【光が死んだ夏】第十一話『忌堂の罪』アフレコアフタートーク|小林千晃・梅田修一朗

ヒカルが死んだ夏。 よいしょ。 はい、辻中よの小林七明です。 はい。ヒカル役の梅田一郎です。 はい。この動画ではアフレコ収録直後に出演キャストがこの日のアフレコの感想や本編の見所をお届けしていきます。え、今回はですね、第 11 話放送直後ということになりますけれども、 ま、ついに物語も架境に入ってきまして はい。 ま、僕としては本当数年ぶりにおやんよとの 会話が ありまして、ま、これまではね、四春期だったり、 ま、母と父のやり取りをこう聞いているうん。 ていう上であんまり おやんと 会話することがなくて、もう第 1話とかも うん。 父の話を無視する、無視して食べ続けるみたいな うん。うん。 シーンがあったりして本当春というかね、ま、のこの家での [音楽] うん。 感じを見れば、あの、ま、こういう無視するのも分かるなっていう気持ちでいっぱいなんですけど、 [音楽] ま、そんな中でもこうよしのお父さん的にもちゃんと彼なりの考えがあって うん。 ちゃんとお母さんのことも大事に思ってるっていうのが結構よしにも伝わって この物語終盤にしてよし的にも少し救われたというか考え方父の考え方が変わった回でもあるなっていう風に思いましたね。 うん。ま、やっぱりこうよしもね、ずっとお父さんに対して思うところがあったんでしょうけどね。 やっぱ話してみて 分かることとか そうそう。 あと似てる似てないの話とかもありましたしね。 うん。あ、そうね。なんかあと原作だとさ、よしのお母さんがさ、生姜焼きをさ ああと鉱物お父さんの そう。 お父さんの好物を作ろうとしてるとかああいうねシーがあったりしましたから今回のアニメではあのま白石さんが演じるよのお母さんがま、ぽつりと [音楽] あの子供にだけ いい顔するんだからみたいなセリフありましたけど あそこのシーン何回か取り直してて うん。そうでしたね。 はい。はい。 で、その時のディレクションとしてはよしのお父さんのことを実はそんなに嫌ってないからそのトーンも、 [音楽] ま、冗談というか本気で言わないトーンでお願いしますっていうのを 言ってて、だからいつも喧嘩してるけど、ま、実際は夫婦中はそこまで悪くなくて子供のことを思うがあまり こう嫌になってしまうっていうところもあって、あんまり悪にしないでくださいっていうディレクションがあったので、 やっぱよしとしても、ま、よし、演じる僕としてもすご あ、そうやったんやっていうか。 うん。うん。 すごく安心したなあっていうあの前半でしたね。 良かったですね、本当に。まあ、一方ヒカルはドロドロしちゃったわけですけど。 [音楽] はい。いやあね。 うん。 だいぶドロドロしてましたね。 うん。ねえ。こう、多分特に中盤以降思ってたことだと思うけど、 ええ、 こう生前のヒル式がずっと会いたいと思っている。 はい。ええ、 ヒカルのことを改めてどんなやつやったって聞くのは うん。 多分この今のヒカルからするとすごく勇気がいることというかね。 でしょうね。 で、しかも会いたいって聞くのは うん。 結構ど、どうでしたか?ヒカル、その会いたいっていうセリフ言ってて。 いや、やっぱヒカルとしてはね、会いたいって聞けるようになったのも、まあ、人としてではないですけども、ヒカルとして うん。 よしに対してこう本当に自分の気持ちで うん。 向き合えるようになったからだと思うんですよね。あの、しないでとかしなきゃとかじゃなくってうん。 そういうところの変化もありますし、何よりやっぱり生前のヒカルのことを聞くっていうのはね、つだって怖いことでだって結局 うん。 その生前のヒカルが良かった ね。お前はいらないって比べられてやっぱりいらないって言われちゃう可能性だってあるわけだし。 うん。そうだね。 そういうことを改めて聞たっていうのは本当にヒカルがヒカルとして主体的によしのことを大事に思う思えるようになったっていうところなんだろうな。 なんかそうすごくだから人間臭いなっていう風にも思いますね。あんま聞きたくないことを うん。 こうわざと自分の頭からどかして うん。 その場のよしって楽しく振る舞うことにこれまで勤めてたのに本当は分かってるけど うん。 でもそこと向き合って正直な今の気持ちを聞いてっていうのもなんかやっぱこの俺が山に帰れば解決するっていうところにこう覚悟というかね。 [音楽] うん。ですね。 うん。山に帰る本当はね、あんだけ前回寂しくて 泣いちゃうぐらいの思いなのに うん。 