ちを考えろ。そうすれば 人が変わる君の周りの人間関係が変わる。 そして君の人生が変わる。人の心が分から ない奴は何もできない。逆に人の心が 分かるやは何でもできる。これが誰も教え てくれない成功の第4の法則だ。第5章 常識を破れ。自分を信じろ。5つ目の法則 はこれだ。常識を疑え。として自分を 信じろ。世間は常識をおじる。これが 正しい。あれが当たり前とな。だがその 常識は本当に正しいのか?誰が決めたんだ ?俺は常識が嫌いだった。常識に縛られる のが嫌いだった。なぜかそれは常識が人の 可能性を奪うからだ。常識はこういう学歴 がなければ成功しない。金がなければ何も できない。失敗したら終わりだ。そんな 常識ばかりだ。だが俺はそれを全部 ぶち壊した。学歴がなくても成功した。金 がなくても会社を作った。失敗しても 立ち上がった。常識なんてクソくらいだ。 俺が忘れられない戦いがある。昭和38年 のことだ。当時役所が変な法律を作ろうと していた。自動車が医者を3者に絞ると いう法律だ。理由はこうだ。外国の会社と 戦うには大きな会社が必要だ。だから 小さな会社は潰れろとふざけるなと思った 俺たちはまだ小さな会社だった2社を作っ ていただが4社に挑戦しようとしていた それが俺の夢だっただが役所はそれを許さ ないという君たちは小さいから潰れろとな 俺は激怒した役所に乗り込んだそしてと なったバカ野郎お前たち役人が日本を弱く してしまうのだとな。役人は言った。外国 の会社は強い。君たちでは勝てないとな。 だが俺は言い返した。勝てるかどうかやっ てみないでわかるのか。戦うのは役人じゃ ない。俺たち企業なんだとな。そして俺は 役所の言うことを聞かなかった。4便者の 開発を続けた。新しい車を発表した。役所 は起こった。だが俺は止まらなかった。 結局その法律は潰れた。俺たちの勝ちだっ た。そして俺たちは4便車を作り続けた。 今では世界中で俺たちの車が走っている。 もしあの時役所のことを聞いていたらどう なっていたか俺たちは潰れていた。夢も 消えていた。常識に従っていたら何も 生まれない。新しいものは常識を破ること から生まれる。俺はよくこう言っていた。 常識を破る。そのことでしか会社の永続は ないとな。これは本当だ。世間は枠に はまれという常識に従えというだがそれで は進歩がない変化がないやがて時代に 取り残される枠にはまるな常識を疑え そして自分を信じろ君の直感を信じろ君の 情熱を信じろ俺は学歴社会も嫌いだった 世間は良い学校を出た人間が偉いと思って いるだがそれは間違いだ。俺は新入社員に こう言った学校とうちとは関係ないとな 学校の証明書を振り回してエリーと面して いるものはうちからやめていきなさいとな 。なぜかそれは知っているだけでは何の 価値もないからだ。大切なのはそれを行動 に移すことだ。実行することだ。小学校も 6に出ていない俺が社長になった。それが 証拠だ。学歴なんて関係ない。大切なのは やる気と行動力だ。君も常識に縛られて いるか。学歴がないからダめだ。年齢が 若いからダめだ。金がないからダめだとな 。そんなことは関係ない。大切なのは君が 何をやりたいか何を成し遂げたいかだ。 それを信じろ。そして常識を破れ。世間が 無理だと言ってもやってみろ。世間が 間違っていると言っても自分を信じろ。 そうすれば道は開ける。俺が役所と戦った 時、周りは止めた。やめろ。無理だと。だ が俺は戦った。そして勝った。それが常識 を破る力だ。常識を疑え、自分を信じろ。 これが誰も教えてくれない成功の第後の 法則だ。第6章。若いものの方が偉いんだ 。6つ目の法則はこれだ。若さを文じろ。 若いものを信じろ。世間は年光列だ。 年寄りが偉い。経験があるものが偉いとな 。だが俺はそれが嫌いだった。俺はよく こう言っていた。最近の若いものはとだが それは批判じゃない。小さだ。なぜかそれ は若いものの方が偉いからだ。若いものの 方が可能性がある。新しい発想がある。 古い考えに縛られていない。俺が若い頃 年寄りたちは俺をバ鹿にした。最近の若い ものはだらしないとな。だが、そのだらし ないと言われた若者たちが何をしたか自動 車を作った飛行機を飛ばした月まで行った 時代を作ったんだ。いつの時代でも年を 取った大人たちよりも若い人たちの方が 偉い。これは真実だ。だが多くの会社は 年光列だ。年寄りがいっている。若いもの は黙って従えとな。それが常識だ。俺は その常識を破ったうちの会社は年光除列を 嫌った若いものでも実力があれば上に 行ける。