【鉱物採集用語解説 イッキ見総集編】TVアニメ「#瑠璃の宝石」がもっと楽しめる特別番組『も~っと!鉱物生活のススメ!』

[音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルりです。 荒とナ。ここでは鉱物最終にも関わりがある違学用語などを解説していこうと思う。記念すべき第 1回はプレートテクトニクスだ。 プレートテクノテクニックス。 プレートテクトニクス理論。 かつてアルフレートウェゲナーが提唱して いた大陸移動説。それにプレートという 新しい概念が追加され、補強を発展した 理論だ。パズルのように10数枚の プレートに分割されている地球表面が それぞれして移動し、その移動が多くの 現象を引き起こしているという考え方だ。 ああ、偉い人がいるもんだ。 って学的現象って何? 大規模な三脈を作ったり噴火や自信を起こしたりすることかな? それ以外じゃん。そんなの起こすならプレートなんて動かなければよかったのに。 だがプレートの移動によって発生するマグマは人類の役に立つ鉱物資源を生み出し、近く変動がそれらを人の最終できる場所まで運んでくれてもいい。 [音楽] プレートテクトニクスが成立していない世界ではルリの好きな宝石も取れなかったかもしれないぞ。 それは困る。プレートテクトニクス大事だね。 本当に分かってるか?プレートテクトニクス理論は比較的新しい。まだまだ研究が盛んな理論だ。ルリも負けずに調査頑張らないとな。 うん。できるだけ頑張る。 じゃ今日はここまで。また来週。 バイバイ。 [音楽] もっと。鉱物生活の進め。 [音楽] こんにちは。谷川ルリです。 あとナ田。ここでは好物最終にも関わりがある違学用語などを解説していこうと思う。第 2回は人類と金だ。 金だ。金だ。本当に自分で取れて最高。 ルリは金のどこが好きなんだ? そりゃキンキンキラキラの輝きといかにもお宝って感じじゃん。 ルリが言うように金はそれ自身が持つ能力以上の評価をされてきた面白い鉱物だ。古代から権力者は金を集め、科学者は新たに金を生み出すため錬金術を研究した。 [音楽] え、金の価値がすごく高いのは当たり前でしょ。 だが金は取れる量が少ない上に非常に柔らかい。だからブ具や農具などの実用品には全く使えないんだぞ。昔ならどうや鉄の方がよっぽど使い道があったと思わないか。 確かにそういう言い方をされると 実用品に使えない金は柔らかさを利用してまず装飾品に使われた。後の時代では金貨にもな。 [音楽] つまり人間は金の機能的な側面ではなく美的価値や気象性の象徴といった特別な意味を見出して大切にしてきたというわけだ。 その感覚が現代まで続いてて、私も金イコール宝物ってイメージがあるってこと。 歴史的にはもっと複雑な話になると思うが、まあ数ある原因の [音楽] 1つかもと私は思っている。 なぜ自分は金という鉱物に価値があると思うのか掘り下げてみても面白いだろう。 どうした? 昔の人金の代わりに大鉄校を装飾品にいっぱい使ってたら今頃大鉄が金と同じくらいの値段になっていたのでは? じゃあ今日はここまでまた来週。 [音楽] バイバイ。 [音楽] もっと好物生活のすめ。 こんにちは。谷川ルリです。 あとナ田。ここでは鉱物最終にも関わりがある学用語などを解説していこうと思う。第 3回は人工決勝だ。 クリスマスの決勝すごかったね。 しかもあんなに簡単な方法で作れちゃうなんて。 もし天然物を見つけちゃったらびっくりするどころじゃないな。 いや、自然の中で同じものを見つけるのは無理そうだな。 え、ビスマスって取れないの? 自然ビスマスとして出することはあるんだが、あんな特殊な形はしてないんだ。多くはもっと単純な塊として算出するし、色もほぼ銀色だ。あの見た目は人工的に作った場合に飲みられるんだよ。 あ、そうなんだ。なんか自然にできた決晶もいいけど、スマスみたいに自分で作った決晶っていうのもいいと思っちゃったよ。他にも渡しても作れそうなのってないの? [音楽] 食とか砂糖。それに名番の決晶を作るのはどうだ? ああ、明番ね。なんか聞いたことある気がしなくもない。 [音楽] うーん。リカの授業で出てきていると思うんだがな。 あとは食品などに使われるク園酸や肥料にも使われている尿素。除剤になる塩価カルシウムなど身近なもので作れる決晶は色々あるぞ。調べてみるといい。 [音楽] おお。 そういえばこの間りがルビーを作ってみたとかなんとか。 ルビーさん。いりさん。今りさん。 [音楽] おいルリ待て。 えー、というわけで今日はここまでまた来週 バイバイ。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルりです。 今り洋子だよ。ここでは好物最終にも関わりがある学用語などを解説していくからね。 