この山に帰るっていう覚悟があったから最後にもうなんというか聞きたいっていう思いでこう後されなくというか全部聞きたいことは聞いて うん 山に帰りたいっていう気持ちだったのかもしれないですけど そうでしょうね。 ま、すごく覚悟が伝わってきた うん。 ヒカルのうん。回でもありましたね。 ま、やっぱりクレバ林バ林エさんと話しているヒカルもなかなか印象的でしたし。 そうだね。 全然平気のとことか平気じゃないじゃんて。 ピースのね。 そう。あそこすごく好きなんですけどね。 ああ、 梅田君的に 目的には光るらしさも出てるし明るく振る舞おうとしてるっていうところと 平気 でも全然平気じゃない感じ。 平気じゃないでしょっていうところも うん。 でもなんかこうま自分が改めてよしに話してく中で自分は偽物で うん。 ま、人間じゃない。 山に帰るべき存在っていう風に思ってすごくま、とぼとぼと うん。 ね、覚悟を決めた後だけど、とぼとぼと家に帰って行ったけどうん。 最後の最後でこの母親に早く帰りなさいって優しくね。 え、あそこもなんかぐ、 ど、どうだったの?実際台本読んでく中で 梅田君的に うん。 そのどう感じたの?その最後のお母さんからの優しい言葉には。 そうすね。 ま、僕としてはでもやっぱりそのお母さんが見ているのってヒカルだから うん。 僕としてはこう うん。温かさは感じられるようになったとしても、ま、その分寂しさというか、 申し訳なさだったりとかも、 罪悪感みたいな、 ま、罪悪感っていうのともまた違うんですけど。 うん。 なんか前なんか罪悪感っていうのが分かった時は多分罪悪感罪の意識とかも うん。 なんかズキンってするような感じとかもあったと思うんすけど、今のヒルってさらにいろんなあったかい感情とかもやっぱり得いるので はい。はい。お母さんが本当に自分を心配してくれてるっていう気持ちも分かる。 気持ちも分かるし本当にお母さんが見てるのはヒカルっていうところもあの生前の うん。 ヒカルであろうというところも 感じの罪悪化もありつつも寂しさだったり嬉しさだったりそう いろんな感情がごちゃめずになってたんだ。 そうですね。 それで、ま、その、こう、部位の表情も見ながらうん。あそこのシーンは演じさせてもらいましたけど [音楽] いや、なんかこうすごく前半では、ま、人間ではない、 ええ、ええ、 感じが際立ってたヒカルだけど、どんどんどんどん人間らしくうん。 なっていってるから、 ちょっとクレバ林バエスさんビンタで消して 消さないでよって思いだったけどギリギリ踏みと整まってくれてね。 だ、多分そういうところもだ、だから前半のヒカルのままだったら多分クレ林さんビン太でも消たかもしれない。 あかん。これ以上あかんってなっちゃうなってたかもしれないけど。そう。ちゃんといい子だし ね。 人間らしさを芽えてたからあの暮れ林さんすらうん。 うん。 思いとまってしまうというヒカルに選択を させるっていう風に思ってくれたんで うん。次回最終話は 次回最終話は どんなヒカルが決断をしてよしはそのヒカルに対してどう対応していくのか 本当に想像つかないですね。 いや、本当に。ま、本筋としてもね、この、ま、第 11 話のサブタイトルがインドの罪ですけど、 このイン動家権の罪っていうことも明らかになり、妻を生き返らせるために首を捧げていた。うん。 はい。で、その妻の首っていうのがインド 73で ていうこの、ま、 そもそもの首立ち村の成立ちだとかこの陰道家の罪って何なのっていうのが明らかになってきた会ではあるんですけどうん。はい。 [音楽] じゃ、そこをまとめてこのヒカルっていう存在はじゃあ本当に何だったのか、そして ヒカルは山に帰っちゃうのか。うん。そうですね。 ちょっとここら辺が、ま、原作読んでる方的にも うん。多分12 話でどうやって終わるのとか すごく不思議に思ってると思うんですけど、僕らもね実はあのアフレコの台本を本当にアフレコ分というかだから 11話収録するなら11 話の分しかもちろんだけないので 12 話どんな話になってるのかって うん まだね読んでないので知らないんですよ。 そうつかないですね。 うん。 ま、なので皆さんと現時点では同じようにドキドキハラハラしつつ そうですね、2 人の行末を見守ろうと思いますので、どうか皆さん最終話をお楽しみに。 お楽しみに。 はい、ということで第11 話のアフタートークお届けしました。 一体どんな結末を迎えるのか自習もお楽しみに。というわけでお相手は辻中よの小林七明とヒカ役の梅田俊一郎でした。 また来週。 バイバイ。はい。首立村の成り立ちって やっぱイ踏んでますよね。ラップ。