年寄りでも実力がなければダめだ 。そして俺は自分の子供を会社に入れ なかった。世間では社長の息子が後を積む のが当たり前だ。だが俺は違った。なぜか それは同族経営が会社を潰すことを知って いたからだ。息子だからと言って能力が あるとは限らない。むしろ甘やかされて 育った息子は使い物にならないことが多い 。だから俺は後継者を実力で選んだうちの 会社で最初に大学を出た人間だ。彼は優秀 だった。若かった。まだ45歳だった。 そして俺は引退を決めた。65歳の時だ。 まだまだ現役でやれる年齢だった。だが 引退した。なぜかそれは若いものに道を 譲るべきだと思ったからだ。俺がいつまで もいたら若いものが育たない。新しい発想 が出てこない。相棒も同じ考えだった。彼 も一緒に引退した。2人で決めたんだ。 若い世代に全てを託すと周りは驚いた。 まだ早い。もっと続けろ。とんなだが俺 たちは決めていた。引き際が大切だと過去 の栄光にしがみつくな。老外になるな。 それが俺たちの信念だった引退の日。俺は 若い社長に行った。これからは君たちの 時代だ。俺たちは口出ししない。好きに やれと。そして本当に口出ししなかった。 会社に行ってもただの客だった。意見を 求められても君たちで決めようと言った。 これがどれだけ難しいか分かるか?自分が 作った会社だ。愛着がある。口を出したく なる。だがそれを我慢した。なぜかそれは 若いものを信じていたからだ。彼らなら うちの会社をもっと大きくできる、もっと 良くできる。そう信じていた。そしてその 通りになった。俺が引退した後も会社は 成長し続けた若い者たちが新しい車を作っ た。新しい市場を開拓した。これが若さを 文じるということだ。若いものを信じると いうことだ。君は今何歳だ?若いか?それ とも年を取ったと思っているか?年齢 なんて関係ない。大切なのは心の若さだ。 新しいことに挑戦する気持ちだ。変化を 恐れない勇気だ。もし君が年寄りなら若い ものに道を譲れ若いものを信じろ。もし君 が若いなら堂々と前に出ろ。年寄りに遠慮 するな。若さは武器だ。可能性だ。それを 生かせ。として年寄りはその若さを応援 しろ。邪魔するな。若いものの方が偉いん だ。これが誰も教えてくれない成功の第6 の法則だ。第7章やってみもで何が分かる 。7つ目の法則はこれだ。理論より実践だ 。考えるより。やってみよう。世間は会議 が好きだ。議論が好きだ。計画を立てるの が好きだ。だがそれだけでは何も生まれ ない。俺はよくこう言っていた。やってみ ませんで何が分かるとこれは本当だ。 どんなに頭で考えても実際にやってみ なければ分からない。本当の問題は現場に ある現場で手を動かして初めてわかる。俺 は会議室が嫌いだった。会議で話している だけでは何も進まない。だから俺は現場に いた。作業技を着て工場を歩いた。機械を 触った。職人たちと一緒に手を動かした。 することで問題が見えた。解決策が見えた 。俺は知っているだけでは価値がないと 思っていた。大切なのはそれを行動に移す ことだ。実行することだ。うちの会社の 新入社員に俺はこう言った。君たちは学校 で色々学んできた。それは良いことだ。だ が知っているだけでは会社には何の役にも 立たないとな。大切なのはその知識を使っ て何かを作ることだ。行動することだ。 それができなければ知識なんて意味がない 。そして俺はこうも言った試す人になれと 新しいことに挑戦しろ。失敗を恐れるな。 とにかくやってみよう。やってみて。ダメ だったらまた考えろ。そしてまた試せ。俺 は何千個でもお釈迦になってもいいから 作ることだと言っていた。もったいない ようだけど捨てることが1番巧妙な方法だ と多くの人間は失敗するのが怖い。金が 無駄になる。時間が無駄になる。だから 慎重になる。やらない。だがそれでは何も 生まれない。作らなければ分からない。 試さなければ分からない。捨てることを 惜しんでいる奴はいつまで立ってもでき ない。物を苦労して作ったやつほど強い やつはない。俺は若い技術者たちに とにかく手を動かせと言った。頭面を描く だけじゃだめだ。計算するだけじゃだめだ 。実際に作れ、試せ。そして俺自身も常に 現場にいた技術者と一緒に手を汚した。 一緒に悩んだ、一緒に解決策を探した。 ある時新しいエンジンを開発していた。 理論上は完璧だった。計算もあっていた。 だが実際に作ってみたら動かなかった。 みんなが首をかしげた。