第4回はタングステの用途だよ。 今回の話でタングステンって初めて聞いたけど、そんなに大事なものだったの? すごく大事だよ。タングステは原子番号 74の金属元素なんだけどね。有点が 3410°と金属の中では最も高くて高温での高度や熱性などに優れているっていう特徴があるんだよ。 このタングステンを使った合金にはダイヤモンドに継ぐ硬さのものもあって調合金なんて呼ばれてるよ。調合金?何に使うの?すごく強そうだけど。 第2 次対戦中にドイツ軍が対戦車法として初めて使ったという記録があるね。すごく硬くて重いから走行を貫くのに役立ったとかなんとか。 でも作られた最初の目的は金属を切ったり 削ったりする金属加工用の工具だったかな 。今もいろんな産業で重宝されてるよ。 あとは鉱山やトンネル工事などでガ板を 砕く作機の先端にも使われてるね。お、 鉱山でも使われてるんだ。タングステン イりさんが撮ってた怪獣席に入ってるん だっけ?そうだよ。 タングステンってね、重いって意味のウェー電語なんだよ。だからグステンを含んだ鉱物って感じで書くと怪獣席とか鉄従石みたいに重いっていう字が入っているの。石の名前が分かれば含まれてるかどうかすぐ分かるんだよ。簡単だね。 タングステンは白熱電のフィラメントや電子レンジのマグネトロンなど私たちの身近なものにもよく使われてるよ。他にも調べてみるのも面白いかもね。 うーん。タングステルべ。 じゃあ今日はここまで。また来週も見てくれたら嬉しいな。 バイバイ。 [音楽] もっと好物生活のすめ。 [音楽] こんにちは。谷川ルリです。 荒とナ田。ここでは鉱物最終にも関わりがある学用語などを解説していこうと思う。第 5回は西島だ。 西の島って確か最近できたばっかりの島だよね。新しい島ができる瞬間を見れるってなかなかないんじゃない? そうだな。西の島は東京から南に約 930kmの位置。小笠原初諸島の島の 1 つだ。ただ西の島が誕生したのはついこの前というわけではないんだ。 そうなの? 歴史に初めて登場するのは 1702 年。スペイン戦が発見し船の名前を取ってロザリオと名付けられた。西島という名前は 19世紀終わり頃につけられたらしい。 天気は1973 年。すぐ近くの海底火山が噴火を始め、海面に顔を出すまで成長し、西島と合体したことだ。 ああ。 その後2013 年にも付近の海底で再び火山活動を確認。ここでも火山は海面に顔を出すほどに大きくなり、西島と合体するに至った。世間で認知が広がったのはこの頃からだな。 [音楽] なるほど。 どんどんくっついて今の西島になったんだね。 国の特別保護地区に指定されているから許可を取った研究者以外上陸することはできないが調査は今後も続けられていくことだろう。現在西島では昆虫など多くの生物が確認され渡り取りの糞などから土も作られ始めている。このまま時が立てば自然豊かな島になるかもしれない。 [音楽] その家庭を見ていくのも面白そうだね。 じゃあ、今日はここまでまた来週。 バイバイ。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルです。荒とナ。ここでは鉱物最終にも関わりがある学用語などを解説していこうと思う。第 6回はモースコードだ。 モースコードは好物の硬さを引っかき傷のきやすさで 10段階にランク付けしたものだ。 1番硬い10は分かるかな? 硬い。うん。ダイヤモンド [音楽] 正解だ。 やっぱりね。知ってたもんね。 では鉄のモースコードはいくつだろう? 鉄ってすごい硬い。 7か8くらい。 正解は4だ。うえ、4、 そんなに柔らかいの? 金属は意外と柔らかいものが多いんだよ。さて、この鉄でできているものにカッターの歯がある。このカッターである鉱物を引ったところ全く傷がつかなかった。その場合傷がつかなかった鉱物の硬さをどう判断する? コード4の鉄では傷がつけられないなら 4より硬い鉱物になるのかな。 その通りだ。 やった。 ざっくりとではあるが、このように好物の特定にも利用できるモースコード。覚えておいて損はないだろう。鉱物最終にはカッターナイフとかコードの分かるものを持っていると便利かもね。 じゃ、今日はここまで。また来週。 バイバイ。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。瀬戸し子です。今り洋子だよ 。ここでは最終にも関わりがある知学用語 などを解説していくからね。第7回は 銀ガラスだよ。虹色に輝く銀貨ガラスには 感動しました。自然の力って不思議ですね 。それなら銀化した古代ガラスも是非見て 欲しいな。特にローマガラスに見られる ものは非常に美しくて有名だから。へえ。 ローマのガラスってそんなに銀化しやすかったんですか? うん。