Immediately after recording the dubbing, we will bring you a “Duffle Core After Talk” where the cast members freely talk about their impressions of the dubbing and highlights of the main story! Starring: Tsujinaka Yoshiki: #Kobayashi Chiaki, Hikaru: #Umeda Shuichiro==== Episode 11: The Sin of the Death Hall Yoshiki knocks on the door of his father, Toshiki, who has never spoken to him for years. Toshiki begins to talk despite his confusion as he comes across a custom that he should have ended with, saying, “I don’t want my sons to carry it on,” and is confused. It lies the truth behind Hichi-san, whom Hikaru’s grandfather, and the villagers who are said to have died of starvation… ◤Broadcast/Distribution Information TV anime is now airing! Broadcast nationwide every Saturday at 11:55pm on Nippon Television Network Every Saturday at 11:55pm Netflix World Exclusive, Free ABEMA Free Exclusive Distribution *Broadcast and distribution times are subject to change. ◤Cast Tsujinaka Yoshiki: #Kobayashi Chiaki Hikaru: #Umeda Shuichiro Tanaka: #Kobayashi Chihiro Hirokurehayashi Rie: #Owaka Kazuna Yamagishi Asako: #Hanamori Yumirimaki Yuta: #Nakajima Yoshiki Tadokoro Yuki: #Wakayama Shione◤Staff staff: Original work: Mokumokuren (serialized in KADOKAWA’s “Young Ace UP”) Director/Series composition: Takeshita Ryohei Character design/General animation director: Takahashi Yuichi Smug animator: Hiraoka Masanori Prop design: Ochi Ryunosuke Sub-character designs: Watanabe Mai, Nishinan Hiroko, Nagasawa Shoko Art settings: Tada Shuhei, Takahashi Takeyuki, Sono Yuudai Art director: Honda Kohei Color design: Nakano Naomi Color design assistant color design: Kokoshi Kokoro 3D Director: Nakano Shono Director of cinematography: Maeda Tomohiro 2D Design: Nagara Yusuke, Tsue Yuri Edited: Kimura Yoshifumi Consonant direction: Kasamatsu Hiroji Sound production: dugout Music: Umebayashi Taro Opening theme song: “Reunion” Vaundy Ending theme song: “You’re a Kaibutsu” TOOBOE Animation production: Cygames Pictures ◤INTRODUCTION A voice of a bear seminar that shining in the ears of the sun, Yoshiki, who has grown up together since childhood in a village, is shining with the ears of the sun, on the way home, on the way home, I laughed at each other’s trivial things. “…You’re probably going to light after all.” Haku, who went missing in the mountains six months ago, came back a week later, shrieked in the voice and appearance of light, was squealing in it – “There’s no light anymore… I’ll do that.” He begins to walk with a friend’s appearance, and his everyday life is “unusual” but at the same time, the curtain rises in the curtains of a youth horror story where strange incidents begin to attack the village. Author: Mokumoku Ren Currently serialized in Young Ace UP https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000183/ Volumes 1 to 7 are on sale (Kadokawa Comics A) ◤ The Summer of Hikari Novel Author: Nukaga Mio Original work and illustrations: Mokumoku Ren Hardcover Volumes 1 to 2 are on sale (B6 volumes / published by KADOKAWA) WEB: hikanatsu-anime.com X: @hikanatsu_anime TikTok: @hikanatsu_anime ©Mokumoku Ren/KADOKAWA “Summer of Light” Production Committee

4 Comments

  1. ◤放送・配信情報

    TVアニメ好評放送中!

    毎週土曜24時55分より日本テレビ系にて順次全国放送

    毎週土曜25時55分よりNetflix世界独占・ABEMA無料独占配信