なぜだ?計算では 動くはずなのに。とだが俺は言った理論が 間違っているんじゃない。現実が違うんだ とな。現実に合わせて理論を変えろうとな 。そして何度も試した改良を重ねた。 そしてついに動いた。その時の喜びは忘れ られない。これが実践の力だ。立ってみ なければ分からない。手を動かさなければ 何も生まれない。俺たちは世界一のレース にも挑戦した。周りは無理だと言った。 技術がない。経験がないとな。だが俺は 言ったやってみなければ分からないとな。 そして挑戦した。最初は負けた残敗だった 。だがそこから学んだ何が足りないのか何 を改善すればいいのか。としてまた挑戦し た。改良を重ねた。そしてついに買った。 完全優勝だった。その時俺は泣いた。これ がやってみる力だ。実践する力だ。君は今 何を躊躇している?やりたいことがあるの に。やっていないのか?失敗が怖いのか 無駄になるのが怖いのか。恐れるな。やっ てみよう。失敗してもいい。無駄になって もいい。やってみなければ何もわからない 。理論より実践だ。考えるより手を動かせ 試せそうすれば必ず道は開ける。やってみ もせんで何が分かる?これが誰も教えて くれない成功の第7の法則だ。これで7つ の法則は全て話した。だがまだ2つ大切な ことがある。それを最後に話そう。第8章 立ち止まることも勇気だ。走り続けるだけ が人生じゃない。時には立ち止まることも 必要だ。俺が38歳の時大きな決断をした 人間休業だ。1年間仕事をしないと宣言し たんだ。当時俺は自動車部品の会社を経営 していた。ピストン部の製造だ。ようやく 機動に乗ってきた。だが戦争が始まった。 空で工場が燃えた。町が壊滅した。戦争が 終わった時俺には何も残っていなかった。 工場も設備も全て肺になった。その時俺は 考えた。このまままた同じことを始めるの か、それとも違う道を探すのかと。そして 決めたんだ。1年間何もしないと。 立ち止まってじっくり考える。次に何をす べきか何がやりたいのか周りは驚いた。何 もしないなんてもったいないとな。だが俺 は決めていた。焦って始めてもうまくいか ない。じっくり考える時間が必要だと。 その1年間俺は何をしていたか。釣りをし た。酒を作った。塩を作った。のんびり 過ごした。だが頭は常に働いていた。次に 何をするかどうすれば人々の役に立てるか 考え続けた。そしてある日妻の姿を見て 気づいた。妻は買い出しに行くのに苦労し ていた重い荷物を持って自転車をこぐ大変 だった。その時俺は思った自転車に エンジンをつけたら楽になるんじゃないか とな。これが俺の2輪者研究の始まりだっ た。そして後の会社の基礎になった。もし あの時立ち止まらずにすぐに同じ仕事を 始めていたらどうなっていたか。おそらく また失敗していた。新しい発想は生まれ なかった。立ち止まる勇気。これは非常に 大切だ。だが、多くの人間はそれができ ない。なぜかそれは立ち止まることが 怠けることだと思われるからだ。何もし ない人間はダメな人間だとな。だが、それ は間違いだ。立ち止まることは次に進む ための準備だ。エネルギーを蓄える時間だ 。俺は戦争が終わった時、こう思った軍 がりくさる時代が終わってよかったなと。 俺は権力と統制が大嫌いだった。上から 命令されて動かされるのが嫌いだった。だ から戦争が終わってほっとした。そして 自由になった。自分で考えて自分で決める 。その自由を得るために立ち止まる時間が 必要だった。君は今走り続けているか休み なく働いているか。それは素晴らしい。だ が時には立ち止まれ立ち止まって考えろ。 は自分は正しい方向に進んでいるのか本当 にやりたいことをやっているのかもし違う なら方向を変えろ。新しい道を探せ。その ために立ち止まる勇気を持て人生は長い 焦る必要はない。立ち止まってじっくり 考える時間を持てそうすれば次の飛躍が 生まれる。俺の人間休業が新しい会社の 始まりだった。立ち止まったからこそ 新しい発想が生まれた。立ち止まることも 勇気だ。休むことも戦略だ。それを忘れる な。第9章ぎよく最後にこれを話そう。 さ際の美しさだ。人生には終わりがある。 仕事にも終わりがある。その終わり方が その人の価値を決める。俺は65歳の時 引退した。まだまだ現役でやれる年齢だっ た。だが引退した。なぜかそれは自分の 限界を感じたからだ。者として俺は限界に 達していた新しい技術についていけなく なった若い技術者たちの方が優れた発想を 持っていた。