銀貨は古代ガラス全般に見られるよ。その中でローマガラスが特別なのは庶民でも手に入るくらい大量生産点だね。単純に湿度数が多いから銀化したものも多く見られるって理由もあると思う。埋もれている時間も長かったから銀貨の合も大きく複雑な色の反射が見えるな。羨ましいですね。 [音楽] [音楽] 地面おったら銀化したローマガラスが 見つかるなんて。でも出度するヨーロッパ ではなぜか銀価は好まれない傾向があるん だよね。ジャーマンテイストって呼ばれ てるコレクション方法なんだけど銀化 ガラスが見つかると表面を削って元の透明 なガラスに戻しちゃうの。へえ。もったい ない。もったいないです。私なら絶対その まま飾ります。 瀬戸さんみたいに銀貨を残したままコレクションする人たちもちろんいるよ。こっちはジャパニーズテイストって呼ばれてるの。日本ってついてますけど日本人に銀化したままを好む人が多かったんだろうね。詫びサびや課長風月の考え方とかと相性が良かったのかもね。 [音楽] ローマガラスは人気があって、今では アクセサリーなどにも多く使用されてる から、近くのアクセサリーショップとかで 探してみるのも面白いかもね。はい、この 後行ってきます。じゃあ今日はここまで。 また来週も見てくれたら嬉しいな。お疲れ 様でした。 [音楽] もっと鉱物生活の進め。こんにちは。証子 です。今リ洋子だよ。ここでは最終にも 関わりがある地学用語などを解説していく からね。第8回は鉱山とその施設だよ。 今回山の中に工場を見つけましたけど、 なんであんなところにあったんでしょう? きっと近くに鉱山があったんだと思うよ。 鉱山っていうのは掘るだけじゃなくて いろんな施設が近くにあるものだからね。 一緒を掘るのが鉱山ですよね。ホル以外の いろんな施設ってまずは鉱山の石を加工し て効率よく運び出すための施設だね。金属 鉱山だったら金属を含んでいる部分だけを 選び出す先行を行う施設。さらに中から 必要な金属だけを取り出す精錬施設に準を 上げる精錬の施設。合わせて働く人たちの 住居とかも必要だよね。なるほど。確かに 色々と必要そうですね。全部の鉱山に揃っ ていたわけではないけどね。加えて大規模 鉱山だと学校や病院に娯楽施設もあったり 、あとはその鉱山でのみ使えるお金なんて のもあったんだよ。へえ。もう独立国家 みたいじゃないですか。人里から隔離され た賑やかな鉱山の町。として生活は楽では なかったかもしれないけどそこに生きた人 たちあ じゃなくて最の頃に見学に行きたかった なさん よだれよだれうおっと失礼しました じゃあ今日はここまでまた来週も見てくれ たら嬉しいな。お疲れ様でした。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルりです。 あとナだ。ここでは鉱物最終にも関わりがある学用語などを解説していこうと思う。第 9回は英の様々な呼び方だ。 えさん、石英って呼び方がたくさんあるのやこしいよ。 鉱物名と宝石名は違うからな。 水晶能玉壁玉。まだまだ石への呼び方は色々あるぞ。 まだあるの。 オパールも決晶化していない石英の粒の集まりだし、石近に使われていた黒曜石などの天然ガラスも主に石営だ。 う、おパールにガラスまで見た目は違うけどみんな英へ覚えられるかな? [音楽] さらに色によって名前が全く違うものになることもある。 水晶の中でも紫色はアメシスト、黄色はシトリン、黒はモリオン。玉の中でも赤いものはカーネリアン。緑だとクリソプレーズ。メノは島の形でオニキスなんて呼び方になるものもある。 以上は販売されているものによくつけられている名称だが、色以外にも形や産地の違いでも多くの呼び方が存在する。 2つの決晶がくっついた水晶はその くっつき方で日本式総称などと別名で呼ば れるし、緑色の鉱物を中に閉じ込めた水晶 は植物は入っていないのに臭入り水晶や 庭園水晶などと呼ばれる。さらに非常に 美しい水晶の中にはダイヤモンドの名を 関したものまである。ややこしいかもしれ ないが正しい情報を持って石を手に入れる ために多少は頭に入れておくといい。 無理聞いているか? もう私全部でいい。 [音楽] すまん。1つ1 つを覚えていこうな。今回紹介した以外でも石英の呼び方はまだまだある。 みんなも調べてみたら面白いかもね。 じゃ、今日はここまで。また来週。 バイバイ。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルりです。 あとナ。ここでは物最終にも関わりがある学用語などを解説していこうと思う。第 10回は日本で取れる満貫だ。 私たちが今回目指していたのは満貫鉱山だったけど、それって珍しいの? いや、北海道から九州まで多くの地域に満貫の交渉はある。鉱山も下所以上はあったはずだ。 すごい。じゃあ日本って満貫がたくさん取れるんだ。 うーん。たくさん取れるの意味によるんだが、日本は満貫があまり取れない国ではあるが、同時にたくさん取れる国でもある。 取れないのに取れる。それおかしいでしょ。 日本の満貫交渉は埋蔵が少なくてな、鉱山も多くが小規模なものなんだ。それもすでに大体取り終わって 1980年代には全て平山。現在は 100%輸入に頼っている。 うん。そんなに量は取れないってことね。じゃあく取れるっていうのは 種類がたくさん取れるという意味だ。 両漫光にばらき石、千光に緑光など 40 種類以上にもなる。これほどの種類が取れる国は世界でも少ない。日本の複雑な地下環境のおかげだな。 そういうことか。じゃあナギさんみたいに鉱物標本を探している人にはいいのかもね。 [音楽] ああ、様々な鉱物を生み出してくれるこの国の地質は研究者にとって本当に興味深いぞ。 地質はともかく綺麗なら私も欲しいな。 ちなみに満貫は栄養素として人間の体内にも 12から20mg ほど存在している。他にも鉄やなど人間を形づるミネラルは数多いぞ。骨なんか成分の 7割は水産臨海石という好物だ。 そうなの? うーん。これは人間も石できているとも言えなくもないのか。 じゃ、今日はここまでまた来週。 バイバイ。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルりです。 今りよ子だよ。ここでは鉱物最終にも関わりがある学用語などを解説していくからね。第 11回は顕備教と新しい世界だよ。 灰色にしか見えなかった普通の石が変更顕微備鏡で見るとあんなに綺麗だとはね。 それと顕微鏡のおかげで岩石は小さな鉱物の集まりだってことも実感できたでしょう。 うん。よくわかった。あんなに拡大できる顕微鏡ってすごいよね。 そうだよ。顕微鏡はかつての自動説のような衝撃を与えた革命的な発明なんだから。 それはさすがに大げでしょう。 物を大きく見るだけじゃん。 やれやれ。分かってないなあ。顕微鏡の進化は物を大きく見るじゃないよ。見えないものを見えるようにするだよ。 ああ。公倍率微備教を発明したのはアントニファンレ園フック。彼が透明な水の中に見た肉眼では見えない大量の美生物。しかもその姿は自分の知っている生物とは全く違う。 [音楽] 顕微鏡はその存在を初めて人類に気づかせ てくれたんだよ。水の中にいたなら土中に ももしかして人の体の中にもそこに存在 するのに肉眼では見ることができない世界 がある。まさに新しい世界の発見だったん だよ。新しい世界の発見か。うん。うん。 感動だよね。 私がナギさんと石を取りに行く時もつもそうだもん。 あれ?私は?私も色々教えてあげてるよね。今りさんはちょっとだっけ? うん。そうですか。じゃあ今日はここまで。また来週も見てくれたら嬉しいな。 バイバイ。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルリです。 あとナだ。ここでは鉱物最終にも関わりがある学用語などを解説していこうと思う。第 12回は鉱石ラジオだ。 鉱物を集めるだけでも楽しいけど、さらに何かに使えるってのもまたいいよね。 [音楽] 私の持ってる鉱物も鉱石ラジオに使えるものがあるみたいだから自分で作ってみたいかも。 複雑な回路ではないからコン電差や大度などがあれば自作できるそうだな。 コンサ大王度?うん。もうその言葉だけで無理。 ではもっと簡単な身の回りの材料で作れるものを紹介しよう。 必要なものは紙剃りの刃、同線、安全品に 鉛筆の芯、木材と釘。あとは音を聞くため のイヤホンだ。紙剃りの刃の錆びた部分、 つまり3加鉄が鉱石の代わりとして使える らしい。これでAMラジオを受信すること ができる。これがラジオ錆びたりとか なんかその辺のゴミを適当にくっつけ ただけみたいな。 これはいわゆる残というものだ。第2次 対戦中に残で時間をモて余兵士が近くに あったものだけで作ったものだ。だがこれ は調整が非常に難しいため知識がない人が 放送を受信するのは用意ではない。うーん 。私はこの材料を見ても絶対にラジオが できそうだなんて思わないよ。頭の中どう なってるんだか。正直私もう思う。 ただ知識があったからこそこの発想が生まれたという事実に学び続けることの大事さを再確認したよ。さて、残ラジオのように私の好物知識も今後何か困った時に役に立つといいんだが。 何かありそう? うーん。重い石を選んで便利なドアストッパーに。 ナギさん、今の聞かなかったことにしてあげる。 [音楽] じゃ、今日はここまで。また来週。 [音楽] バイバイ。 [音楽] もっと好物生活の進め。 こんにちは。谷川ルりです。 瀬戸翔子です。今洋子だよ。 