ある時新しい車の開発で若い 技術者たちと意見が対立した。俺は空冷 エンジンにこだわっていた。だが若い者 たちは水冷エンジンの方が良いと言った。 俺は頑固だった。空冷で行けると譲ら なかった。若い者たちを抑えつけた。だが 、それが間違いだった。相棒が初めて技術 のことで口を出してきた。20年間1度も 口を出さなかった相棒が静かに言った。君 は会社の社長として行くのか、それとも 技術者として残るのか、どちらかを選ぶ べきではないかとその言葉で俺は目が覚め た。俺は自分のこだわりで会社を間違った 方向に進めていた。若い者たちの成長を 邪魔していた。俺は言った俺は社長として いるべきだろうとな。そして水冷エンジン を採用することを決めた。それが正しい 判断だった。若い者たちは素晴らしい車を 作った。俺が個室していたら失敗していた 。その時俺は気づいた。もう俺の時代は 終わったとな。そして相棒が引退を決意し た。その時俺も決めた。俺も一緒にやめる 。とんななぜか。それは俺は相棒あっての 社長だからだ。彼がいなければ俺は何も できなかった。だから一緒に去る。周りは 止めた。まだ早い。もう少し続けてくれと な。だが俺たちは決めていた。今がさ際だ と。過去の栄光にしがみつくな。老外に なるな。それが俺たちの信念だった。引退 の日。俺は後継者に全てを託した。これ からは君たちの時代だとな。そして本当に 口出ししなかった会社が新しい方向に進ん でも黙っていた。俺のやり方とは違っても 認めた。なぜかそれは彼らを信じていた からだ。そしてその通りになった。俺が 引退した後も会社は成長した若い者たちが 新しい時代を作った。これが潔ぎよく サび美学ださが人生を決める多くの人間は いつまでもしがみつく権力にしがみつく 地位にしがみつく過去の栄光にしがみつく だがそれは見にくい老外だ次の世代の邪魔 になる良くされ次の世代に託せそして信じ て見守れそれができれば君の人生は美しく 終わる俺の最後の言葉はこうだった皆様の お金で幸人生でした。どうもありがとう。 とんな、これは本心だった。俺は幸せな 人生を送った。多くの人に助けられた多く の人とであった。そして夢を実現した。 それは俺1人の力じゃない。みんなの力だ 。だから感謝の気持ちで終わりたかった君 もいつか人生の終わりを迎えるその時何を 思うか後悔するかそれとも満足するかそれ は今の生き方で決まる潔ぎよく生きろ感謝 して生きろそして次の世代に託せ潔ぎよく 猿び磨くこれが俺が最後に伝えたいことだ 結びさてこれで全ての話を終える共俺は君 に誰も教えてくれ成功の7つの法則を話し た第1の法則。失敗を恐れず挑戦しろ。 失敗は成功への階談だ。第2の法則思想を 表技術より哲学が大切だ。第3の法則。 自分の限界を知れ。そして他人を信頼しろ 。第4の法則。人の心を理解しろ。相手の 立場に立て。第5の法則常識を疑え。自分 を信じろ。第6の法則。若さを文じろ。 若いものを信じろ。第7の法則やってみよ 。理論より実践だ。そして2つの大切な こと立ち止まる勇気といよく美学だ。この 法則は誰も教えてくれなかった。俺が84 年かけて失敗を重ねてようやく掴んだ真実 だ。だが今日君はこれを知ったなら君は ラッキーだ。俺は84年かかった。だが君 は今日知った。それだけで君は一歩前に出 た。君にもできる。なぜなら俺にできたん だから俺は学歴もなかった。金もなかった 。才能もなかった。あったのは挑戦する 勇気だけだ。その勇気があれば誰でも できる。君にもできる。だから恐れるな。 失敗を恐れるな。何もしないことを恐れろ 。君の人生は今日から変わるこの7つの 法則を実践すれば必ず変わる俺が保証する 世間は成功者を見て才能だ運だという違う 成功には法則がある。その法則を知って いるかどうかだ。今日君は知ったならあは 実践するだけだ。やってみよ。挑戦しろ。 失敗してもいい。また立ち上がれ。俺は君 を応援している。俺がいつもそばにいるだ から恐れるな。前に進め。君の人生は君の ものだ。誰のものでもない。だから君の 好きなように生きろ。常識に縛られるな。 自分を信じろ。そしていつか君も次の世代 に伝えろ。この7つの法則を。そうすれば もっと多くの人が幸せになる。それでは この話はこれで終わりだ。だが君との縁は これからも続く。君がこの法則を実践すれ ば、俺はいつも君と一緒だ。頑張れ。応援 している。さて、最後に1つお願いがある 。この話の中で君が1番心に響いた法則は どれだ?第1か第2かそれとも第7か? コメント欄に数字だけ書いてくれ。100 でもいい。それが君の一歩になる。君の 決意になる。そしてまだチャンネル登録し ていない人は今すぐ登録してくれ。通知 ベルも押してくれ。仲間が増えればみんな で頑張れる。それからこのチャンネルには 他にも君の人生を変える話がたくさんある 。他の人のコメントにも返信してやって くれ。みんなで励まし合おう。次回も誰も 教えてくれない話をする。君の人生を 変える話だ。楽しみに待っていてくれ。 それではまた会お。君の挑戦を心から応援 して
#For overhearing[7 rules of success that no one will tell you]Soichiro Honda, who built the world’s Honda in one generation, talks about the truth he has grasped in his 84 years of life. No education, no money, no talent. However, how did a man who only attended elementary school manage to create a global company? Success is 1%, failure is 99%. The 7 rules you learned from that failure will change your life. ■What you can learn from this video – How to take on challenges without fear of failure – What philosophy is more important than technique – Why you can’t succeed alone – The secret to moving people’s hearts – The courage to break common sense and believe in yourself – A management philosophy that values youth – The importance of practice over theory The passionate, dynamic, and warm words of Soichiro Honda himself. Laws that are not taught in schools or written in books, only known to those who have been covered in mud in the field. For those in their 50s and 60s who are worried about life. For those of you who are struggling with your relationships. For those of you who want to change your life now. Soichiro Honda is rooting for you. Listen and experience the moment that changes your life. ■Please write “100” in the comment section Your first step begins here. ■Please subscribe to the channel and hit the notification bell Next time, we will bring you a story that will change your life. — #Soichiro Honda #Success rules #Changing your life #Listening #Self-development #Famous quotes from managers #Honda founder #Learning from failure #50s and 60s #For listening
1 Comment
4 一番できません。嫌な思いを沢山し、いつしか考えなくなった。しかし、成功したいから実践します。がんばります。ありがとう。