あとナだ。ここでは鉱物最終にも関わりがある学用語などを解説していこうと思う。最終回は隕石だ。 今回も楽しかった。 自分の周りで隕石が取れるなんて思わなかったよ。 帰ったら自分でも探してみようかしら。今度は大学来た時にやってみよっか。 楽しんでくれたようでよかった。では隕石は一体どこから来たと思う? 宇宙だよ。 ルリちゃん、そんな答えなわけないでしょ。 え、でも間違ってないよね。 もっと具体的に言えないか。 可能性が高いのは身近な天体でしょうか?月とか火星とか。 多少は降ってきてるがほとんどは違うな。 じゃあもうわかんないよ。宇宙って星いっぱいあるんだから。 [音楽] 確かに星は多いが隕石の軌動を逆算した結果などからほとんどの隕石は火星と木星の間から来ていることが分かっている。 火星と木星の間ですか?何もないですよね。 [音楽] 水近目。 いや、火星と木星の間にはアステロイドベルトと呼ばれる大量の小学生が集まっているエリアがあるんだ。ここで小惑星同士がぶつかると軌道が変わり、地球へ向かってくる。 へえ。じゃあ私の隕石もそこから来たかもしれないんだ。 確か火星と木星って同時に見られる日もあるし、条件が整えばどちらも肉眼で観察できたはず。 4億k 離れた隕石の故郷を見上げるなんてのも楽しいかもね。 うーん。それなんかロマンチック。 いつ見られるか調べないと。隕石の中にはビドマン四鉄点構造など隕石にしかない独特の構造を持つものもある。興味があったらもっと調べてみるといいかもな。 うん。頑張ります。じゃ、今日はここまで。お疲れ様。 [音楽] 13回あっという間でしたね。 私はまだまだ話し足りなかったんだけどな。 うん。またみんなとこうして会って話したいよね。 そうだな。 それじゃあ またね。

From the TV anime “Ruri no Gems” comes the mini-anime “Motto!” which explains geological terminology related to mineral collecting. Recommendation for mineral life! A comprehensive compilation of “! 00:00 Opening 00:18 1st “Plate Tectonics” 02:11 2nd “Humanity and Gold” 04:23 3rd “Artificial Crystals” 06:25 4th “Uses of Tungsten” 08:51 5th “Nishinoshima” 10:52 6th “Mohs Hardness” 12:31 7th “Silvered Glass” 14:44 8th “Mine and its facilities” 16:44 9th “Various names for quartz” 19:01 10th “Manganese produced in Japan” 21:20 11th “Microscope and a new world” 23:29 12th “Ore radio” 25:50 Final episode “Meteor”[Cast]Ruri Tanigawa: Arato Nemoto Nagi: Seto Asami Imari Yoko: Yume Seto Miyamoto Glass: Saki Hayashi◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ Outline of the TV anime “Ruri’s Jewel” ◇Story Ruri Tanigawa, a high school girl who loves sparkling things, heads to the mountains in search of a crystal, thinking, “Maybe I can find it myself!” There, he meets Nagi Araton, a graduate student majoring in mineralogy, and they decide to collect minerals together. Sometimes she walks along a mountain path in search of crystals, sometimes she dips in a river to pick up garnets, and sometimes she looks at unknown minerals through a microscope – Ruri is guided by Nagi and dives into the world of mineral collecting. “I should be able to harvest it too.” That is a dream that everyone has had. A full-fledged science adventure begins! ◇Broadcast information TOKYO MX From Sunday, July 6th, every Sunday 21:30~ BS11 From Sunday, July 6th, every Sunday from 22:30~ ABC TV From Wednesday, July 9th, every Wednesday from 26:45 TV Aichi From Wednesday, July 9th, every Wednesday from 26:05 AT-X From Sunday, July 6th Every Sunday from 21:00, etc. *Broadcast dates and times are subject to change due to programming circumstances. Thank you for your understanding. ◇Distribution information Prime Video Every Sunday from 21:30~ from July 6th (Sunday) d Anime Store From July 9th (Wednesday) Every Wednesday from 12:00 d Anime Store Nico Nico Branch Every Wednesday from 12:00~ from July 9th (Wednesday) d Anime Store for Prime Video From July 9th (Wednesday) Every Wednesday from 12:00 FOD From July 9th (Wednesday) Every Wednesday from 12:00 ~ ABEMA Premium From July 9th (Wednesday) Every Wednesday from 12:00 ~ U-NEXT From July 9th (Wednesday) Every Wednesday from 12:00 Anime unlimited From July 9th (Wednesday) Every Wednesday from 12:00 Bandai Channel From July 9th (Wednesday) Every Wednesday from 12:00 ~ Hulu From Wednesday, July 9th Every Wednesday from 12:00 ~ Lemino From Wednesday, July 9th From every Wednesday from 12:00 Nico Nico Channel From Wednesday, July 9th Every Wednesday from 12:00 Niconico Live Broadcast From Wednesday, July 9th Every Wednesday from 23:30 ~ Netflix From Wednesday, July 9th Every Wednesday from 12:00 J:COM STREAM (unlimited viewing) From July 9th (Wednesday) every Wednesday from 24:00 milplus Unlimited Viewing Pack Prime From July 9th (Wednesday) every Wednesday from 24:00 TELASA (unlimited viewing plan) From July 9th (Wednesday) every Wednesday from 24:00 DMM TV From Wednesday, July 9th, every Wednesday from 12:00 Anime Times From Wednesday, July 9th, from 12:00 every Wednesday Anime Festa From Wednesday, July 9th, every Wednesday from 12:00 TVer From Wednesday, July 9th, every Wednesday from 12:00 *The distribution start date and delivery date and time may change due to scheduling reasons. Thank you for your understanding. ◇ Staff Original work: Keiichiro Shibuya (published by HARTA COMIX/KADOKAWA) Director: Shingo Fujii Series composition: Michiko Yokote Character design: Mayu Fujii Assistant director: Yasuhiko Akiyama Chief animation director: Mayu Fujii/Kazuhiro Ota Prop design: Ayumi Ninomiya/An Nakai Mineral design: CLUSELLER Art director: Shunichiro Yoshihara Art setting: Kazushi Fujii Color design: Makiko Doi Director of photography: Takuya Ogata Editor: Yuji Oka Sound director: Kohei Yoshida Sound effects: Takuya Hasegawa Sound production: Bitgroove Promotion Music: Daisuke Achiha/Kazuki Yanagawa Producer: EGG FIRM Animation production: Studio Bind Production: “Ruri no Jewel” Production Committee ◇ Cast Tanigawa Ruri: Nemoto Kyori Nagi Arato: Asami Seto Imari Yoko: Yume Seto Glass: Saki Hayashi Kasamaru Aoi: Misuzu Yamada ◇ Theme song Opening theme “Hikari no Sumika” Rei Yasuda Ending theme “Sapphire” Hana Hope ◇ Official website https://rurinohouseki.com ◇ Official SNS X (old Twitter): @rurinohouseki ( https://x.com/rurinohouseki ) TikTok: @rurinohouseki ( https://www.tiktok.com/@rurinohouseki ) ©2025 Keiichiro Shibuya/KADOKAWA/”Ruri no Jewel” Production Committee

32 Comments

  1. あんまり知識がない自分でも面白くて興味が湧くのが良いです
    これもっとみんなに見てもらって続きを見たいし子供さんにこれで地学に興味を持ってもらいたいと思います

  2. 総集編で見返すと、回を追うごとに瑠璃ちゃんの勘の鋭さに磨きがかかっている事が分かる
    27:40 瀬戸さんが言うように13回は総集編でもあっという間だった…

  3. 地球の鉱物や鉱石について、知見が広くなりました。
    原作も読みたくなりました。
    鉱物を知ることにより、自然の成り立ちや、
    今の科学の進歩も鑑みることが出来ますね。
    まさに、鉱石だけに、功績があるアニメ作品ですね。
    アニプレックスさん!ありがとうございます!
    2期、待ってますね。

  4. 高知県室戸ジオガイド2024年度卒業生にございます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝此方のアニメ&漫画にて色々な好物学や地質学を学ばせて頂きました⛰️この先も【地学】を学ばせて貰います📺📕✨【2期大いに期待‼️】

  5. 鉄がモース硬度4だからカッターの刃でひっかいて石のモース硬度を調べる、というのがありましたけど
    カッターの刃は熱処理された鋼(モース硬度6前後)のハズですが…詳しい人どなたかいませんかね?

  6. 地質学や資源学は日本だとマイナーだけど、海外だとメジャーだから興味があればぜひ専攻してみてください。